• ベストアンサー

こんな結婚式、普通ですか?

rakya0323の回答

  • rakya0323
  • ベストアンサー率22% (55/243)
回答No.3

せっかくお祝いに行かれたのに、イヤな気分になってしまって残念でしたね。 >それ以外にも、 >パンは2種類配るのに、なぜか私のところだけ >手持ちがなくなったのか同じパンを2つ置かれ、 >ウエディングケーキは配り忘れられ、食べられず。 この件は新郎新婦さんでなく式場に問題があるように思います。 もしまだどこかに怒りをぶつけたいのなら、式場では?? 席次表、お色直し、ご両親の挨拶、引き出物・・・はもう仕方がないと思った方がいいかと。 そういうご友人だったのですね、残念ですけど。

ruraradera
質問者

お礼

そういう友人と割り切るしかないですよね。 式ではお色直しは1回でしたが、 後々送られてきた写真ではドレス着替えまくりでした(笑) お金だったのかな? もっと気遣い出来る信頼のおける友人とおもっていただけに ショックも大きかったです。 両親も結構なお偉いさんでしたので、 ちょっと以外でした。 偉いから逆に人に気を使うって言うのが分からなかったのかな? でも偉いとおもっているなら せめて引き出物は見えはってくれればよかったのに(苦笑) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 結婚式の引き出物について

    結婚式の引き出物についてです。 先日、従弟の結婚式に参加しました。 ご祝儀制の結婚式で、父と母はそれぞれ5万円プラスお祝い金5万円、私と姉は3万円をご祝儀として包んでいきました。 (少ないかもしれませんが、親戚同士で決めてこの金額になっています) しかし、席に着いたところ、引き出物は、父、母の分しかなく、私と姉の分は引菓子など一切なくて、もらったものといえば最後のお見送りの時の、金平糖だけ…母親も唖然としていました。 今の結婚式って引き出物つけないのかなと思いましたが、一応ご祝儀も包んでいるし…となんだかモヤモヤしています。 その結婚式は、他にも気になるところがあって、席辞表も1家族に1枚、当日、私は受付役を頼まれましたが、お礼なども一切なし。 当日、送迎バスの手配もなかったので、3時間かけて車で行きましたが、お車代もなし…。 もちろんホテル代もなし。 親戚同士なので、「ま、いっか」で済まされているのかもしれないし、その式場のやり方で、引き出物無し、席辞表も1家族1枚なのか… 前もって、ホテルとか送迎バスをお願いしなかったこちらが悪いのか。 引き出物くらいで、ぐちぐち言ってしまう、私が心が狭いのか。 こういう結婚式って普通なのでしょうか?? 結婚式にたくさん出席されてる方や、ウェディングプランナーの方の意見も聞けたら嬉しいです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 引き出物、とは?

    引き出物・・・とは具体的になんでしょう? 以下で合っていますか?? 1.引き出物・・・お皿やカタログギフトが定番のもの。 友人には3千円、親族には5~7千円のものを差し上げる(ご祝儀の額が違うから) 2.引き菓子・・・千円~1500円くらいのもの。 バームクーヘンが定番。 3.プチギフト・・・お見送りの際に渡すもの。 300円程度のもの。 定番はドラジェ。 この3つ用意すればいいのでしょうか? 変形として、席札代わりにゲストの名前入りのお酒などを使った場合、引き菓子がその代わりになるので、引き菓子は用意しなくていいのですよね?

  • 結婚式 親戚 引き出物

    結婚式の引き出物について質問です。 事前に親戚(夫婦プラス子供2人の4人)から20万円のご祝儀をいただきました。 引き出物を考えているのですが、いくらくらいのものを用意したらいいのか迷っています。 引き菓子については友人と同じにしようかと思っていたのですが、分けようかとも考えています。 ちなみに料理は飲み物含め17000円くらいです。 それを含めた上で「引き出物+引き菓子」はいくらくらいが良いのでしょうか?

  • ウェディングドレス後に白い引き振袖って・・・

    挙式→ウェディングドレス 披露宴→ウェディングドレス お色直し→白い引き振袖(梅の花の柄有り) にしようかなと思っているのですが、 ウェディングドレス後が白い引き振袖って、お色直しとしては微妙な印象でしょうか。 また、(白い引き振袖に限らず)和装にした場合、 和装用のブーケを手に持つことはできるのでしょうか。 持つなら、着物の裾を持っている手のほうで一緒に持つのでしょうか? ご意見宜しくお願いします。

  • 引き菓子=デニッシュ

    過去の質問で、引き菓子に何故パン??というものがありました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3048777.html 私は来月披露宴ですが、お菓子だと食べない人も多いし 夫の姉の式で引き菓子にバームクーヘンを選んだら親戚は 夫の家に置いて帰った、という話を聞いてデニッシュにしようと 決めました。 パンなら主食なので甘いものが苦手な人も食べるし、 デニッシュならバームクーヘンのように生地の層が重なっていて 年輪を重ねることにもこじつけられないかな、と思っています。 しかしこの質問を見たことと、実母が 「自分たちで決めたらいいけど、引き菓子がパンってなんかひっかかる」 と言った事に関してちょっと心配になってきました。 全ての人に満足してもらえる引き出物や引き菓子は無いと思いますが 余りに非常識ととらえる方が多いのなら無難な焼き菓子にしたいと 考えます。 正直、どう思われますか?ご意見、お願いします。 ちなみに都内レストランウェディングで親戚は北関東か 東京の人のみです。年齢は新郎新婦共アラサーです。 ボローニャでもグランマーブルでもありませんが価格は千円。 10センチ角の正方形3枚×4味の物です。

  • 披露パーティーの会費について

    結婚披露パーティの会費設定について ゲストの気持ちになって、教えていただけますでしょうか・・・・ キレイな感じの結婚式場で行われる 披露パーティから会費15,000円で招待されました。 (挙式は親族のみです) 会費制なので、もちろんご祝儀は無しです。 ゲスト:新郎新婦の上司・友人・親族 で70名ほど 会場:式場と同じ施設内の会場 衣装:新郎新婦はタキシード・ウェディングドレスです。    (お色直しは無し) 司会進行:プロの方にお願いするつもりです。 料理・引き出物の内容: 1) 着席コース イタリアン(小前菜・前菜・スープ・魚料理・肉料理・デザート・パン・コーヒー) 2) フリードリンク 3) ケーキ 4) お土産:引き菓子 5) お土産:プチギフト 演出・余興などは、具体的には決まっていないものの 皆さんに楽しんで頂けるように考えています。 ただ、生演奏があったり・ゴスペル歌手を呼んだり・・は考えてません。 この内容だと、会費15,000円は高いと感じますか? 「披露宴」と題してしまうと、堅苦しくつまらないような気がして・・ 後、友人からご祝儀を頂くのが申し訳なかったので 会費制のこの金額にしました。

  • 結婚式、二次会でのお色直しについて

    今年の4月に挙式をします。 場所はハワイでお互いの両親だけで行き、 衣装はウエディングドレスを着ます。 6月に両家親戚だけの顔合わせとして、食事会をホテルで行います。 衣装は両親の希望で色打掛です。 7月に友人を呼んで二次会を計画しています。 場所はお店を貸し切って、控室もある所です。 料金は会費制で食事代で4000円ぐらいで考えています。 友人は挙式に参加していないので、ウエディングドレスもカラードレスも見たいと言ってくれています。 私もカラードレスは着たいのでお色直しをしたいのですが、二時間だと短いでしょうか?? お店に三時間に出来ないか相談しようと思っています。 カラードレスは貸衣装屋さんで探し、カラードレスからウエディングドレスに着替え、ケーキカットをしたいと思っています。 挙式や食事会ではケーキカットをしないため。 二次会でのお色直しをゲストにどう思われるか気になります。 ご意見をお聞かせください。

  • 結婚式の祝儀について

    こんばんわ. 来月に友人の結婚式があります. 新郎新婦とも私たち夫婦の友人であり,招待状は連名で来ると思っていたところ.別々に届きました. 席も新郎側と新婦側で別々に設けられているとのこと.ということは,引き出物もそれぞれ頂くことになるかと思います. この場合,ご祝儀は別々に用意すべきでしょうか?私たちは連名で5万円包みたいと考えているのですが・・・. 私たち夫婦は,この辺りの知識に関して未熟なため,皆様のご意見をお聞かせ下さい. 宜しく御願い致します.

  • 披露宴のおみやげにケーキ要りますか?

    私は学生時代、都内の某ホテルの宴会場でアルバイトをしていましたが、少し疑問に思っていたことがあります。 披露宴の終盤に各席に配られる、「ウェディングケーキ」なるものです。 あれって、「ウェディングケーキでございます」なんて言って、引出物の袋に一緒に納めるんですが、招待客はあれをもらって嬉しいのでしょうか? 自分が結婚する番になってみて見積を見てみると、ひとつ400円~700円とかしてますよね? 費用を切り詰めようと思ったときに、「これは必要ないのかなぁ…?」と感じたのです。 バイト先では、宴会の前にあらかじめ小さな箱にお土産用として準備されたケーキが人数分作られていて、もちろん二人が共同作業で切ったケーキではありません。 もちろんケーキも「いかにも」な段段ケーキだったので、招待されてる方々も分かってる方は分かってると思っていたのです。 しかも、食べたことありますが、たいして美味しいものではありませんでした。 いたって普通のショートケーキ… そんなことまでして、ケーキをお配りする必要があるのでしょうか? ケーキの入刀はするけど、お土産用のケーキは配らない、そんなことって許されないのでしょうか?それとは別に引き出菓子は準備するものだと認識しているので、ケーキは必要ない気もするのですが… ということは、披露宴でケーキ入刀しないカップルは、お土産のウェディングケーキはないんでしょうか? それとも、やっぱり「ケーキがなかった…」と気にされる方もいらっしゃるのでしょうか? なんだかとりとめもない疑問ばかりの質問になってしまって申し訳ありません。

  • 結婚のお祝いについて

    友達への、お祝いについてです。 私が入籍したときに、友達数人がうちに遊びにきて、ケーキと花束を持ってきてくれました。 その時に、食事をおもてなししました。 ケーキと花束のお返しとして、同額ぐらいのお返しを品物でしました。 その後、身内だけで、海外挙式しました。 その後、その数人のうち、友達一人が結婚し、結婚式に招待され、ご祝儀3万円を包み、お食事、引き出物をいただきました。 この場合、さらに、私から、品物でお祝いを渡す必要がありますか? と、いうのも、もう一人の友達が結婚したときは、結婚式に出席、引き出物を頂き&さらに別に、品物をプレゼントしました。 なので、今回も友達と、一緒に、品物のプレゼントをするのが、よいのでしょうか?

専門家に質問してみよう