• ベストアンサー

トップのことですが、

自分のトップが決まった状態ですが、左親指に完全グリップがのっかている感じが良いのでしょうか、親指にクラブの重みが感じられるように、意識すると、結果的にコックされている、感じがするのですが、自分の左親指の感覚はあやまちではないでしょうか、当然右手首も左親指にくっついていくように角度がつくようにおれてきます。 指全体に力が抜けているような気がします。 正しいことをしておりますでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.3

コックは自然となるものでなく 御自分の意志で手首を親指方向に折り曲げるのだという事は 御理解いただけていると思います 「コックされた」という言葉だと御自分の意志が働いていない ことになり、結果的にはコックしていないことになります 親指にクラブのウエイトが乗るにしても 他の指が緩んで、本来掛かるべきウェイトより 多くウエイトが掛かるのは良くないという事です そのためには3本の指(小指、薬指、中指)のグリップが しっかりしている事が重要だという事ですね ご理解いただけたでしょうか? 説明不足の点がありましたら、具体的に御指摘くださいね 追記まで

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました。 良く理解出来ました。3本の指を意識した使い方をしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

感覚の話が正しいかどうかは他人は判断できません。 例えば、右足に体重が残りやすい人はすごい左足体重にしないといけない感覚がありますが、逆に左に突っ込むクセのある人は右に体重を残す感覚が必要です。 ただし、正しいトップが作れたときは自分にはこういう感覚があるということを認識することは毎回同じ動きをするには大切なことです。 親指にクラブの重みを感じる状態で、誰かにヘッドを軽く捻ったり揺すったりしてもらって手の中でグリップが動かない程度であれば、指の力は十分入っていると思います。

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#58393
noname#58393
回答No.2

>(左)親指にクラブの重みが感じられるように、意識すると、結果的にコックされている、感じがするのですが 非常に正しいことをされていると思います。 右手首、右ひじはいわゆる「そば屋の出前持ち」の形。 右ひじが外側へ開かないように注意し、左腕との間にできる三角形をできるだけ維持します。 コックはインパクトを迎える直前まで解かないようにします。 いわゆる「タメ」ですね。 しかしこれはあまり意識しないほうが良いかもしれません。 まず腰を切る、軸を中心とした肩の回転に注意を払ったほうがよいでしょう。

ji2edq
質問者

お礼

有り難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>コック トップばかりでなく 手の甲全体を左肘とほぼ一直線にしたまま 親指側に引き付ける動作を言います 御質問のトップで親指側に引き付けていればコックしている 自然な(引き付けていない状態)ならコックしていないことになります 意志の問題ですから「コックされている」状態はありえないと思います トップで左手の小指、薬指、中指でしっかりグリップできていれば コックのあり、なしはあまり重要な問題ではありません コックしないトップもあれば、コックしたトップもあります 左親指にグリップの重さを感じても グリップ全体の重さが掛かるのは他の指が遊ぶ為ですから 3本の指のグリップが緩まなければいいと考えてください 3本の指が緩む事が一番悪い事になりますね 右手のグリップは 左手中心のグリップを助ける形になり 左の手首以上に曲がります 右手の親指と人差し指でシャフトを押さえるポイントがずれなければ 大丈夫です (アドレスで決めた位置が動かない事) 以上、御自身のトップでお確かめ下さい アドバイスまで

ji2edq
質問者

補足

アドバイス有り難うございます。 恐れ入りますが、もう一度ご説明、していただけませんでしょうか、 能力不足で、理解が出来ておりません。 宜しくお願いいたします。 申し訳御座いません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ゴルフのグリップについて教えてください。

    ゴルフのグリップについて教えてください。 グリップは両手共に親指と人差し指の合間が示す方向が右肩を向くようにとよくいいますがクラブを握る際はどの状態で握ればいいのですか? 自分の正面でクラブをまっすぐにした状態(剣道の構えのような形)で右肩方向に向くようにすればいいのでしょうか? それともそのクラブをセットしたアドレスの状態(SWならプル角度のついたななめの状態、ドライバーならシャフトが左太ももに向ってまっすぐ)にしてからグリップをして指の合間が右肩をむくようにすればいいのでしょうか? よく説明している動画や画像などでみる際にはわかりやすくするためかクラブを体の正面でまっすぐにした状態で握っているのですが、その握りでSWなどをセットすると右手が甲のほうに折れて親指と人差し指の示す方向が左へと変わってしまいます。 またクラブをセットしてからグリップするとSWなどプル角の大きいクラブを握る際にはシャフトを斜めの方向からグリップすることになってしまいますがそのような解説を見たことがありません。 実際正面(剣道の形)でグリップしてプル角のあるクラブを手首を柔らかくしてスイングするとフェイスはオープン状態でボールをヒットしてしまいます。右手首を甲側に折った状態で固定して振ればスクエアに戻せるのですがそれだと手首を柔らかく使うことができないと思い混乱しております。

  • (1)左手グリップの親指と人差し指の間のV字が右肩を指すと何故スライス

    (1)左手グリップの親指と人差し指の間のV字が右肩を指すと何故スライス出にくいのですか? (2)リストコックの方法を教えてください。 (3)トップのポジションで左手首が甲側へ折れると何故良くないのでしょうか? 上記3つの理由を教えていただけませんか? 宜しくお願いします。 ※詳しい動画サイトなどあれば教えてください。

  • トップでの手首

    バックスイングでの両手の手首の動きはどういった動きが正しいのでしょうか? 私はバックスイングで左手の甲側に寝てしまう(折れてしまう)癖があったので親指で支えるようにしてますが意識しすぎてかクラブが寝てしまいます その結果からアイアンではシャンクやシャンク気味の球になります… グリップは左手の人差し指ナックルと中指が少し見える位です。 手首の動きを教えて下さい。

  • 人差し指と中指の間の付け根が痛いです

    右打ちです。 トップで右手の人差し指と中指の間の付け根がグリップと擦れて痛くなります。 アドレスでは右手人差し指をグリップに引っ掛けているのですが、それがトップにくると引っ張られる感じで余計に痛いです。 これまでこのようにはならなかったのですが、最近クラブを重いものに変えました。関係あるのでしょうか? それともグリップやトップの角度がおかしいのでしょうか?

  • ライ角の維持について教えて下さい。

    ライ角の維持について教えて下さい。 よくグリップと手首の角度の維持をききます。そこで手首とは縦方向に対しては(1)指にかけてる状態でスイング中特に手首に意識はしないのか?、(2)グリップを左手は下に右手は上にの圧力を感じ続けながらスイングするのか? 私は(2)を最近意識してから腕でクラブを降らずに肩の回転がスムースになり玉の捕まりもよくなりました。(2)により脇も締まりダウンスイング初期でもグリップエンドから落ちる気がします。 今のやり方でよいのか?手首の角度の維持とはどうするのかが説明されてる本がないので教えて下さい。

  • 高いトップになるにはどうすれ良いですか?

    自分のスイングをビデオで撮って見ると気になるのがトップの高さです。身体が硬いせいもあるのでしょうがトップでのグリップの高さが顎の位置までしか上がりません、グリップと左肩が垂直になれとまで言いませんが、せめて頭の高さぐらいまでは上げたいです。バックスイング中に意識していることは(1)首筋に軸を感じながら(2)前傾角度を崩さない(3)右内股に力を溜めるです。どうでしょうか

  • コックについて

    コックについて 他の人の質問でも回答されていると思うのですがわかりません。 まず一般的にコックは縦方向親指側とかかれてます。これはシャフトは縦の動きだからでしょうか。練習で右脇を閉めたままHWBからコックを親指側(右前腕内側が空を向くテイクバックをしてます。するとクラブフェースは開きながら上がっていきますよね。もしかして右肘は体から離してあげるのなら話しは変わりますが… ただ手で上げる訳ではなく肩をまわす訳なので… クラブは閉じたまま上げた方が再現性がいいと言われた事があります。だとしたら左手首のコックは手の平側にしてそのまま甲側で玉を打った方がいい気がします。アドレス時の手首の維持も謎です。何故初めから左手は両手ですがストロングにする必要があるのかわかりません。パワーの出し方なのでしょうか? ショートアプローチなどはウィークグリップの方が良いなんて聞いた事があります。 またドライバーとアイアンとは違うのでしょうか かんせいモーメントやらの違いで? コックは大事だと聞いてます。 初心者なので一応間違ったスイングをしない為にも丁寧に教えて下さい。宜しくお願いします

  • トップでの右肘

    トップの形で悩んでいます。 理想のトップは後方から見た場合 右肘はグリップより外側にあると思います。 また、右脇の締め具合はお盆を手のひらに載せてスイングするようにいわれます。 そこでお盆を載せるようにイメージしてトップをつくると 後方から見た場合右肘がグリップよりも内側にきてしまいます。 右肘を外側に出せばお盆は載らない。 お盆を載せれば右肘がグリップよりも内側になる。 となってしまい、どうすればいいのか悩んでいます。 体は固いほうなので、試しに手首を自力で甲側に折ってみたところ 手の甲と手首の角度は120度くらいしか曲がりませんでした。 図でいうと お盆をのせようとしたらこういう右肘になります。 \___ 本当はこういう右肘の形でお盆を載せたいのです。 /___ よろしくお願いいたします。

  • コックのリリースについて

    ゴルフ初心者です。コックのリリースについて教えてください。 下手な人ほど、コックのリリースが早いなどとよく書かれていますが、リリースの感じがよくつかめません。 まず、アドレスのときは、手首は親指側に少し折れて構えます。 テイクバックではさらに親指側に折れます。←これがコッキングでよいでしょうか? ダウンスイングでは、手首をなるべく維持しながら、インパクトでコックをリリースする。 リリースをするというのは解放をするということで手首が親指側に折れている状態をまっすぐにするということでしょうか。 このようにすると、クラブが実質的に長くなるので、だふってしまいます。 アドレスのときの状態まで折れ曲がりを緩くするというのでしょうか。 高速にスイングしながら中途半端な状態まで戻すというのはとても高等作業で自分にはできそうにありません。 リリースをするつもりはなく、コックした状態を維持していても遠心力でコックがのびていくような気がします。この状態がよいのでしょうか。 自分はリリースは金槌を打つときのイメージで手首はのばす感じでやっていますが、 ダフりがひどいですし、すくい打ちのようになっています。 何か違うと思いますが、なにがわるいのかイメージがわきません。 よろしくお願いします。

  • 切り返しでトップがブレます

     感覚でゴルフをやっていましたが、欲が出るもので『もっと飛ばしたい』と知識を取り入れ始めたある時、一緒に練習していた人から『トップでグニャってなるね』と言われました。それまでは、『ゆったりした良いトップ』『切り返しがいい』と言われていたんですが・・  それからどれだけ練習しても一向に直りません。それどころか一時は、切り返しで打ちに行けなくなったりボールを打つ事が怖くなったりしてしまいました。  具体的には、トップから打ちに行こうとする時に一瞬クラブが下がるというか、右肘が下がるというのか・・結果的にインサイドから入りすぎてしまいます。トップの形のまま打ちに行けないのです。  右手の力が入り過ぎだと思い左手に意識を持っていっても、コックを使えばいいかと思いやってみても、しっくりきたなと思ってもそこだけは直りません。  アイアンは何とかそれなりの距離が出てもクラブが長くなると全然ダメです。ドライバーなんて気持ちよく振った記憶が近頃ありません。    練習場で見ていても皆さん自然に切り返しているし、自分が一番不格好に思えてきます。  レッスンプロに聞きたくても以前に違う事で相談した時に自分の理論を押し付けられたので、聞くことに抵抗があります。良いアドバイスをお願いします。  3回目で100を切りベストは74で、症状が出るまでは80台前半をキープしていました。今は100を切るのがやっとです。  

工場出荷時に戻す方法
このQ&Aのポイント
  • 工場出荷時に戻す方法について理解していますか?すぐに工場出荷時の状態に戻す方法をご紹介します。
  • Lenovoのノートブックを工場出荷時に戻す方法について詳しく解説します。工場出荷時の状態に戻すことでトラブル解決や初期設定に戻すことができます。
  • 工場出荷時に戻す方法は簡単です。設定画面からリカバリーモードにアクセスし、工場出荷時のリカバリーオプションを選択するだけです。
回答を見る

専門家に質問してみよう