• ベストアンサー

錦糸町→八広への乗り継ぎ

Tateishi73の回答

回答No.2

さらに追加でお答えします。 ・東京メトロ錦糸町駅には、改札は一箇所のみです。  地下鉄改札を出て左に行くと南方向で、右に行くと北方向です。 ・JR総武線錦糸町駅のホームと交差するように駅は通っているので  JR線改札からは北口・南口ともに乗り換え出来ます。 ・押上駅は、半蔵門線ホームでは東京メトロと東武線の境目の駅で  京成線ホームでは、都営地下鉄と京成電鉄の境目の駅です。  お互いのホーム改札に最も近い改札口で乗り換えてください。  乗り換えは改札を出て30分以内が原則です。乗り換えのとき  切符の取り忘れに注意してください。 ・東京メトロ錦糸町から京成線方面に行く場合は、曳舟~八広までの  連絡割引乗車券が買えます。  お金を入れて、駅の券売機で「京成線連絡」のボタンを探して押し、  横一列に並んでいるボタンに「270」と出たら、そこを押せば買えます。  券売機は改札と立ち食いそば店の間にあります。 楽しい東京生活を~♪

参考URL:
http://www.tokyometro.jp/rosen/eki/kinshicho/index.html
miimichan
質問者

お礼

Tateishi73さん、ありがとうございました。 結局、悩みに悩み、最初に教えてもらったバスで行きました。 乗り換えが不安だったのと、乗り換え&乗り継ぎ、駅から歩く事を考えたら時間もさほど変わらず行けそうだったので、 それなら1本で行けるバスのほうがいいかな?とバスを選びました。 一人で乗り継ぎを悩んでいる間はバスの事なんか頭に全くなかったので、 Tateishi73さんのアドバイスのおかげでラクに行く事が出来、 楽しい東京2日間を過ごす事ができました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 南千住-瑞江間の乗継について

    お願いします。 四国在住のものです。仕事で東京に出張するに当たり、東京メトロ南千住駅から都営瑞江駅に行く最安・最短経路を考えています。しかし正直よくわかりません。 北千住-押上間の東武伊勢崎線に東京メトロ半蔵門線が乗り入れていたら、南千住-北千住-押上-住吉-瑞江でいけるかとも思うのですが・・・・・ 最安優先で、いい乗継があるならばご指導願いたいです。

  • 錦糸町―三田への通勤

    このたび、錦糸町へ引越すことになったのですが、通勤路線をどこを使うか迷っています。会社は三田駅が最寄なんですが、先月腰の手術をしてしまったために時間は少しかかってもラッシュの負担を避けたいと思っています。 候補は 1.錦糸町―新橋(総武快速)―田町(山手) 2.錦糸町―浅草橋(総武各停)―三田(都営浅草) 3.錦糸町―大手町(半蔵門)―三田(都営三田) です。是非アドバイスお願いします。

  • 門前仲町から錦糸町

     錦糸町駅まで行きたいのですが、運賃制度がよく分かりません。 経路  門前仲町(大江戸線)森下(都営新宿線)住吉(半蔵門線)錦糸町 上記のルートを予定しています。切符や普通のPASMOの場合、都営運賃+メトロ運賃-70円で計算されることは知っているのですが、 船堀(新宿線)森下(大江戸線)門前仲町 上記区間のPASMO定期を持っています。この場合、住吉から160円をチャージから差し引かれるというのが私の予想ですが、実際はどこから幾らチャージから引かれるのでしょうか?

  • 錦糸町から半蔵門線経由北千住での東武特急乗り換え

    日光に行きます。 錦糸町から半蔵門線で北千住へ行き、特急きぬに乗車予定です。 手元には、北千住から下今市までの特急券と、北千住から日光までの乗車券があります。 錦糸町から半蔵門線にはSuicaで改札を通りますが、北千住に着き、特急乗り場でSuicaの清算はできるのでしょうか。それとも特急乗り場では特急券のチェックだけとなり、錦糸町ー北千住間の清算は日光駅の窓口で行うのでしょうか。 あとは、一回北千住の改札をSuicaで出てから、特急の乗車券で再度改札内に入りなおすか。 もしくは錦糸町駅で北千住までの切符を購入して、日光駅の出口で一緒に渡すか。 ICカードと切符では、北千住までの値段が異なるとのことなので、切符だとちょっと損かなとも思います。また、一旦改札外に出るのも乗り換え時間のロスになるので、これも避けたい。 東武トラベルの窓口の方に伺いましたが、よくわからないとのことで こちらでお知恵を拝借できればと思います。

  • 錦糸町・渋谷・中央林間方面は・・・・

    みなさまこんばんは。keaget09です。 今年もよろしくお願いいたします。 いつもこんな質問ばかりで本当にごめんなさい。 なにとぞお導きください。 お正月休み最終日の今日、4月にPCを買い替えるためにHDD内の画像を整理しました。 で、添付の画像を見つけました。 この写真をいつ、どのペ-ジでみたものなのか覚えていないのですけど、この写真から私が分かることを推測して見ました。 1:行き先が『中央林間』と書いてある事、大手町・渋谷と書いてある事などから、東京メトロ半蔵門線の発車案内である。 2:方面の部分が『大手町』から書いてある事から、この駅は少なくとも三越前駅とか水天宮前駅など、大手町駅に近い駅の渋谷方面の発車案内である。 ・・・・これであってますか? ですが、その下の部分『錦糸町・渋谷・中央林間方面は・・・・』の部分がおかしいのです(そう思うのは私だけかも。) まず、錦糸町駅は 渋谷方面と反対方向の押上方面ですよね? 大手町駅からは離れていますし。 もしかしてこれ、押上駅のかな?当駅始発って書いてあるし。とも思ったのですが、それだと方面の部分に 錦糸町とか住吉とか 押上から大手町までの間の駅名を1つ入れるんじゃないんですか? それに水天宮前とまりって言うのがあるんだから水天宮前発って言うのもありますよね? といろいろ考えたのですがどうしても分かりません。 この『錦糸町・渋谷・中央林間・・・』っておかしくないですか? そもそもどこの駅なんですか? 水天宮前駅のじゃないんですか?

  • 電車の乗り継ぎ、乗り入れについて

    来週仕事で東京に行く事になり、あちこち回らなければいけないので乗り換え案内と教えてgooで色々調べていたのですが、どうしてもわからない部分があり質問させて頂きました。 疑問1・乗り入れについて 乗り入れがある場合は、途中で降りたりしなくていいんですよね? その場合切符は1枚で行けるのでしょうか? 例えば六本木→竹ノ塚を駅探で検索した所、北千住の所に乗り入れマークが出ていました。 ============================ 六本木 :東京メトロ日比谷線(普通) [東武動物公園行き] 230 円 ↓ 北千住(乗り入れ)東武伊勢崎線(普通) [東武動物公園行き] 160 円 ↓ 竹ノ塚 ============================= この場合、 1・六本木で390円分の切符を買って、竹ノ塚駅で普通に改札を出る。 2・六本木では230円の切符のみを買い、竹ノ塚駅で160円を清算する。 どちらが正しいのでしょうか? 駅によって1のパターンになったり2のパターンになる事もあるのでしょうか? ●疑問2● もう一つは乗り継ぎ(乗り換え?)についての疑問です。 ============================= 東陽町 :東京メトロ東西線(普通) [中野(東京)行き] 門前仲町:都営大江戸線(普通) [両国方面 都庁前行き] 森下(東京)  260円 ============================= 上記のように都営←→メトロに乗り換える場合、切符一枚でも行けるパターンがあるようなのですが、調べた所 ・オレンジ色の改札を通る ・切符を買う時に乗り継ぎボタン?を押す というような事が書いてありました。 これは両方やらないといけない事なのでしょうか? (例えば乗り継ぎボタンを押し忘れたら、オレンジ色の改札を通っても乗り換えられない、など) そして、都営→メトロの場合と、メトロ→都営の場合は切符の買い方等も変わってくるのでしょうか? 電車の無い地域に住んでいる事もあり、的外れな質問をしているかもしれませんが、お答え頂けると非常に助かります。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 改札外乗り継ぎについて(東京メトロ)

    例えば東京メトロの三越前駅で銀座線から半蔵門線にオレンジ改札を使って乗り継ぐことができますが、銀座線からオレンジ改札を出て、30分以内にもう一度銀座線に乗れますか? 通常、銀座線⇒半蔵門線やその逆の乗り継ぎですが、銀座線⇒銀座線のような改札外乗り継ぎは可能なのでしょうか? 詳しい方、御教授願います。 (尤もこれを”乗り継ぎ”とは言わないでしょうけど。)

  • 東京メトロの自動改札機での乗り継ぎについて

    JRの場合、乗り継ぎ・乗換えの時に改札を通らなければいけない駅の場合、切符を自動改札機に入れても、ちゃんとそのまま切符が通過して出てきます。 しかしながら先日、東京メトロの千代田線から丸の内線に乗り継ぎの為に駅の自動改札機を通ったら回収されて乗降になってしまいました。 東京メトロ同士の乗り継ぎだし、ちゃんと目的地までの運賃で買ってるにも係らずです。 普段乗らないので、私が悪いのかと思ってしまい、駅員に聞かないでまた買ったのですが、東京メトロの自動改札機はそういう仕組みなのでしょうか? 乗り継ぎ・乗換えの場合は、有人改札口を通らないといけないのですか? ちなみに、北千住から後楽園まででした。

  • 亀有から新宿三丁目 都営新宿線への乗り換えのときの割引

    亀有から新御茶ノ水までを JR→東京メトロ を使用して行き 新御茶ノ水から小川町まで歩いて都営新宿線に乗り換えて 新宿三丁目に行こうと思うのですが、 この場合、東京メトロから都営には割引がありますよね? でも、亀有から1枚の切符で購入することが出来ないのですが 亀有→新御茶ノ水 までの切符を買って 新御茶ノ水で切符とパスネットを自動改札に2枚入れると 自動的に割引になるのでしょうか? 何度か通うことになり、いつも自動精算機で精算していたのですが 混雑していて、乗り換えるのに時間がかかってしまいます。 自動改札に切符とパスネットを入れて自動的に割引になってくれるなら、大幅に時間が短縮されて嬉しいのですが このやり方だと割引は適用できないのでしょうか。

  • 乗車券の買い方(錦糸町~金沢:行き帰り違う経路で)

    下記のコースにて一泊二日の旅行を考えています。 錦糸町→(JR)→東京→(ひかり)→米原→(しらさぎ)→金沢(宿泊)→(はくたか)→越後湯沢→(とき)→東京→(JR)→錦糸町 特急券は乗り継ぎ割引を利用してうまく買えそうですが、乗車券はどのような買い方をすれば便利でお得ですか。