• ベストアンサー

マンションの隣室利用

nken914の回答

  • nken914
  • ベストアンサー率36% (55/150)
回答No.2

LANコードで薄型(1~2mm)が有りますので このタイプですとアルミサッシの窓でも通す事が可能ですよ

rinntarou_2
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 手持ちに薄型のLANケーブルがあるので試してみます。 ただ、窓の開閉で断線の危険性はありそうですね。

関連するQ&A

  • 隣室の「ブーン」という音

    築25年のマンションに住んでいます。3ヶ月ほど隣室が空き部屋でしたが、新しい 入居人が入ってきてからしばらく、隣室から「ブーン」という音がするようになり ました。日中は他の音にまぎれてそれほど聞こえないのですが、シンとした深夜に なると、その音だけが目立ち、とても不快で眠れません。対応策として、今は音が 出ているところから離れたリビングでふとんを敷いて寝ています。 24時間鳴り続けており、また音の場所から考えて、恐らく換気扇の音かと思います。 古いマンションですので、換気扇も古くなり、そのような音が出ていると思うので すが、交換してもらう旨、管理会社にメール(担当者から名刺をいただいたので) をしましたが、返事はありません。 分譲マンションで、私の部屋も隣室も賃貸として住んでおり、各々別のオーナーが います。 だんだんその音も高くなってきており、離れたリビングからも聞こえるようになっ て来ました。 このような状況の場合、管理会社を通して、隣室のオーナーに新しい換気扇を取り 替えてもらうことをお願いできるものでしょうか? 交換すれば済むことですが、それはできないということで、私が転居するなんてし たくはありません。

  • 中古ワンルームマンション

    築15年程度のワンルームマンションの一室を700万ぐらいで買って 月5万程度で賃貸したら元とれますでしょうか。

  • 安い中古マンション購入か賃貸マンションか悩んでます。

    安い中古マンション購入か賃貸マンションか悩んでます。 現在40歳独身男性で年収税込み400万前後。 住まいはワンルームマンションで家賃77000円です。 最近、家賃がもったいなく感じるようになりました。 貯金が600万ほどありますので近くの中古マンションをキャッシュで買おうかと考えています。 検討中の物件は築40年、3DK、550万となってます。 管理費と修繕積立金の合計は月15000円ほどです。 はっきり言って資産価値は無いと思いますし築年数からして生涯住めるとは思えないですが、単純な計算で10年も住めば今のワンルームマンションの家賃代より確実に安くなりますと考えています。 独身ですので必要ないような気はしますが部屋もかなり広くなります。 この買い方は正解でしょうか? それとも賃貸のまま住むほうが良いですか? ちなみに将来は何も決まってません。 結婚の予定もありません。

  • ワンルームマンションの生活音

    こんにちは。ご質問させていただきます。私賃貸ワンルームマンションの生活を初めてまだ日が浅いのですが隣の生活音が気になります。ワンルームマンションというものは隣の玄関のドアの「ドン!」という開閉音(自分の部屋中に響きわたる大きい音)や隣人の玄関で靴を脱ぐ音とか部屋の戸の開閉音は普通に聞こえるものなのでしょうか?賃貸ワンルームマンションで長く住まわれている方教えてください。宜しくお願い致します。ちなみに今の住まいは最上階で角部屋鉄筋コンクリートで部屋はワンルームマンションにしてはやや広い方だと思います。

  • 築24年ワンルームマンションの購入

    現在、賃貸ワンルームマンションに住んでいます。 家賃は9万円(管理費16000円込み)で、 交通の便が良く、建物は丈夫で静かでなので、 とても気に入ってます。 大規模な戸数なので、別の部屋でもいいから購入 したらどうかと考えています。 その為なら月10万円程度は支払っていけます。 新宿駅徒歩6分、築年数24年、22平米、8/14階 チラシによると販売価格は1400万円くらいです。 結婚とかして住まなくなれば売ればいいし。 結局は築24年のワンルームマンション購入の相談という ことになるのでしょうか。 ほかになにか気をつけなければならないことがあれば アドバイスをお願いします。

  • マンションでPC2台でネットを使う方法

    引越し先のマンションで光を接続予定です。 2人暮らしでルームシェアという形をとり、それぞれの部屋でネットを使いたいと思っています。 それぞれの部屋には電話のジャック(であろうもの)があります。 ブツブツ切れるのがいやなので、有線にしたいのですが この場合、一つの部屋でモデム・ルーターを繋ぎ ルーターから長~いLANケーブルでもう一つの部屋に引き伸ばすしかないのでしょうか。 薄いケーブルじゃないと、ドアなど閉める時の障害になりますよね? もう一つの部屋のモジュラージャックに、直接ケーブル差し込んでも意味ないのでしょうか。 他に良い方法があれば宜しくお願いします。

  • マンションベランダの間仕切りを壊してしまいました。。

    お詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお知恵をお貸し下さいm(__)m 賃貸のワンルームマンションに住んでいるのですが ベランダの隣室との間仕切りを、先日不注意により壊してしまい 直径15cm~20cmの穴が開いてしまいました(;;) マンションの管理会社に連絡したところ、修理見積もりで4万程かかるとの事なのですがこれは妥当な金額でしょうか。 ネットで調べても相場がわからなくて。。 賃貸マンションで、おまけにベランダなので自分で勝手な事は出来ないと思いますが 自分でも専門の方(リフォーム関係の会社?)に見積もりをお願いしてみた方がいいでしょうか。 全く無知なので何かご存知の方がいらっしゃいましたら ご教示どうぞよろしくお願い致します。

  • マンションでの無線と有線

    今現在、マンションに住んでいます。なのでPCなどは各部屋に設置されている壁のLANジャックとPCのLANポートを繋いで有線接続しています。先日IPadを買ったため、PCは有線のままIPadとPSPだけを無線で繋ぎたいのですができますか? 無線LANはcoregaのCG-WLBARGSFです。 何度か調べてみると、各部屋に設置されている壁のLANジャックに無線LANを繋げば良いと書かれていたので、繋いでみるとIPadは接続できず、有線で接続していたPCまで接続ができなくなりました。(LANジャックと無線LANを繋ぐのをやめたら、いつも通り有線でネットに接続できるようになりました)特別な繋ぎ方などがあるのでしょうか? 現在、フレッツ光と契約していて、モデム・CTU・電話用ルーターの三つの機械があります。これらに繋ぐのでしょうか? また繋ぐのであれば、どこに繋ぐのかなど教えてくだされば幸いです。 こういう事に知識がないもので...すみませんが回答よろしくお願いします。

  • ひかりONEにすべきかBフレッツにすべきか・・・

     今度引越しが決まった住宅は自分の部屋に電話回線がありません。  オンラインゲームをやるので、有線で自分の部屋にLANケーブルを長くして、接続しようかと思っているんですが、部屋の扉を閉められないという問題があり困っています。    今、Bフレッツを使っているので、転居先でもBフレッツを使おうかと最初は考えていたんですが、その住宅は調べてみたら光ONEもBフレッツも導入されているみたいです。  そこで、光ONEはコンセント・テレビアンテナ(これは部屋にあります)からネットの接続ができるみたいなんで、検討しているんですが、その住宅は築25年くらいの建物ですが、コンセント・テレビアンテナから回線を引くのには特別な工事が必要になるのでしょうか?。築25年の住宅にそういう環境が既に整っているとはちょっと考えにくいんですが、どういう仕組みでコンセント・テレビアンテナから回線を引くことができるのでしょうか?。    ネットで調べている限りでは建物に導入されていれば、特別な工事が必要だとは書いていないんですが。  あと、光ONEよりBフレッツの速度を比べるとYAHOO光がほぼ詐欺に等しい実測しか出ていないと同じように圧倒的に光ONEは遅いという話も聞いたことがあります。  その点からBフレッツがいいかもしれないんですが、その場合壁に穴を開けてケーブルを通したりすることは可能でしょうか?。  

  • マンションでネット接続できません・・・

    こんばんは~(´∇`) 住んでいるマンションで、ネット接続ができなくて困っています。 管理人に確認したところ、建物自体で[光]接続があるらしく、 各部屋の壁にLANのポートがあります。 管理人の話によると、同じ回線上に`ルーター`を使っている人がいると、他の人たちは使えなくなる・・・と(;゜0゜) 以前、使えていた時もあったのですが、今は全く使えません。 実は、建物内の共有スペースにPCがあるんですが、 そのPCは有線でネットに接続されています。 試しに、私のノートパソコンを同じLANケーブルでつないでみたのですが、そうするとネットに接続できません・・・ 私のパソコンが原因かと思って他のPCでも試してみたのですが、 やっぱり接続する事ができませんでした。 共有のPCは接続できるのに、私の機器では接続できない理由が、 全く分かりません・・・(´Д`) もちろん、IPアドレスの取得は自動にしています。 実際のところ、ルーターが関係しているのかどうかは分かりませんが、 各PCの設定に何か問題があるのでしょうか? どなたかご存知の方、アドバイスお願いいたします☆