• ベストアンサー

「パスとファイル名が正しいかどうか確認してください」と表示されるのですが…

glphonの回答

  • glphon
  • ベストアンサー率26% (41/152)
回答No.2

 「パスとファイル名が正しいかどうか確認してください」 というのはソフトがエラーを出しているものだと思います。  これは必要なデータが見つけられなかったのでしょう。  アプリケーションやソフトには定位置があるものもあります。  今回はファイルをコピーして別の場所に移してしまったので、ファイルの位置がズレた事が原因ですね。  基本的にソフトというのは、新しい環境になったら新しくインストールするものです。  そのソフトはもう使えないので(使えるようにする労力を考えたら)新しくインストールするのがいいでしょう。

siirakansu
質問者

お礼

 お礼が遅れまして申し訳ありません。  >アプリケーションやソフトには定位置があるものもあります。  この事は非常に大きな驚きでした。と言うのも、実はここで質問をさせていただく前にそのソフト用サイトに赴き、そこで勧めていただいて既に再インストール済みだったにもかかわらず改善が見られなかったからです。  「XPとは相性が悪いらしいと言う噂も有るし、やはり諦めなければならないのだろうか」と思いはじめてもいたところでしたので、こうした明快な理由の提示をいただいて素直に驚きました。  確かに、あまり皆様にご迷惑をかけてはいけないといろいろ試行錯誤していた時、一部の不具合がフォルダ構成やフォルダ名を変えただけで直る例が有りました。あまりにも不思議な話だと思っていました。  この上は、本来のソフトを据え付けるべき場所について、なんとかもう少し頑張って探し出してみたいと思います。  今回は勉強になりました。ありがとうございました…。

関連するQ&A

  • ファイルが消えた!?

    パソコン初心者です。 先日、徒然ダイヤリーというソフトを入れたところ 入れ方にミスがあったようで、元々マイドキュメントに入っていた他のソフトのファイルが消えてしまいました。 これって、マイドキュメントに徒然が上書きされてしまったという事なのでしょうか?他のソフトをパソコンに入れる時は、マイドキュメントに新たにそのソフトのファイルがプラスされるだけで、上書きされたような事態になったのは初めてです。消えてしまったソフトのファイルは復活できないのでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 添付のウィンドが表示されました。

    Windows10 のFileが壊れている旨の警告がありました。 一旦パソコンを強制的に再起動させて、インターネットからWindows10のアップデートを選択しました。 素人目にはマイクロソフトと関係のないように感じる添付のウンインドが現れました。 これは、マイクロソフトの正規の修正等のプログラムでしょうか? 文言の使い方の間違いはごめんください。

  • 【ファイル名】¥/*:”<> を使う方法

    文書や音楽の整理のときに、画像のように、 「ファイル名には次の文字として、¥/*:”<>は使えません」。 の表示が、頻繁に出てきて、うんざりします。 ---- 他人が付けた文書・音楽タイトルの分類名を、コピペしてファイル名 として保存しようとすると、頻繁に【ダメ!】と表示されてしまいます。 システム上使えない文字だと、パソコンを使っている者は、分かって いるはずなのに、コピペ元のタイトルが、下記のようになっているも のが多いです(腹が立ってます>失礼!) <>  <金色のコルダ>ボーカル・・・・  :  隆夫:裕也の夢色・・・ : \  請求額は\32,857円・・・ *  *** ご説明 *** ・・・ ファイル名として使えない文字が、ワード文書やウエブ文書内で使 用されて、それをコピペしようとすると、画像のように【ダメ!】と拒 否されてしまいます。 画像のような警告が出るたびに、大文字<> → <>に変えるな どの処理をいちいちしなければなりません。 一日に何十回も警告されるので、だんだん怒りがこみ上げてきま す。 ---- 以下の解決方法を教えてください。 例ですが、頻繁に書面や楽曲、設計図面などのタイトルに登場 する¥/*:”<>の代わりに、ウインドウズシステムが、ファイ ル名として、普段殆ど使わない  ┌ └ ┤ などを使用する ように、置き換えてしまい、ユーザーが、ファイル名として頻繁 に使う、¥/*:”<>を使用することが出来るようになる、プラ グインソフト?のようなものはありませんか?。 ●なぜ?こんなことになってしまったの? マイクロソフト社は、なぜ、ファイル名として頻繁に登場する、 ¥/*:”<> を、ウインドウズシステム内部で使っているから、お 客さん(ユーザー)が、ファイル名として使わせないという【意地悪】を しているの?。 ┌ └ ┤のように、ファイル名として使用されないものや、ウインド ウズシステム内部専用の別な文字を使って、お客さんに「サービス」 してくれないのでしょう?。 最近、ファイル名の警告が多くて、イライラが蓄積されてきています。 半角の、¥/*:”<>を使って命名する人が多く(いい加減にして ほしい)、困ってます。  ---------- パソコンのシステムのことがよく解らないので、こんな質問をしていま す(なぜ、よく使う文字を使ってはいけないの?。マイクロソフトさん の顧客サービスはこんなものなの?) というレベルですので、解りやすい回答をお願い致します。

  • 隠しファイルと拡張子の表示

    Dドライブを活用してみようとして、それに先立って普段表示されていない隠しファイルと拡張子を表示しようと言う事でそれを実行しました。 Dドライブにファイルを移動する作業終了後に隠しファイルと拡張子は元通りに隠すのですか。 そのまま表示しておくのですか。 表示する作業中に「とコンピュータ操作が出来なくなる」という警告を無視しているわけで、そのままでよいのか不安です。

  • MHTMLファイルのDVDビデオ化

    ウェブページでダウンロードしたMHTMLファイルを動画編集ソフトを使ってDVDビデオにする事が出来るでしょうか 私のパソコンの動画編集ソフトではMHTMLファイルの読み込みでエラーが出てしまいます どなたかか教えてください 宜しくおねがいします

  • 写真ファイルを認識しなくなってしまった!(困)

     パソコン「prius(2001年冬に購入、pen41.5G、winXP)」デジカメIXY300です。先日デジカメよりパソコンに写真ファイルをCDRに読み込ませていました。そして「ズーム・ブラウザー(キャノンデジカメソフト)」と同時に「インターネットエクスプローラー」を作動させたときでした。ファイルの読み込みが突如できなくなり、警告「ファイルが消えてしまった可能性があります」と表示。その後アプリケーションをすべて終了させた後、確認のためマイコンピュータよりCDRWドライブにアクセスしたところ、「アクセス不可能」になってしまいました。  子供の写真がすべて入っていたCDRなので、大変困っています。「このままこのCDを認識してくれなかったら・・・!?」大ショックです。何とかならないでしょうか。  ちなみに最近、デジカメからパソコンに読み込ませるとき、パソコン側がデジカメ内のファイルを認識してくれないことが多く(接続コードの問題かもしれませんが)「おかしいなあ」とは思っていました。そういうときには、コンパクトフラッシュリーダーを使ってパソコンからCDに焼いていました。しかし、CD自体をパソコンが認識してくれないとなると、その手も使えません。  このCDをなんとかパソコンで認識させる方法、またエクスプローラーと同時に作動させて簡単にフリーズしてしまうものなのかどうか、またデジカメからパソコンへの読み込みがうまくいかない原因、この3点についてご回答をお寄せ下さい。よろしくお願いします。

  • xmlという拡張子が勝手に追加されて困っています

    困っています。 あるオンラインソフトで、取得したデータの読み込みができませんでした。 サポートセンターに相談したところ、保存したデータのtmpという拡張子に勝手にxmlという拡張子が追加されていたことで読み込みができなかったということが分かりました。xmlという拡張子を手動で削除して、tmpだけにするとデータの読み込みができるのですが、サポートセンターでは、なんで勝手にxmlという拡張子が追加されるのかとか、追加されなくする方法については教えてもらえませんでした。手動で削除するには、いちいちオンラインソフトを終了しないとできなくて困っています。 私は、全くのパソコンオンチです。拡張子という単語も今回はじめて知りました。tmpがどうも一時保存ファイルらしいことxmlがどーもテキスト?ファイルらしいことは分かりました。 関係あるか分かりませんが、windowXP オフィスは2003です。 よろしくお願いします。

  • DATのファイル

    ファイルを開こうとしたら(警告) 種類が(DAT)のファイルを開こうとしています。 これらのファイルは、オペレーティングシステム やほかのプログラムにより使用されています。 これらを編集したり変更すると、システムに悪影響 をおよぼす可能性があります。 ファイルを開く場合は(アプリケーションから開く) をクリックし、それ以外の場合は(キャンセル)を クリックしてください。  という警告文が出ます。これは、どういう事 なのでしょうか?。 アプリケーションから開くをクリックして、ファイル を開いても大丈夫なのでしょうか?。 出来れば、素人にもわかりやすくお願いいたします。

  • ファイルをWクリックしても「開けません」との警告。

    こんにちわ。 エクセルやワードで作成し保存してあるファイルを開く方法は… (1)エクセル等のソフトを先に立ち上げてから「ファイル」→「開く」で必要なファイルを指定して開く。 (2)保存したフォルダを開いて、該当のファイルをWクリックする。 …主に以上の二種類だと思うのですが、(2)の方法でやろうとすると、時々「指定のファイルは開けません」との警告が出て(警告文、うろ覚えです。ちょっと違うかもしれません)開けません。もう一度そのファイルをWクリックすると開けるので支障はないと言えばないのですが、仕事で急いでいる時にこの症状が出ると、かなりイライラさせられるのも事実です。 自宅のパソコン(Me→XP)では、こんな症状は一度も起きたことありません。会社で使っているWIN 2000のパソコンだけで発生する症状なのです。 何が原因なのでしょうか?

  • 不明ファイル

    パソコンのデスクトップに意味不明のファイルがいつの間にか出来てて、色々試したのですが消そうにも消せません。 まだまだ何か方法があると思うのですがどうにかなりませんか? 試した事↓ ・セーフモードで ・強削というフリーソフト どちらもダメでした。 ドラッグ&ドロップでフリーソフトのアイコンに持っていって消すといった作業も出来ないみたいです。そのファイルをいじった段階で警告窓が出てしまいます。 当方win XP