• 締切済み

簡保の受取人を勝手に変更

 始めまして、教えてください。 義理の父の簡保の保険に入っていて、満期になりました。 始めは契約者と受取人が私で(お金は全額私が払いました)被保険者は義理の父です。途中で保険の人に税金が少なくなるように、契約者と被保険者を同じにするように言われその通りにしました。  義理の父は痴呆症で徘徊をし広報や警察に探してもらったりしながら一緒に生活をしていました。  ある時突然義理の父の息子が義理の父を連れて同居を始め、お金をよこせと弁護士を通じ言ってきました。(10日位で)その2ケ月もたたない内に簡保の受取人を自分に変え(再交付して義理の父を連れて行ったみたいです)今裁判中で和解案を裁判官が出し、こちらの条件で簡保の受取人はそのままでと出した所、息子に代わっているのを相手の弁護士から知らされました。  受取人変更後2カ月しない内に息子は成年後見人に自分が家裁に申し立て、息子はならず別の弁護士がなりました。 今も裁判はしてるのですが、こちらの弁護士も裁判官も名義変更は出来ないと言っていたので、変更したを聞いた時みんな驚いていました。  郵便局に聞いた所、義理の父が歩けて自分の名前が書けるなら受取人を変える事もできるし、これからも成年後見人が居ても、歩けて名前が変えられるなら自由だと言いました。 このような事が許されるのでしょうか? 警察に行くと郵便局の人に言ったら、行っても仕方ないのでその裁判でケリをつけてと言われました。  これは横領になるのではないでしょうか?裁判は始めの6千万寄越せという争いで、裁判官はこちらが今まで生活費全て出してきた事や、息子が一切何もしなかったことからかなり小額の和解金で、息子を縁を切れという事です。  長文になりましたが、教えてください。

みんなの回答

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.3

一番です あなたが契約者をお父さんに変更したように お父さんが契約内容を変更できるのです。 刑法上は何も違法ではありません。 民事訴訟で相手の不当性(違法性ではない)を問う以外にありませんね。

chippurinn
質問者

お礼

 有難うございます。 父が契約変更が出来るのは仕方ないと思いました。 ですが、認知症が酷く成年後見人が付く程の状態の人を誘導して息子が自分を受取人にするのが許せないです。 次回の裁判で裁判官がどう結論を出すかですが、この裁判自体父が原告でしかも出廷は息子しか来ません(裁判では第三者が入っても言いか?と問われ、私は本当の原告は息子だから良いと判断し、裁判官も父が原告とは思えないと言っていました。)この様な事があると、介護してきた事が情けなく思い、父の妻がかけていた保険すら受取人を自分に変えた事を郵便局で知り(昭和20年代)今何百万かの金額になると聞き、それすら自分のお金にしようとしてる息子が許せないです。  お金の問題より、息子の相続権を無くしたいと思う気持ちです。 長くなりましたが、有難うございます。

noname#109548
noname#109548
回答No.2

義理の父が、自立歩行して署名ができて、印鑑を持ってきて、会話も交わせるなら、郵便局に落ち度があったとは言いづらいですね。 最初に、節税など考えずに、契約者を変えないほうがよかったのです。 だいたい、義理の父が認知症にならなかったとしても、その状態なら満期の保険金は、契約者で被保険者の義理の父が自由に使ってしまっても文句が言えないわけですから、息子なるものが現れなくても、質問者様には満期のお金が来なかった可能性が高かったかも。 税金を惜しんで契約者変更したのが運のつき・・・と、この簡保についてはあきらめた方がいいかもしれません。 他の訴訟ごとは、また、別の話かもしれないですが。 認知症の人が触れるところに、印鑑や保険証券を置いておいたのも、まずかったのではないでしょうか。

chippurinn
質問者

お礼

ありがとうございます。 印鑑や証書は私が持っており、印鑑などは紛失でやったと思われます。 確かにおっしゃる通りで節税の為に変えた事自体が失敗でしたが、まさかこの様な事になるとは思いませんでした。 父は簡保に入った時から支払いは全部私が払ったのも知っていますし、その他の生活費なども父は一切出さない人でしたが、簡保の受取人を変えようと思う思考はない人です。今父の財産は成年後見人が保管していますが、お金が無くなり成年後見人が解約して父に使うと言うなら、それは別に良いと、今裁判をしてる裁判官にも言いました。なのに一年以上前に受取人変更をしてると裁判中知ったばかりで、裁判官も弁護士も怒っていました。  成年後見人がつくような痴呆症の人の財産を勝手に息子の物にしようとする事が許せないのです。  もうすぐ100歳になる父ですが、今まで介護してきて情けなく思います。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

判らないのは >保険の人に税金が少なくなるように、契約者と被保険者を同じにするように言われその通りにしました この部分です。 何の税金なのか? >長文になりましたが、教えてください。 どのようなことを知りたいのでしょうか? >このような事が許されるのでしょうか? このことだったら契約者を変えたのだから新しい契約者の自由です。 契約者をあなたからお父さんに変えたことが原因で起こったことです。 しかし郵便局の人が「義理の父の息子」と共謀していたような印象を受けますね。 契約変更を勧めた人を追及する以外に道は無いようですね。

chippurinn
質問者

お礼

 有難うございます。 税金は相続税だったと思います。 契約者を変えた事が悪かったと反省していますが、成年後見人が付くような状態の人を操って受取人を変える事が許されるのでしょうか?  保険金を支払った人に権利があると、他の質問の回答に載っていたので不思議に思い、郵便局の人に聞いたら答えて貰えませんでした。  そもそも、この様な事になるとは思わず契約者を変えてしまい、後悔していますが、息子は一切保険の支払いもしないで突然同居しだし受取人を息子に変える事は違法ではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 簡保保険の受取人

    郵便局の、かんぽ保険に詳しい方お願いします。介護施設に入っていた高齢の小母が亡くなりました、小母は生涯独身だったので子供がいません。 小母の兄弟も両親も亡くなっています、近親者は甥の私きりいません、保険の受取人が私の父(小母の弟)になっていましたが、5年前に亡くなっています、3年前から小母は体が弱り、自活できなくなり私が保証人になって介護施設に入所し、私が支払いや洗濯などの世話をしていましたが、保険金受け取り人が父のままだった為、私が受取人になるには審査が必要との事です。 甥の場合は受取人順位が7番目以降との事で受取人になるのは難しいかも?、と言われました。 今現在、近親者は私だけです。小母からも自分の保険で葬儀などやってほしいと言われていたので、引き取って葬儀と私の家の墓に埋葬しましたが、30万程度の保険なのにおりないのでしょうか? かんぽ保険側に、どの様な申請をしたらいいのでしょうか?教えてください。

  • 死亡保険金の受け取り

    父が亡くなり簡易保険の死亡保険金を受け取るため郵便局に手続きに行きました。 受取人は母になっているので、母が郵便局に来るか委任状を書く必要があると言われました。 母は入院中で認知症でもあるためどちらもできません。 そのため後見人をつけるか、母の寿命までこのまま残しておくかのどちらかだと言われました。  後見人をつけるのには費用がかかるらしいのでそれは避けたいです。 しかし別の生命保険会社は同じ条件でも、書類上の手続きで何事もなく済み保険金が母の口座に入りました。(ただし認知症のことは伏せました) 金額は簡保の方がずっと少ないのにどうして簡保はこんなに厳しいのでしょうか?

  • 簡保生命受取人の変更について

    諸事情により、母親の簡保生命受取人を兄から私への変更手続きをしました。 一緒に郵便局に行って母が自筆で書類を書いて、受取人を私にしました。 受付証を頂き、私が保管しているのですが、遠方の母宅に郵便局から電話が あり、変更ができないといわれたとのことです。母親は耳が遠く、軽度の認知症 も患っており、何故変更できないのか郵便局の人から聞いたかどうかと言っても 良く聴こえなかった、意味がわからないけど、「変更できない」というのだけは、 しっかり聴こえたと言ってます。先程、連絡を受けたので、郵便局への問い合わせ は来週月曜日になってしまいます。私は結婚して名字も変わっているのですが、 続柄を「娘」と書いてました。また郵便局からは、私の身元を確認されませんでし た。まさか、兄が受取人変更を察知して郵便局側に何か申し立てをしたのか? 等と余計なことを考えたりしています。 月曜日まで待てば良いのですが、いろいろと気になってしまってこちらに質問さ せて頂きました。受付証を頂いたけど、変更できないってことはあるのでしょうか?

  • 和解案の調書や弁護士費用に請求書は何時届くのでしょうか?

     こんにちは、教えて下さい。7月の20日に和解になったのですが調書がまだ届きません。弁護士費用(成功報酬や日当、文章料など) 何時請求されるのでしょうか?弁護士費用が気になるのですが、弁護士が2人連盟で書いてあり、途中1人が変わり違う弁護士になり計3人分払わなければならないのでしょうか?それに原告に成年後見人が付いてる状況なので成年後見人(弁護士)に委任状を出して貰っているのでその分も出さないとダメでしょうか?起訴は7000万で出したのですが結果和解金が200万になり他に生命保険などで計1800万位の利益になり、原告として起訴中認知症があると被告から言われ成年後見人がつきました。原告は一度も裁判所にはいきません。和解金も弁護士に振り込むよう言ったのですが、裁判官が成年後見人に振り込むよう和解案に書かれました。先程言った生命保険も成年後見人が付く前、原告を保険会社に連れて行き、再発行し受取人を私に変えその後2ヶ月位して成年後見人を私にするよう家裁に申したてましたが私にならず他の弁護士になりました。契約者は原告ですが10年以上前認知症になり徘徊もし警察にも助けてもらいました。掛け金は被告が払いましたが契約者が原告の為、受取人のみ私に変えました。何か罪になるのでしょうか?原告が認知症になる前私は土地の一部のみ貰うと念書に実印を押しましたが、その後分筆されていて私の土地が心配です。複雑ですが教えてください。

  • 簡保の受取人は誰になるのでしょうか?

    父が曾孫の名義を借りて、簡保を掛けていたのですが4年前に父が他界してしまいました。 保険は、父が掛けていたため(満期の受取人は父です)相続の対象になるようで、解約するには相続人全員のはんこがいるようです。 けれど、曾孫にお金が渡るのを良く思わない人もいるため、全員のはんこが集まりません。 知人に相談したところ、父が他界してから10年以内に処理しないと自動的に曾孫に全額渡るといわれました。 コレは,本当の事でしょうか。 曾孫に全額渡らないようにするためには、どういう手続きをしたらよいのでしょうか。

  • 保険金受取&成年後見人について

    この度父が亡くなり、保険金受取人が母になっておりました。 母は身体障害者で意思の疎通もできず、寝たきり状態です。 生命保険会社に連絡したところ、母がそのような状態であれば 家庭裁判所に成年後見人の手続きをしてください・・・と言われてしまいました。 裁判所に確認をしにいったところ、かなり面倒な手続きで・・・ 死亡保険金は50万。それだけのために・・・と思うような手続きでした。 成年後見人以外に死亡保険金を受け取る方法はないのでしょうか?

  • かんぽ生命の養老保険の受取人について質問します。

    かんぽ生命の養老保険の受取人について質問します。 こんにちは。 ちょっとややこしいのですが 教えていただきたいです。 契約者(支払人)=私 被保険者=子供 死亡保険金受取人=私 満期保険金受取人=私 の 10年満期の養老保険に加入しています。 満期時の受取人は私ですが もし満期時に 私が亡くなっていたとしたら この保険金を申請して 受け取ることができるのは 子供か 子供の後見人となる旦那だと 郵便局員さんに説明していただきました。 もし、私が 亡くなった場合のことを考えて 満期時の保険金受取人を 私の実家の弟か実家の母に(私は既婚) 前もって指定しておきたいのですが 指定すると 満期時の受け取りの時に 面倒くさい手続きがあるし 税金の関係で そういうことをする必要はないです。 と郵便局員さんに言われました。 「そういうことをする必要はないです。」 と局員さんに言われてしまったので それ以上は聞けなかったのですが この 面倒くさい手続きと 税金の面、という部分の事をご存知の方、 詳しく教えていただけますでしょうか。

  • 学資保険の受取人について

    家族構成は、私(専業主婦)・主人・長男3歳・次男1歳の4人家族です。  主人は約1年前障害者となり、自分で判断することができなくなりました。そのため、土地・建物を売却する目的で成年後見制度を利用し、現在は成年後見人として弁護士さんに管理していただいています。  主人が障害者になる前に、私が受取人にとして長男の学資保険に入っていましたが、次男の誕生を前に保険を見直し、新規で同条件の学資保険に加入しました。  成年後見人である弁護士の先生から、受取人を私だけでなく主人にも変更するようにと連絡がありました。実際、変更は必要なのでしょうか?また、必要な場合、どのくらいの割合が適切なのか教えてください。  主人は前妻との間に2人の子どもがいるため、特に問題にならないようにとのことです。  よろしくお願いいたします。

  • 簡保の解約返戻金にどんな税金がかかりますか?

    はじめまして。 昨年結婚をして簡保の受取人を父から妻に変更いたしました。 これから保険会社の死亡保険や医療保険に入るために簡保の養老保険を解約したいと考えています。 今、解約すると返戻金が70万ほどあると郵便局で調べてもらいました。 この返戻金は契約者である私の収入となるのでしょうか。 となれば会社員ですが、なんらかの申告をすることになりますか? もし受取人である妻の収入となるのであれば、 それもまた申告が必要なのでしょうか? どんな税金がかかってくるのか、全く分からないので どなたかお教えください。 受取人を私自身にしたほうがいいのでしょうか・・・?

  • 死亡受取人の母が意識障害

    お世話になります この年末に父が亡くなり、生命保険(かんぽ終身保険)の手続きをしようと しているところです。 証書では死亡受取人が母の名前になっています。もちろん母の口座にお金を 振り込んでもらおうとしているのですが、その母が12月初めに脳出血をして以来、意識不明で入院中なのです。 医師からは回復の見込みはないと言われております。 かんぽ(郵便局)の外交の方に病院に来てもらい、本人確認をしてもらえば請求できると聞き、そのようにしたのですが、 外交の方が言うにはハイとイイエができなければ申請もできないと言われました。 私が成年後見人になればスムーズに事は運ぶようですが、半年近くかかると言われました。 正直な話、母が半年もつかどうか分からない状況です。 母の生命保険の死亡受取人も父になっており、これを私に変更したいところですが、それも無理のようです。 私には恥ずかしながら借金を繰り返している弟がおりまして、 このまま母が亡くなると私と弟で保険金を分けるとの話です。 父母は年金暮らしでほとんど貯金がありません。 葬儀代も私が立て替えている状況です。 このまま母が亡くなるのを待つという以外は方法がないのでしょうか? 私が後見人になればいいのでしょうか? 保険金といっても各100万円ずつで、葬儀代、お墓代で消えてしまう額です。 話がまとまらなくて申し訳ありませんが、よろしくおねがいいたします。

専門家に質問してみよう