• ベストアンサー

チャーチルは信玄ではない

動かざる事山のごとくない気がしました。 1945年のバルジ攻勢で怖気づいて?ソ連に攻勢を促進しました。 これは後に連合国側につけとなってしまったのではないでしょうか。 この経緯についての評価は一般にどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • DieMeute
  • ベストアンサー率70% (571/807)
回答No.2

もともとソ連軍の攻勢を要望したのはアイゼンハワーで、チャーチルはそれに応えてソ連に電文を出したと思いましたが・・・ちなみにアイゼンハワーは、米本国にもソ連軍の攻勢を望む電報を出しています。 ソ連軍が攻勢に出たから後の外交的取引で不利に働いたという事はないと思います。 そもそも貸し借りで言えば、ソ連の借りの方も大きなものでした。米・英のソ連に対する軍事援助は莫大なもので、戦車1万両以上、航空機1万6000機以上、トラック40万両以上、その他の物資も莫大な数量が援助されています。 こうした援助がなければ、ソ連は勝てなかったでしょう。それを考えれば、ソ連軍の攻勢・・・、それも米軍の反撃が始まって10日も経ってからの攻勢では、大きな借りになったとは考え難いです。 そもそも、ソ連は米・英の軍事援助に感謝はしますが、それを外交上の事で配慮するという事はしない国です。 1944年8月のワルシャワ蜂起の時、英国は抵抗組織へのソ連軍による救援、または弾薬・対戦車砲の援助、もしくは救援物資を運ぶ飛行機の着陸許可を、ソ連に求めますが、ソ連はこれを拒否します。 ソ連は自国の都合が第一にあり、他国の都合は第二です。そのような国が一方的にバルジでの借りを返せと言っても妥当性はないでしょう。 ヤルタ会談では確かにスターリンのペースで事が運んだと言えるでしょうが、未だドイツが健在であり仲違いをしている時ではない事と、対日参戦を取り付ける必要があった事から米英が譲歩したいうのが一般的な見解です。バルジはそれほどつけにはなっていないと思います。

noname#32495
質問者

お礼

貸しを作るような相手ではないので、ということもあるのですか。両戦線で連合軍側の思惑というものの理解が深まりました。利用できるものは利用するという考えでいいのかもしれないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • e56
  • ベストアンサー率0% (0/8)
回答No.1

連合国はドイツの暗号「エニグマ」を実は解読出来なかったという説があります。エニグマを解読 できればバルジであれだけの被害を受ける事はなかったという説があります。

noname#32495
質問者

お礼

ですよね。やはり情報は戦略に勝るのでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一次世界大戦後のロシア

    テスト勉強をしていて気になったのですが、 どうして国際連盟に、連合国側だったソ連が加入していなかったのか この答えが分かる方、ぜひその理由を教えてください。

  • ソ連の対日参戦について疑問

    ソ連の対日参戦について疑問 ソ連の対日参戦の経緯はどのようなものでしょうか? ソ連の対日参戦について詳しく教えてください。お願いします。 ソ連の対日参戦の重要事項は以下↓で合ってるでしょうか? 一、ソ連と日本は不可侵条約を結んでいた 二、ソ連は1945年8月15日において連合国ではなく、ポツダム宣言において名前をつらねてない。つまり、ソ連は停戦の必要がない。 三、ソ連は日本のポツダム宣言受諾の一週間前に一方的に不可侵条約を破り対日参戦 四、ポツダム宣言受諾後もミズーリおける正式な条約調印までは、日本軍の組織は生きており、連合国以外の第三国が侵攻した場合は防衛する義務がある 五、その当時、侵略戦争を罰する明確な国際法は存在しない。また不可侵条約は二国間のみに有効である。

  • 武田信玄は優秀か

    信長の野望などの歴史ゲームでは武田信玄の評価がきわめて高いのですが、信玄は本当に優秀な人物だったのでしょうか。私としてはかなり疑問です。 以下少し長くてすいませんが私の考えも述べます。 まず政治家としてですが、諏訪よりしげを特段の理由もなく暗殺してますが、このようなことをすると後々政治家として信用されなくなりまとまる話もまとまらなくなり、調略もうまくいかないと思います。父親を追い出しているのも汚点です。儀に厚い(?)謙信からもかなり憎まれてます。 騎馬軍団も強かったかもしれませんが、隣の謙信との川中島の戦いでかなりてこずっていて断トツで最強だったとはとてもいえないと思います。勝頼が長篠の戦で惨敗してますし。 彼ははやくも20才で大名になりその後30年近く大名として政治を行ったわけですが、期間が長い割りにあまり勢力が大きくなってないような気がします。 というわけでなぜ彼が極めて高い評価を受けているのかよくわかりません。ご意見お願いします。

  • 満州国が結果的に中国の領土を守った

    満州国建国は私は間違っていたと思っております。 朝鮮はともかくとして、中国は攻め込まれて大きな被害を蒙りました。中国は日本を恨んで仕方がないと思います。 しかしながら 満州国建設によってソ連は満州に手を出せませんでした。日本の敗戦が決定的になった1945年8月9日に突然ソ連は満州になだれ込みましたが、一段落した後は、大人しく引き上げています。連合国同士では領土を分捕ることはできませんでした。 でも・・・ もし1900年代の前半、日本がロシアに睨みをきかせていなかったらソ連は満州を手に入れていただろうと思います。 つまり中国は多大な被害を蒙りましたが、日本のおかげで現在の国土を確保することができました。 これは敗戦国日本が言うにはあまりにも厚かましいので誰も言いませんが、日本に対し中国が過去の恨み事を言うのであれば、この点も挙げられるべきではないでしょうか?

  • イラクの過激派はなぜ今?

    イラクのイスラム過激派が今年になってから攻勢を掛けていますね。 しかし、来年アメリカが完全撤退してからなら、ほとんど抵抗も無く攻勢を掛けられるような気がするのですが、なぜ 今するのでしょうか? 静かにしていれば、ひょっとして撤退も早くなるかもしれませんね。 一度撤退してしまえば、余程の事が無ければ再度の派兵は、もうできないので、アメリカも手が出せない、くらいわかると思うのですが、、、そうすればた易く エリア拡大できますね。 今だと、やはり 残った米軍を守る名目で空爆もしましたし、ひょっとして期間限定の増派も無いとは言えません。 何か過激派側の事情があるのでしょうか?(内部抗争での 権力争い とか) なぜ、今 過激派は攻勢を掛けているのでしょうか? そんな戦略・戦術など無い、場当たり攻勢なのでしょうか? (やれる時に、やりたいからやるだけ?) 現地の事情に疎いので、詳しい方お願いします。

  • 真珠湾攻撃について

    真珠湾攻撃は宣戦布告前の攻撃であった為、卑怯なだまし討ちであったと米国内では言われておりますが、客観的(連合国側でも枢軸国側でもない)に見た評価はどうなんでしょうか? 歴史的に宣戦布告されてからの戦争は少ないような気がしているのですが、どうなんでしょう?

  • 中ソ対立についての疑問

    どうしても休まざるをえなくて後日講師からもらった大学の講義のレジュメを眺めています。 それで中ソ対立の部分を眺めているんですけど、以下の部分でちょっと疑問があります。 自分でもネットなり参考書なりを使って調べたんですがどうしてもなんとなく納得いきません。 簡単にでも教えてもらえればうれしいです。 疑問のあるレジュメ部分 「スターリン批判」 ・ソ連共産党第20回党大会でフルシチョフがスターリン批判→他の社会主義国での平和共存が可能 ・中国はスターリン批を「功績七分、誤り三分」と評価、全面否定論に反駁→中ソ間でイデオロギー対立 ・中国は、東欧の社会主義国との調停役として社会主義陣営での地位を向上→ソ連は中国への核関連技術の供与促進 ・1957年8月、ソ連は大陸間弾道ミサイルの発射実験に成功→人工衛星打ち上げ 疑問 (1) 社会主義陣営での地位の向上が何故ソ連の中国への核関連技術促進へとつながるのか。 (2) このレジュメにおける「ソ連の大陸間弾道ミサイルの発射実験成功、人工衛星打ち上げ」はどのような国際的な意味があるのか。

  • 陣痛促進剤を使ったことについて

    数年前、海外で陣痛促進剤を使って無痛分娩で出産した者です。 今もその国に済んでいます。 先日日本へ里帰りした際、実家近くの公園で何度も顔を合わせて お話をしたママさん数人と出産の話になった際、陣痛促進剤を使ったのに なかなか陣痛が来なくて~と話したら「えっ、促進剤使ったんだ」とびっくりしたような 返事が返ってきました。 で、促進剤を使った経緯(破水をしてから数時間経っても陣痛が来なかったので このままではだめだということで使った)を話すと、あぁ・・・それでね・・・という反応だったのですが 明らかに好意的ではなかったのがいまだにすごく気になっています。 また、現在臨月の友人が陣痛促進剤を使う事についてすごく嫌がっているので 「何で?子供を無事出産するために使われるんだから、お医者さんが必要だと 判断したなら使うしかないんじゃないの?」と言ったところ、 「うーん・・・。**(私)が住んでる国ではそういう考え方なんだねー」との返事でした。 日本では無痛(or和痛)分娩に関してはまだまだ一般的ではないことは知っていますし、 実際「あの痛さを経験しないで産むなんて。楽したわね。」と言われたこともあるので 無痛分娩で出産したことに否定的であってもそれは理解できるのですが、陣痛促進剤も 同じようなとらえ方なのでしょうか?

  • ルーズベルト 世界戦略 冷戦構造

     ww2の経緯を読むと、 コストパフォーマンスを考えると、 アメリカの一人勝ちの気がします。 (コストパフォーマンスを考えなくてもそんな気がしますが) 日独伊の敗戦国はいうまでもなく、 フランス、ソ連は国土が陸戦で戦場に、 イギリスはバトルオブブリテンで爆撃を受けた上に 国家財政がすっからかんを通り越した上に勝っても 何も得るものがない。 アメリカの何か、ルーズベルト個人、または何かの組織の 意志というか青写真といえる世界戦略に沿った結果だとしたら、 多少の計算違いがあったかもしれませんが、恐ろしいほどの 知性と言うか何というか、上手く言えませんが。  ですが、それほどの知性と言うか戦略家と言うか 何というかわかりませんが、それにリードされてきた アメリカなのに、なぜ、冷戦構造になってしまったのでしょう。 ww2が終結した状態だと、普通、どう頑張っても、 例え東ヨーロッパ全部をソ連が牛耳っても、アメリカ一強 状態で冷静構造、二大超大国にならないと思うのですが。 戦争後半、連合国の勝ちが見えてきたころ、連合国内部でも 戦後を見据え、それぞれ手を打っていたらしいですが、 手を打っていてなぜ、冷戦構造に、と思うのです。 何が原因だったのでしょう?  いくつか考えられるに、核技術がソ連に流れてしまった、 戦争終結でアメリカが政府はともかく国民は軍縮平和ボケ 孤立政策に向かってしまった、戦時、アメリカの上層部に かなりのソ連のスパイが存在していた、などが考えられますが。  また、もしも、仮定としてアメリカにとってのww2が 大部分ルーズベルトのグランドデザインに沿ったものだとしたら、 戦後のことをどう考えていたのでしょうか? とりあえず、枢軸に勝てればいい、イギリスに貸した金が 焦げ付かなければいい、戦争被害度と国力、それに秘密兵器、 核兵器があれば、余裕と考えていたのでしょうか?

  • 冷戦の政府と国民の意識について

     冷戦突入についての続きなんですが…。1945年の『ヤルタ会談』で、アメリカと旧ソ連の冷戦開始を意識しだしたのは、お偉いさん達だけですよね。『共産主義と資本主義』でのイデオロギーの戦いというのは、こんな私でもなんとなくわかるのですが…。1947年の、チャーチルの「鉄のカーテン」演説ではまだ、モンロー・ドクトリンからの孤立主義的な感情もあり、ヨーロッパから干渉されたくないと共に、ヨーロッパのゴタゴタに口出しは基本的にはしない。巻き込まれたくないということで、国民の意識下ではいまいちパッとしなかったと聞いています。1947年のトルーマン・ドクトリンでやっと国民も政府の危機感に同意したということですよね。では、ソ連側はどうなんですか?このトルーマン・ドクトリンで国民もソ連政府に協力しようと言う気になったのですか?旧ソ連の国民はアメリカ国民とは違い、政府の言うことに疑問を持ったりせず、ただ、政府がこうだ!と言ったらそのまま、賛成!という具合だったのでしょうか…。政府の意のままに行動したのでしょうか?私にはそう思えないんです。きっと政府側は、何か国民の気持ちを自分たちに引きつけるようなことをしたのではないかと。自分たちに協力しようと思わせる演説とか、出来事とかあるような…。私は、政府側と国民側のやりとりみたいな事に興味があります。何か知っていれば、コメントお願いします。 関連URL : http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=189568

プリンターに転送できない
このQ&Aのポイント
  • プリンターに転送できないトラブルについて相談します。お使いのプリンターはブラザーのTD-2130NSAです。
  • Windows10で接続されているプリンターがUSBケーブルで接続されています。関連するソフトはP-touch Transfer Expressです。
  • 電話回線はひかり回線です。プリンターの転送に関する問題が発生しており、解決策を求めています。
回答を見る