• 締切済み

防火地域にテントやオーニングってOK

今度、賃貸ですが店舗をオープンする予定なのですが1階部分のシャッターボックス付近地上から(2m50cm)位の部分にオーニングやテントの設置は問題ないのでしょうか?それから外壁部分にポストはまずいんでしょうか?当方シロウトですので誰か教えてください。

みんなの回答

  • kkknagisa
  • ベストアンサー率52% (220/418)
回答No.2

No.1の方が既に書かれているように最終的には確認が必要ですが、昭和37年ですので非常に古いのですが、建設省が「屋根を天幕、ビニル等で葺いた建築物」への回答を出していて、その中では「屋根を天幕、ビニル、スダレ、ヨシズ等でふいたものは、それらが取り外し自由である場合、又は日覆用であって雨覆としての効用を果たさないものである場合には、建築基準法上屋根とみなさない」とされていて、この取扱が生きているようなので、「日除けだ」と言い切れば、OKとなる可能性も大かな。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

はじめまして! 地方自治体や所轄消防署の規定によって違います。 地元の所轄消防署に電話を入れて確認しましょう。 年間、昼夜を通しての常時設置は、問題が出てくるものと思います。 認められているとすれば、毎日開店前に設置し、閉店後に撤去できるようにしなければならないと思いますが、一応、所轄消防署で確認することをお薦めします。 鉄製のポストなら問題無いと思いますが、これも確認しましょう。 ご参考まで

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • オーニングについて詳しい方教えてください

    7/31引渡し予定の新居2F南側ベランダ(幅7200mm・奥行き約900mm)に オーニングを設置しようかと考えてます。 このベランダには両端半間開けて間に一間のハイサッシ2箇所 その間に一間の壁という状態です (説明下手でスイマセン 向かってみると下記配置です)   半間の壁-一間の窓-一間の壁-一間の窓-半間の壁 最初ここにベランダ屋根を設置するつもりでしたが嫁さんが "オーニング"なるものの存在を教えてくれ、それのほうが 明るく出来ておしゃれになるからいいな~って事だったんで 嫁にどこの付けるのか確認したらホームセンターなどにある安い 幅の狭いタイプを窓2箇所の上だけに設置するって話になったんです。 私としては、ここは家の正面で顔になる部分なんであまり安い 感じにはしたくなくネットで色々調べたんですが"オーニング" 自体今週になって初めて存在を知ったんで流儀が全く分かりません 今検討してるのは幅約5700mm奥行1500mmを25度前後くらいの角度つけて 両窓をカバーする出る形で設置しようかと思ってるんです (設置工事は入居後、別業者に依頼予定) 実はこのサイズ、トステムのオーニングのサイズでこの間口には この奥行しかなかったんです(商品名 彩鳥L型) このパターンだと家自体の規模(建坪45の2階木造)に比べて オーニングがデカイんで「これでええのんか?」と悩んでまして 他社製なら希望サイズ(幅5900mm奥行1100mm角度25~30度)が ありそれも見積もり中依頼中なんですが私の好みでどうしても トステム製品をつけたいと思ってるんです (何で好きか自分でもわかんないんですが好きなんですw) そこでオーニングに詳しい方、幅5700mm奥行1500mmのオーニングを 途中で止めて1100mm位して使うやり方と最後まで伸ばして約400mm ベランダからハミ出る形で使用するやり方とどちらがOKか 教えていただけたらと思います(ホンマはどちらも×ですよねw) 途中固定利用して寿命が大幅に縮まるとかハミ出過ぎは流儀に めちゅくちゃ反するとかってことになれば他社製品を導入 することになると思いますができるだけトステムにしたいと 願ってますので何か良きアドバイスいただけると嬉しいです あとオーニングに関して「これ知ってるといいかも」って 話し有りましたらノージャンルで教えていただけると助かります (センスある配置・仕様や決まり事・製品情報など) よろしくお願いします

  • トラックが店の雨よけテントに突っ込んでしましました

    すみません、教えてください。 飲食店を経営しており、夕方、夜の営業のため仕込みをしていたのですが、その日は雨が降っており、店の2階部分にあるオーニング(くるくる回す手動のテント)を50cmくらい出していました。 突然、「ガガガ」と大きな音がし、あわてて外に出てみると2tトラックの上部がオーニングに引っかかって、壊す形で変形していました(トラック自体にもめり込みがあるくらいの)。 割と細い路地(道幅6mくらい)に面しており、片側に大きな引っ越しセンターの車が止まっていたので、横をすり抜けようとした時に、オーニングに気がつかずぶつけてしまったようです。 とりあえず、警察を呼び、証明を受け、ぶつかってきた相手の免許証と勤務先連絡先を聞きました(外国人のアルバイトの人でしたが、日本語は堪能でした)。オーニングのシャフトが車に食い込み、そのままで取れそうになかったので、知り合いの工務店さんを呼んで切り離してもらいました。相手は配達の途中だったようなので、月曜に相手側の保険会社を通して連絡しますとし、謝りながらその場を去りました。ちなみに、なんとか営業は2時間遅れで再開しました。 さて、とりあえずの被害としては、オーニングを再生することと(切り離したため、テント部分とシャフト部分の大半は工務店さんに持ち帰ってもらいました)、運転手のトラックです(2時間分の想定営業利益もあるかもしれません)。※オーニングは、マンションにもともとついていたモノなので、店舗を引き渡す時には同じ状態にしなければならないからです。 とりあえず、向こうの保険会社がどう出てくるかを待っている状況です。詳しい友人に聞いたところ、基本は10:0でドライバーに非が有るということらしく、こちらもお金は払いたくないのですが、実際どうなのでしょうか。また、こちら側は火災保険は入っていますが損害保険は入っていません。 こういったことは初めてで、勝手が分かりません。何卒よろしくお願いします。

  • 賃貸ビルの外壁落下被害について

    賃貸物件の契約・管理等について、知識をお貸しください。 賃貸ビルの1階にて、店舗を営んでおります。 物件の契約は、管理会社を仲介しており、大家さんとの直接の接触は一切ありません。 1階には2店舗入れるようになっており、私どもの店舗の隣は飲食店です。 今朝、ビルの3階(賃貸住居ですが、入居者はいません)のコンクリートの外壁が広範囲に渡って剥落し、破片によって私どもの店舗の軒先のテント(大家さんの許可を得て私どもが設置)が破れ、お客様の車にも傷がつきました。 また、隣の飲食店のテントも破れ、店長さん(Aさん)の車のフロントガラスにヒビが入りました。 今後、どのように対応するかは保険会社との話で決めますが、Aさんから、 「大家の管理不備が原因なんだから、テントも車も大家に弁償してもらおう」 と、もちかけられ困っています。 今回、剥落した外壁一帯には、少なくとも2009年の時点で ○長さ1~2mの亀裂が5本 ○亀裂の中心に、一辺30~50cmの三角形の外壁の剥がれ があり、Aさんが写真を残しています。 契約している部分以外の頭上のこととはいえパッと見ですぐわかるものですから、管理会社の担当者さんがビルに来られた際、Aさんと私とで危ないから対応して欲しいと申し出たことがありますが、 「○○(大家さん)は、ケチで有名だから言っても無駄です」 と返されたっきり、音沙汰なしです。 恐らく、申し出は大家さんには伝わっていません。 私もAさんも、住宅ではなく店舗の契約で、テントに関しても入居側が許可を得て設置したものですから、今回のようなことがあっても、Aさんが言われるような弁償を大家さんに求めることができるかどうか…。 いずれにせよ、今後の付き合いのことを考えて、Aさんの誘いを受けるなら受ける、断るなら断る、で はっきり根拠を示した上で返事をしたいと考えております。 法的にはどうなるのか、お教えいただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マンションの防火シャッター設置基準を教えてください

    神奈川県在住です。マンションの1階出入り口(東西2か所)に防火シャッターが設置されています。 既に建築から13年結果のため、大規模修繕工事も2年前に終えています。 その際に1階設置の防火シャッターの修理(2.2m高さに設置されており車が出這入りする通路となっていまうが、天井に接触したようでシャッターが歪んでいたので)をしています。 ただ、今まで一度もシャッターを下ろしたことがなく何のために設置されているのかも分からない状況です。消防法等で設置規定があるようであれば教えて欲しいのですが。 因みに東側には出入り口を出ると車道(3m幅)がありその奥には川が流れています。西側には、車道(6m幅)があります。1階には、機械式駐車場とメゾネットタイプの住居があります。 防火シャッターが設置されているのは、人・車が出這入りする2階住居下の天井部分です。

  • 準防火地域の1階店舗にテントやオーニングってOK?

    先日、質問をして親切にお答えくださった方ありがとうございます。またまた質問なのですが、よくよく調べてみたら準防火地域だったのですがテントやオーニングといった物は取付しても問題ないのでしょうか?

  • 鉄骨作りの中古店舗の購入を検討しています。

    鉄骨作りの中古店舗の購入を検討しています。 店舗なので中は広いスペースになっていて奥にキッチンとお風呂があり、2階に数部屋あります。 店舗の横には倉庫があります。 店舗をリビングにしたいと考えていますが大通りに面した壁がシャッター付きの入り口になっていて(2~2.5m幅)その上が窓のない看板を掲げるられるようの壁(少し厚めになっているように思います)になっています。 シャッター部分の入り口に例えばガラスブロックで壁を作り、2階部分に窓を作りたいと思うのですが、そういった場合の外壁リフォームの価格相場はどのくらいになるのでしょうか。 検索しても店舗→住宅という例が少なく、ヒットしません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお知恵をお貸しください。 できればキッチン・お風呂のリフォームと2階部分のリフォーム(何部屋かあるので壁を無くして一つの大きな部屋に)、さらには倉庫部分をガーデンルームにできれば。。。と思うのですがやはり一番気になるのは外壁です、よろしくお願いします。

  • 防火管理者と消防計画書について

    約3週間後に、認可外保育所(定員40名)を開設するため、所轄の消防署に防火管理者の選任届と消防計画書の件で行ったところ、その建物自体(7階建てのマンションで、1階部分と2階の一部が店舗)が、防火管理者の届出をしていないので、先ず建物の方をしてもらわないといけないと言われました。 そこで、賃貸業者に消防署で言われたとおりに説明し、どうなっているか調べてくれるよう頼みましたが、調べていますと逃げ腰のようです。賃貸業者がこのままのらりくらりとしているうちに開園日を迎えてしまっても営業停止にはならないのでしょうか? また、このまま届けずに営業し続けても問題ないのでしょうか? 案内広告も既に出していますので、万一営業できなければ 実質倒産となってしまい、借金を抱えてしまいます。 アドバイスをお願いします。

  • ルーフバルコニーの日よけの事で

    相談にのって下さい。我が家は3階建てで屋上(4階にあたる)にルーフバルコニーがあります。屋上でBBQやプールを楽しみたいのですが、これからの時期には日差しがきつくなる事もあるので日よけできるものを探しています。ルーフ自体は大人肩下くらいまでの外壁ALCパワーボードで覆われいます。部屋内の3階から屋上に上がる為の階段があるので階段部分のみ外壁で壁(高さ2m弱)あります。柵のようなものではありません。オーニングとゆうものがあるようなんですがものがそんなに大きくないものが多い様だし我が家には取り付けが出来るかとゆうのもよく分からずでご意見宜しくお願いします。

  • 外部アンテナをベランダに設置

    ラジオ用外部アンテナをベランダに設置した場合、落雷などの被害に遭うことはありますか? 当方小規模のマンションで地上4階建ての3階部分に住んでいます。 取り付け予定のアンテナは「SONY AN-12」です。

  • テレビ用アンテナの設置について

    近々テレビ用のアンテナを設置する予定があります。 設置する建物が3階建てなのですが、 他の3階建ての建物を見ると 側面部分に八木アンテナを設置している場合が 非常に多いのですが、 アンテナの設置に高さ制限などはあるのでしょうか? また、現在の地上波から 地上波デジタルに移行するに当たって 特に考慮にいれなければいけない点はありますか? 設置工事を業者に頼む場合、 ゴーストの状態など、工事中に 受信状況のチェックが必要だと思いますが、 どのように行われるものなのでしょうか? 当方、少々インターネットで調べた程度の知識しか 持ち合わせていませんので、 どうかよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ルーターモデムの変更により、MFC-J6710CDWが無線LANに接続できなくなりました。ネットワーク設定値のリセット方法がわからず困っています。
  • Windows10を使用しており、無線LAN接続しています。Wi-Fiルーターの機種名はWSR-5400AX6S-MBです。
  • 以前使っていた無線LANアクセスポイントを移行しており、電話回線はひかり回線です。
回答を見る