• 締切済み

空手の上達練習方法

BAKAEMON-Gの回答

回答No.5

防具が無いという事ですね、 無責任な回答をして大変失礼しました。

関連するQ&A

  • 廻し蹴りを強くする練習方法

    フルコント空手を始めて1年程度のものです。廻し蹴り(キック)を強くしたいと思います。強い蹴りにも、切れの有る蹴りと重い蹴りが有ると教えてられていますが、難しい質問かも分かりませんが有識者の方、教えて下さい。現在、ミットはあまり使わずどちらかというと基本稽古が中心です。ですので、空振りの稽古が中心です。蹴り方とか軸足の使い方とか中心です。1年程度、稽古してきてそろそろ強い蹴りをマスターしたいと考えております。サンドバックとかで練習も良いですが、足腰の筋力の向上も大切だと考えております。具体的にどの筋肉の部位を中心にトレーニングすれば良いのでしょうか?又、サンドバックにもいろいろ種類が有り、トレーニング方法も様々です。どのようなサンドバック(ミット)が良いかも教えて頂きたく思います。具体的には下段、中段の廻し蹴りを強くなりたいです。上段に関しては、しっかり下段、中段をマスターしてからと思っています。ご指導お願いします。

  • 蹴りの練習はどうすればいいの?

    極真空手をはじめて半年経ちますが、回し蹴りや上段蹴りが全然うまく出来なくて悩んでいます。開脚は毎日しているのですが・・・。キレイな蹴りや上段まで回る足など、普段どのようにトレーニングしたらいいか教えて下さい!押忍。

  • 空手

    初めましてご質問させていただきます。 幼少の頃から伝統派空手をやっておりまして高校で初段取得し現在大学でもやっています。大会でもそこそこの成績を残せる腕前ですが、この間とても悔しいことがありました。 それは同学年の知り合いにフルコンをやってる人が居まして色々とお話をしていた延長線上でその人と組手をすることになったのです。 彼は極真系の緑帯(2級?)らしく、背は僕より10cmほど小さいですが、当たっても少々大丈夫と言っていたのでお互いのルールで組手をしました。こちらは防具は着けてませんが顔面ありです かなり有利と思っていたのですが、しかしいざ組手が始まると僕が踏み込んだ瞬間に最初の下段回し蹴り2発で僕は左足に力が入らなくなり、このままでは危ないと思って反撃したのですが、いくら叩いても効かず、そのうちにボディーを効かされてKOされてしまいました。すごく悔しいです。 ただ、あんなに痛い下段を蹴りあってなぜ彼らは平気なのか、どうやってあんな痛い蹴りを打てるのか、僕の突きや前蹴りは手応えはあったのになぜ効かなかったのかが不思議になりました。 詳しい方居られましたら教えて欲しいですよろしくお願いします。

  • 空手の組み手について

    こんにちは 私は空手を初めてそろそろ一年経とうとしていますが、実は組み手ができません。 打ち込みはできていると思うのですが、相手が動くとなると勝手が違ってきて、 きざみを出せばカウンターをくらい、カウンターの中段をすれば、上段をくらいます。 相手の攻撃をさばいてから打とうとしても相手の連打になすすべなくサウンドバッグになってしまいます。 本当に組み手のやり方がわかりません。具体的に何ができない、とかどこができてないとか言えないほど本当にわかりません。 唯一自分でわかってないと、わかっている部分は間合いの読み方がわかっていないということです。 ぜひそれらについて教えてください。

  • 空手

    ポイント制の空手の質問です。試合があるんですが、相手が自分より20センチ近く背が高いです。良い戦法はないですか❓中段突き、回し蹴り、前蹴り、下段蹴り、鍵付き使えます。コンビネーションとかもあったらよろし くお願いします。

  • 中段逆突き(伝統空手)の上達法

    中段逆突き(伝統空手)の上達法 私は、学生時代に部活で空手をやっていましたが、就職後20年あまり途絶えてました。 そして最近、念願かなって空手を再開しておりますが、どうも組手試合で使う中段逆突きがうまくできず苦手です。 中段逆突きは組手試合で有効だと思っており、なんとかして安定したスピードのある中段逆突きを体得し、得意技にしたいと考えております。 反復練習の他にも何か上達法、「私はこのような練習をしている(していた)」「この練習方法でスピードがついた」等、教えていただけないでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 基本一本組手について

    僕は、松涛館流(日本空手協会)の空手をしています。 基本一本組手の、上段、中段、前蹴りは分かるんですけど、横蹴りがわかりません 知ってる人、または、その説明がのってるURLを知っていたら教えて下さい。

  • 開脚前屈が出来ても上段回し蹴りが上がらないのはなぜ?

    私は3年ほど伝統空手をやっています。一応、3年間毎日ストレッチを行ったお陰で、180度とはいかないものの140位は開いて前屈も何とか胸までつく位になりました。前後開脚もそこそこ出来るようになり、上段前蹴りは結構上がります。ただし、上段回し蹴り及び上段足刀蹴りのように横方法に開く蹴りは、中段より少し上くらいが限界です。なぜ、開脚もそこそこできているのに上段蹴りは出来ないのか!よくよく考えると蹴った時、臀部がつっぱるよう(少々痛いような)です。つまり、臀部のストレッチかなとも思っておりますが、臀部のストレッチも方法の良否は別として行っているのが現状です。しいて出来ないのは割り座(女の子座り)がきついくらいです。何かよい策はないものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空手の型

    空手の型の名称がわかりません。どなたか教えてください。 こんな感じです。 (1)相手の上段パンチを外受けでさばいて上段突き (2)相手の上段パンチを外受けでさばいて上段突き、回し蹴り (3)相手の中段突きをさばいて上段突き (4)相手の上段突きを手刀でさばいて上段突き、足を入れ替え回し蹴り (5)相手の前蹴りを・・ まだ続きますが続きを忘れてしまいました。 ここまでで型の名称がわかれば 教えてください。 全然わからないような質問のしかたを していたらごめんなさいです。 よろしくお願いいたします。

  • 空手の試合に勝つ為の上達(練習)方法

    小学生の息子の事です。空手を5年以上習っていますが上達が遅く、それでも現在やっと2級までこれました。 けれど試合で今まで1度も勝った事がないのです。 習っている道場は形の練習がメインで組み手は寸止めです。防具をつけて実戦のような練習はありません。 他流派との交流試合では 試合慣れしている他流派にどうしても勝てません。 上段も上がりますし、パンチも重いのに実戦として活用できないのは見ていてはがゆいです。 家でミットに蹴りやパンチの練習はしていますが他にどのような練習をすれば試合で勝てるようになるでしょうか?