• ベストアンサー

再度質問させて頂きます

nakamoriの回答

  • nakamori
  • ベストアンサー率24% (16/65)
回答No.3

はじめてのお子さんではないし、 泣き方はタダ事ではない気がする→という判断。 大きな病院へ行ってみてもいいと思います。 よく泣く事がその子の性格だとしても、もしかしたら何か 悪い所があるかもしれませんもんね。 様子がおかしい事をよくお医者さんに話して検査をしてもらった 方がご家族も安心ではないでしょうか。 次男さんの様子をビデオで撮って観てもらってもいいと思います。 「こんなに激しく泣くんです」「異常な泣きかたです」って。 私の(4ヶ月の)息子の場合は「咳」でした。 「激しく、異常な咳なんです」と医者に言っても風邪ですまされ・・。 大きな総合病院へ行っても「風邪かな??」と診断され・・と その時、息子は激しく咳をし始めて、その異常な咳込み方に急に現場があわただしくなり、即入院。百日風邪でした。 夜しか咳をしないから昼間の診察に、親の私がどんなに説明しても大げさと思われると言う事を知りました。 病院へ行って安心するのもいいと思います。

zundoko777
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 まだまだ問題は未だに解決出来ませんが、 最近では「これがこの子の性格・体調なんだろう」と諦めるようになりました。

関連するQ&A

  • 生後30日の赤ちゃんに四苦八苦

    お世話になります。 次男が生まれてから自宅に退院して来て23日が過ぎました。 生後20日までは、生まれた時の体重が少ない(2580g) 事だけが気になっていただけだったのですが、 4月2日に突然、事態が急変し、次男の事で四苦八苦しています。 4月2日から急にオムツのメーカーを変えた事が原因なのか、 今まで快調だったのにウンチをしなくなりました。 今でも出る時は出るのですが、出ない時は20時間ぐらい出ません。 なので母乳を飲んでも、ミルクを飲んでも、何をしても機嫌が悪く、 抱っこしていてもずっと泣きじゃくっています。 やっと泣き疲れ寝に入ったかと思うと、熟睡していないのか、 すぐに目をパッチリあけてグズり始めます。 私は3歳になる長男と別室で寝ているのですが、次男のあまりにも 激しい夜泣きに長男も目を覚ましてしまいます。 私は仕事、長男は幼稚園が控えているので、なるべくなら次男のグズりに 振り回される事なく、日々を過ごしたいのですが、 次男のグズりに耐えられなくなった嫁さんは私を起こし、 「少しは代わってよ!」「私、1時間も寝てないよ!」と怒鳴り、 私だけではなく長男も起こしてしまいます。 そして嫁さんは「私ばかり、どうしてこう苦しめられるの?」と、 いつでもため息をついています。 普通、下の子って余り手が掛からないって言いますが、 次男は長男の何倍も親を苦しめます。 どうするのが得策でしょうか? 今日は掛かり付けの小児科が休みなので、明日、診せに行こうと思います。

  • 白湯は生後いつから?

    6/25に次男を出産しました。長男の時は白湯をあげる事を知ったのが遅かったので5ヶ月を過ぎた頃に与え始めました。白湯は生後何日目位から与えてもいいのでしょう?

  • 何度も質問してしまいますが

    母乳についてです。 3ヶ月の男の子を1ヶ月の時から完母で育てています。 生後1ヶ月は45g/日、2ヶ月からは30g/日 で体重増加がみられます(とは言え小粒ではありますが)。 母乳マッサージや赤ちゃん訪問の助産師さんには順調ですねと言われます。 が…どう見てもそんなに量を飲んでいないんです。 最近は授乳中ウトウトしてしまうし…。 たまに哺乳量計測をしますが、70~80cc、 少ないと60cc、多くて110ccとかです。 ネットなどでは、うちの子は1回の授乳で軽く200は飲みます!なんてあったりして、 うちの子は大丈夫なのか?と思ってしまいます。 あと、生後3ヶ月だと1日1リットル近い母乳が必要と聞きましたが絶対そんなに飲んでないです…。 やっぱり私の母乳量が少ないのかと思ってましたが、マッサージの助産師さんには良く出てるよ~と言われています。 体重増えているんだから大丈夫なのかも知れませんが、不思議で仕方ないんです。 もしかしたら少ない栄養で無理矢理成長してるんでは!?等、要らない想像までしてしまいます(笑)。 良く寝ますが、起きている時は元気いっぱいだし首も座りました。 うんちもおしっこも出ています…ただただ不思議です。 夫や友人には冗談混じりに濃い母乳なんじゃないか?と言われますが、そんなわけないですよね。 それとも母乳にも個人差というか、人によって栄養が濃い薄いとかあるのでしょうか? もしくはうちの子が少量でも太りやすい体質なんでしょうか。

  • 2人目が生まれて嫁が変わった。

    質問させてください。 私(夫)には今、3才9ヶ月の長男と生後3ヶ月の次男がいます。 タイトルにもある通り、次男が生まれてから嫁の長男に対する態度が豹変して困ってます。 次男はまだ生後3ヶ月なので手がかかります。 嫁は次男につきっきりになり、やきもちを妬いた長男が母乳をあげるのを邪魔したり、いたずらをします。 長男なりの構ってほしいがゆえのアピールである事は明白なのですが、嫁はどうしても我慢できないようです。 暴力こそ無いものの、暴言やリビングから廊下に出してずっとほったらかし等、長男の精神的ストレスを考えると胸が痛いです。 (廊下に出してほったらかすのは虐待の域に入ると思いますが…) 先日も、帰宅すると嫁と次男は暖房の効いた2Fのリビング。 長男は1Fの玄関で座り込んですすり泣きしてた事があります。 そして決定的なのが、先ほど2通のメールが届きました。 1件目 「●●(長男)いらんわ」 すぐ電話しましたが電源を切ってました。 10分後に2件目 「●●(長男)すてたい」 すぐ電話しましたが電話に出ず、そのまま電源OFF。 2件目のメールから1時間半、いまだに電話が繋がりません。 私は自宅から車で1時間離れた職場で、本日も帰宅がAM2時ごろになります。 雇われですが一応管理者なので、店舗を離れる事ができません。 母や義母に連絡しようかとも思いましたが 嫁はどちらとも相性が悪く、 ただでさえ機嫌が悪い嫁を悪化させる可能性が高いです。 電話が繋がったら、今は厳しい言葉を浴びせずに話を聞こうと思ってますが、こんな状態が続くのであれば長男と私、嫁と次男で別居生活も考えてます。 正直、最善の策が浮かばずに質問しました。 助言やご指摘等ございましたらよろしくお願いいたします。

  • 一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男

    一人で寝てしまう生後3ヶ月の次男 現在3歳と3ヶ月の2人の男の子を育てています。3ヶ月の次男について質問です。 現在3ヶ月になったばかりですが、とにかく日中よく寝ます。 まだ3ヶ月なので、起きている時間より寝ている時間のほうが多いのは当たり前かなと思うのですが、おっぱいをあげて、ひとしきりあやしてベッドに寝かせて、ご機嫌にしているので、その間家事などをやっていると、そのうち静かになったなーと思ったら、一人でスヤスヤと寝てしまっているんです。 もちろん抱っこして寝かしつける時もありますが、一日に数回は一人で勝手に寝てしまいます。 長男はとにかく抱っこじゃないと寝られない子で、寝かしつけにもすごく時間がかかったし、寝たなと思って布団に寝かせようとすると、布団に身体が付いた瞬間に起きて泣いてしまう子だったので、1歳近くまで昼寝は常に抱っこしたままでした。 長男の時はとにかく寝かしつけ、昼寝に苦労した記憶しかなく、次男が真逆であまりに手がかからないので返って心配しています。 長男は日中は保育園に行っているので、その間はなるべく次男に手をかけてるつもりですが、やはり長男がいる時間帯は長男優先を心がけているため、次男の世話がおろそかになってしまっています。 時にはヒンヒン泣いているけれども、長男に手がかかって見てあげられない時なども、そのうち諦めたかのように寝てしまっているときもあります。 長男は生後3ヶ月頃にはベビーカーに乗せてもすぐに泣き出して、ベビーカーにおとなしく乗っているなんてことがまったくなかったのですが、次男は乗せてもご機嫌にしていて、そのうち気持ち良さそうに寝てしまうので、元々の性格の違いなのかなとも思うのですが、もしかして長男に時間を取られてしまっているがために、次男が諦めの気持ちで勝手に寝てしまったりしているのではと少し不安に感じています。 こんな小さいうちから、つらい思いをさせてるのではないかと・・・。 寝ている間に家事が出来たりすることは本当にありがたくて、長男の時に感じた育児の大変さもさほどなく、楽しく次男の面倒が見れていること自体はとても幸せなことなのですが、あまりに手がかからないことに返って不安になります。 同じような経験をされたかたがいらっしゃったら、ぜひ体験談、アドバイスなどお聞かせいただけたらと思います。

  • 2歳~3歳のお子さんをおもちの方に質問

    一番上は幼稚園なんですが、まず次男(2歳9ヶ月)の昼寝について聞きたいのですが 朝7時半に起きます。 そして三男(3ヶ月)がだいたい1時頃昼寝をするので次男も一緒に寝かそうとしても寝ません。 そして夕方6時頃に寝るんです。 長男と三男は9時前に寝るんですが、夕方寝ているため次男はなかなか寝ず、 だいたい11時とかになってしまうんです。 我慢させて無理やり起しても機嫌が悪くなって、 結局8時頃に寝て11時にまた起きてしまう。 みなさんの2~3歳児の生活リズムを教えてください。 それと、長男が育てやすかったのか次男が悪くて困っています。 片付けない。それを注意すると「ママ嫌い」 遊んでご飯を食べない。それを注意すると「ママ嫌い」 いい加減手を上げてしまいそうになります。 こんなもんなんでしょうか? (ちなみに長男と比べるような事は全くしてないです) トイレの間隔もまだ40分と短いためなかなかトレーニング出来ないし… 普段私の手がすいてる時は十分に遊んでいて、みんなワイワイ楽しくやってるんですが 「片付けなさい」「物で叩かない」「グズグズ言わない」 口癖になっちゃいました^^; こんなに言う事を聞かない時期ってあるんでしょうか? いろいろお聞かせ下さい。

  • いまさらのお宮参りは可能!?

    はじめまして、 つい最近、次男が生後一ヶ月になり、 お宮参りに 行く!? 行かない!? という話になっています。 というのも長男(3歳)は行っていないのです。 お宮参りに一緒に長男(3歳)も今後の成長に関して、 お宮参りにいこうかと思いますが。 3歳でお宮参りって。。。。 そんな時期がたってからのお宮参りなんて可能なんでしょうか。。。 ご意見頂きたく宜しくお願い致します。

  • 上の子の赤ちゃん返りについて

    5歳の長男と生後1カ月の二男がいます 5歳の長男は赤ちゃん返りというほどではないのですが 赤ちゃんが産まれてから少しだけ不安定になっています 私ももっと長男の相手をしてあげたいのですが 長男が保育園から帰って寝るまでの間(夕方から夜にかけて) 二男がグズる事が多くほぼ抱きっぱなしです 長男が1人で遊んでる姿や1人で何か一生懸命(お着替えやお片付け等)している姿を見て涙してしまいます 抱きしめてあげたい時も二男を抱っこしているのでできずにもどかしい思いでいっぱいです もちろん二男の事もとてもかわいく思っています でも今は長男の事が気になって仕方ありません 長男には毎日「あなたが一番大好き」と伝えています 少し歳の離れた兄弟がいる方 上の子のケアはどのようにしていましたか? まとまりのない文章ですみません 今も長男の寝顔を見て涙しています

  • 息子を幼稚園に送り出す時

    長男(3歳)が、いよいよ年少で幼稚園に入園します。 長男は3月生まれなので、何とか同学年の子に退けを取らないよう、 だいぶ一生懸命に子育てして来ましたが、甘えん坊です。 我が家には生後25日の次男が居るのですが、今困っている事は 「長男を幼稚園バスの乗り場まで送り出す(迎える)時、 次男はどうしようか」と言う事です。 次男の首がすわっていれば、次男をおんぶして、 長男の手を引いて行く事が可能ですが、次男の首がすわるまで、 少なくともあと2ヶ月は掛かります。 幼稚園バス乗り場までの距離は、自宅から200mぐらいで近いのですが、 さすがに次男を10~20分の間、自宅に1人置き去りにするのは避けたいです。 近所に次男を頼める人も居なく、困っています。 皆さんは同じような環境でしたら、どう対処していますか?

  • 母乳育児について

    現在生後60日になる男の子の母親です。 生後15日頃までは母乳のみで育てていたのですが、母乳が足りなくなってきたのか、飲ませた後に泣かれることがあったのでそれ以降はミルクを足すようになりました。 ミルクを足す量が多かったためか(一日700cc位、多いときは850cc位)、一ヶ月で体重が4902g(生まれたときは3000g)になりました。 新生児訪問のときに、「母乳育児希望なのであればミルクの量を少しずつ減らしては?」と言われ、また、「このままのペースでミルクを与え続けるとかなり大きくなってしまう」と言われたので出来る限り母乳をあげ、どうしても泣かれて泣き止まない限りミルクを足さないようにしました。 今は一日で80~300ccくらいミルクを足すようにしていますが、 体重が新生児訪問で測定した時5100gあったのですが、それから20日以上経つのにかわっていません。 やはり母乳が足りていないのでしょうか。 授乳間隔はムラがあり、1時間もつときもあればすぐ泣く時もあり、 どんなにもっても2時間がいいところです。 おしっこはでています。(1日7~10位) この状態で母乳育児を続けていっていいのか不安です。 アドバイス等いただけたら助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう