• ベストアンサー

大学院入試の日について

verylongisの回答

回答No.2

そうですね、日程が重複すると受験することは出来ませんが、そうでなければ大学受験のように受験大学数を限定されることはありません。 ですが、私自身もそうですが、3つも4つも大学院を受ける人は珍しく一つの大学院の中の研究科をいくつか受ける人はいますね~ たとえば、阪大なら医学系、生命機能、理学系といった具合に。 単に阪大が良いという理由だけかもしれませんが。 私は質問者さんと同じように神大と阪大を受験しました。 やはり受験して思うことは、どの大学院でも勉強さえすれば合格できるということですね! 特に英語を頑張っておくと良いかもしれません。 頑張ってください。

tokujiro
質問者

お礼

大学院は入りやすいのですか?知りませんでした verylongisさんは今は大学院にいるのですか?

関連するQ&A

  • 大学院入試の対策

    現在地方国立大学4回生の生命工学系の学部に所属しているものです。 8月に大学院入試を控えています。わたしが受けるのは神戸大学大学院医学研究科というところですが、英語に加えて今年から新たに生命医科学の試験が課されることになり、過去問がありません。 研究室訪問の際に、先輩や先生からEssencisal 細胞生物学を勉強するよう言われ、大学生協で購入して今月初めから読み始めました。基礎的なことしか出ないとは言われましたが、具体的な勉強方法がわかりません。過去問がない場合、どのような勉強をすればいいのでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 大学編入について

    初めて質問させていただきます。 いま地方の国立大に通っている工学部の大学一年生です そこで他のよい国立大学に行ければと思い、編入を考えているのですが どのような勉強や対策をすればいいか分かりません。 編入といえば 高専や短大からが多いので いろいろ調べてみても あまりよくわからないので 知ってる方がいらっしゃれば 何か教えて頂きたいです。 特に 入試の申し込みの手続きなどが よくわからないです。 また わかりやすいサイトがあれば教えて頂きたいです。 伝わらないことがあれば 回答に質問して頂ければ嬉しいです。

  • 私立大学、一般入試と大学入試センター試験利用入試併用方式の差異

    こんばんは。 先ほど質問させて頂いた者です。 URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3113449.html やはり、学力的にも国立は厳しいので、私立一本に絞ろうかと考えております。 そこで質問です。 中央大学には、一般入試・大学入試センター試験利用入試併用方式(以下、センター併用方式とよぶ)・大学入試センター試験利用入試単独方式などがあるようなのですが、一般入試とセンター併用方式では、当然試験問題の難易度が違いますよね。 参考URL:http://www.chuo-u.ac.jp/chuo-u/admission/e01_01_02_01_j.html やはり、一般入試の方が難しいのでしょうか? また、他の私立を併願するのであれば、センター単独方式を受験したほうが良いのでしょうか? ですが、個人的にセンター単独方式は、国立向きな試験だと思うのですが……。 他の私立との併願も考えておりますので、その辺を考慮した回答を頂けると助かります。

  • 他大学院への推薦入試について

    京都大学 工学研究科 京都大学 エネルギー科学研究科 大阪大学 工学研究科 ビジネスエンジニアリング専攻 大阪大学 工学研究科 神戸大学 工学研究科電気電子工学専攻 などを、今、考えてます(自分の知る限り、阪大の工学研究科は推薦入試(他大学からでもO.K.)があります。) 推薦はどのくらいの成績(学部、英語力など)が必要ですか?どうすれば、合格しますか? 受かりやすい研究室とか知っていれば、教えてください。 経験者または情報をお持ちの方、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。(__)

  • 大学入試

    現在高校3年で入試をひかえています。 神戸大学か大阪市立大学の文学部を志望している のですが、自分的には大阪市立大学の方に ひかれています。 大阪市立大学の評判はどうなのでしょうか。 また神戸大学と大阪市立大学では 倍率とかを考えてどちらが受かりやすいですか。

  • 国家2種と大学入試

    国家2種、地方上級の受験を検討中なのですが、大学(地方国立大)は推薦入試で入学しているため、センター試験などの勉強は一切したことがありません。公務員試験は、大学入試の貯蓄が重要であるイメージがあります。数字でいえば、私が「0」から勉強するとして、同じ地方国立大学を一般入試で入学した人間は幾つから勉強することになりますか?0.5?1?2?(合格ラインが10として)現在2年生で能力的(脳力的)に極めて低いと自覚している私ですが、これから勉強を始めて間に合う見込みはあると思われますか?可能か不可能はもちろん自分次第であるとはわかっておりますが、ひとつの経験、見聞として意見をお聞きした次第であります。

  • 大学入試の面接対策

    偏差値が伸び悩んでいるので地方国立大学の工学部建設学科の夜間主の受験を考えているのですが、2次試験が面接となっています。いつから、どのように対策を始めればよいのでしょうか? 高校入試の面接と違い何項目にも渡って聞かれ、しかも即答できないような質問が来ると思うので不安です。 あと、将来何をしたいかと聞かれたときに公認会計士ですと答えるのは工学部ではマイナスなのでしょうか?また志望動機を聞かれたときにあまり勉強をしなかったからですと答えるのはマイナスでしょうか?

  • 大学入試科目

    こんにちは。 僕は今年度大学入試を控えた高校3年生です。 僕は工学部を志望しているのですが、物理を履修していません。 なぜ履修してないのかというと、初めは文系の学科を志望していたのですが、2年生の途中に機械工学を学びたいと思い当時の担任の先生に工学部を受けたいと申し出たんですが、 「あんまり受けれる大学多くないし、多分大学行ったら大変だよ」 と言われました。 やはり物理を履修していないと工学部を受けるのは厳しいんでしょうか? そして大学での勉強は厳しいのでしょうか? 皆さん回答よろしくお願いします。 それと物理を入試科目にしてない工学部機械系の大学もいくつか教えていただけると助かります。 ちなみに今やっている科目は化学と生物です。

  • 京都工芸繊維大学と大阪市立大学

    国立大学の二次試験で、京都工芸繊維大学の応用生物学科と大阪市立大学の工学部バイオ工学科のどちらを受験すべきか悩んでいます。大学ではバイオテクノロジーを学びたいと思っています。どちらを選ぶべきでしょうか。又二次試験の難易度や傾向はどうなのでしょうか。

  • 入試科目について

    大学の入試試験でその学部と合っていない科目で入試したら入学後勉強が大変だったりしますか? (例えば工学系なのに物理を取らなくて生物や現代文で試験を受けた時などです)