- ベストアンサー
- すぐに回答を!
大学院入試の日について
私は生物工学科3年生です 今いる大学の大学院試験を受けないで他大学の大学院入試を受けようと思います。 しかし神戸大や大阪大を調べていますと、大学院試験の日が重なったりしています。他の地方の国立なども調べてみると、やはり試験日が重なっています。 大学院入試はなかなか併願をするのは難しいのでしょうか? また大学院入試(生物工学系ならうれしいです)に関する良いサイトとか 知りませんか?
- tokujiro
- お礼率27% (114/417)
- 回答数7
- 閲覧数394
- ありがとう数13
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.7
- verylongis
- ベストアンサー率100% (1/1)
そうです。学部3年次終了後、修士1年になります。 生物系の勉強方法ですが、ノート作りに一貫するのは良くないですが、基礎事項の定着という意味では自分でノートに書いて覚えることは良いと思います。 もちろん後から見直すことを忘れずに。 私の具体的な勉強方法は、エッセンシャル細胞生物学を読んだ後、生化学・分子生物学演習をすれば完璧だと思います。 間違っても、あの分厚いCELLを最初から全部読もうなんて考えないことですね!よっぽど根性がないと絶対に読めません。 英語はTOEICの勉強はおススメ出来ませんね~! 院試でスコア提出が必要な院は仕方ありませんが、神大も阪大もスコア提出は必要ありません。神大は提出してもOKですが。 それに、イディオムを絡めた空欄補充や文法の間違い探しなんて院試に99%出ません。 私は、毎日Daily Yomiuriのコラムを読んでいました。これに加えてNatureやCellを読めば大丈夫でしょう。 速読と精読を意識してください。 それと、大学受験の問題も役に立ったと思います。 個人的には、東大の後期の総合問題や東京医科歯科の前期の英語は神大や阪大に傾向が似ていると思います。 では、頑張って。
関連するQ&A
- 大学院入試の勉強時間
私は生物工学3年生です将来は他大学の大学院を受験しようと考えています。 しかし工学部は実験レポートが多いし復習や予習で勉強時間があまり取れません、 私も実験のレポートが忙しくてなかなか時間が取れないのが現状です。 皆さんはどんな風にして大学院入試の勉強をしていったのですか? またはしているのですか? やはり睡眠時間はを4時間とかに削って夜な夜な勉強をしているのですか? 体験談とか些細なこととか今情報が凄く欲しいのです。 回答お願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 将来について悩んでいます
私は中堅国立大学の生物工学部3年生です 環境問題をどうにしかしたい、そんな漠然な夢を持って生物工学を学んでいますが、 しかし中堅国立の大学院を卒業しても 研究職につけないようですし、会社に就職しようとも 日本の大企業は電気科や機械科や化学科の分野がほとんどで 生物工学卒では大企業への就職先などないと知り どうすればいいか分からない状態です。 やはり研究職になるには 東京大学や大阪大学などの一流大学院に行くしかないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院入試の対策
現在地方国立大学4回生の生命工学系の学部に所属しているものです。 8月に大学院入試を控えています。わたしが受けるのは神戸大学大学院医学研究科というところですが、英語に加えて今年から新たに生命医科学の試験が課されることになり、過去問がありません。 研究室訪問の際に、先輩や先生からEssencisal 細胞生物学を勉強するよう言われ、大学生協で購入して今月初めから読み始めました。基礎的なことしか出ないとは言われましたが、具体的な勉強方法がわかりません。過去問がない場合、どのような勉強をすればいいのでしょうか。何かアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (6)
- 回答No.6
- verylongis
- ベストアンサー率100% (1/1)
私は現在、神戸大学の大学院に在籍しています。 一般の人が考えると阪大の方が良いに決まってるじゃん!と言われると思いますが、やはり大学院は研究に対する興味が一番なんですよね。 それに院試というのは非常に倍率が低いです。高くて2倍という感じです。 質問者さんは生物工学系ということなんで、私と分野は近いかもしれませんね。 まだ大学院の試験科目等は意識していないと思いますが、神大なら今から頑張れば飛び級で入れますよ!阪大はどうか知りませんが。 うちの研究室にも一人飛び級で入ってきた人がいます。 生物系の勉強の仕方等、聞きたいことがあればアドバイスしますよ。 ではでは。
- 回答No.5
- deislers
- ベストアンサー率41% (10/24)
deislersです。 e-mailで連絡を取りました。
質問者からのお礼
分かりました、私もしてみようと思います 凄く参考になりました
- 回答No.3
- deislers
- ベストアンサー率41% (10/24)
ANo.1を回答したdeislersです。 私は4年の4月下旬、5月上旬、合計3校に研究室訪問しました。 そのうちの1校は遠方でしたので、泊まりで行きました。 多少お金はかかりますが、見学に行くことはお勧めします。 事実1校は思ってたイメージと違い受験をやめました。 3年生の夏休みに見学するのなら、それで十分だと思います。 早ければ早いほど、教授に入学したいという意欲が伝わりますしね。 また、友人はかなり早い時期から連絡を密に取っており、学会や講演を見に来ないかという誘いの連絡をもらい、見に行ってました。 このように入試前から教授や研究室の人と仲良くなっておくと、入試の情報(過去問や選択科目についてのノウハウ)とかいろいろなことを教えてもらえるので相当有利になります。 それに、入学後も難なく研究室に馴染めますから積極的に連絡を取ったほうが良いと思いますよ。 ただ一点気をつけてほしいのは、12月から3月までは研究室も卒論、修論で忙しいので、その時期の研究室訪問は避けたほうが無難でしょう。
質問者からのお礼
研究室訪問するときはその研究室の教授へメールして了解を得てから 訪問すればよろしいですか?
- 回答No.2
- verylongis
- ベストアンサー率100% (1/1)
そうですね、日程が重複すると受験することは出来ませんが、そうでなければ大学受験のように受験大学数を限定されることはありません。 ですが、私自身もそうですが、3つも4つも大学院を受ける人は珍しく一つの大学院の中の研究科をいくつか受ける人はいますね~ たとえば、阪大なら医学系、生命機能、理学系といった具合に。 単に阪大が良いという理由だけかもしれませんが。 私は質問者さんと同じように神大と阪大を受験しました。 やはり受験して思うことは、どの大学院でも勉強さえすれば合格できるということですね! 特に英語を頑張っておくと良いかもしれません。 頑張ってください。
質問者からのお礼
大学院は入りやすいのですか?知りませんでした verylongisさんは今は大学院にいるのですか?
- 回答No.1
- deislers
- ベストアンサー率41% (10/24)
こんにちは。 私自身、他大学大学院を受験しました。 ご存知のように、大学院入試は複数日かけて行われるので、重なることがしばしばあります。 私も結局2校しか受けることができませんでした。 しかし、あまり受けすぎても受験科目が増えたり、受験料や移動料がかかってくるので、周りも1か2校しか受験してませんでした。 大学院入試は大学入試より比較的合格しやすい傾向にあります。 ですから、あらかじめ行きたい研究室に訪問して教授や、研究室の学生にも話(受験勉強の仕方や併願校のこと)を聞きにいくと良いと思います。 幸運を祈ってます。
質問者からのお礼
工学部ですか? 研究室の訪問はいつ頃行いましたか? 私は行きたい大学院が遠くて一泊は必ずしないといけないのです だから夏休みに行きたいと思ってるのですけど それで大丈夫でしょうか?
関連するQ&A
- 大学院は違う科に行きたい
私は、生物工学を大学で学んでます 今年は大学3年生になります。 しかし今は生物工学を学んでますが 大学院は電気科に行き 環境の為に研究したいと思ってます。 太陽電池や燃料電池などを研究したいと思ってます。 しかし大学院入学の時に違う科への入学は可能でしょうか? その違う科への大学院へ入学した人はどのような 困難がありましたか? 教えてください
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 生物工学から大学院の医学部へ
今生物工学を大学で学んでいる二十歳です 将来、生物工学よりも医学部で再生治療とか、人体について学びたいと思いまして、 その為に将来は大学院の医学研究科などに入るべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学院入試における英語
大学院の一般に入試で、工学研究所(理系・工学の大学院)でなおかつ国立大学の英語はどういうような感じでしたか。 一般的に、学部の入試は、大量の構文を暗記するのですが、院ではそのような構文はあまり必要ではないと良く聞きます。(論文とかは非常に簡単な文法とか聞きます)そのところはどうでしょうか。 ちなみに、名古屋工業大学の大学院を視野に入れています。
- ベストアンサー
- 大学院
- 大学院の推薦入試を蹴ろうかと思っています・・・
4月から卒業研究が始まる工業大学の3年生です。 自分で言うのもなんですが、現在通っている大学は私立で、いわゆるFランクに近い大学です。 現在自大学の特待生の対象となっており、推薦入試、一般入試いずれかの入試に合格すれば自大学院は授業料が2年間無料となります。 大学院に進学するつもりなのですが、せっかく進学するのなら国立大学院もチャレンジしてみたいと思っています。 しかし、一般入試に落ちた上に、自大学の入試にも落ちたらと思うと不安で仕方ありません。 そのため、自大学院の推薦入試に合格し、手続きをした後に国立大学の一般入試を受験し、万が一合格したとしたら、自大学院を蹴って国立大学院に入学することは可能でしょうか? また、大学が他大学院に進学させないように妨害する等の可能性はありますか? 推薦を蹴るという事が、大学などに迷惑がかかるという事は承知しております。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- ◆大学院入試について◆
◆大学院入試について◆ 大学1年のものです。 私は現在某国立大学の理学部に通っているのですが、大学院は東京農工大学院に行こうかと思っています。 そこで、大学院入試について何も知らないので知ってる人がいたら教えてください。 そして、入試のためには大学生活で何をすべきなのかアドバイスなどあったらお願いします。
- ベストアンサー
- 大学院
- 他大学大学院の推薦入試について
現在、地方国立4年で、院入試の準備をしております。他大学大学院〔国立〕の推薦を受ける予定です。 他大学大学院の推薦は、蹴ることはできないのでしょうか?自校大学の大学院推薦は 蹴れないことはわかってます。 実は、推薦以外の他大学の大学院も行きたいところがあり、その大学とすごく迷ってます。 推薦入試の締め切りが早く、しかも大学入試と違い絶対合格の確約もありません。 推薦入試の合格発表〔7月中旬〕までの間は、他大学の大学院入試の準備をしておかなければならず、自分の気持ちのなかにも迷いがあり、どうしてよいかわかりません。 どうぞ、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学院
- 生物工学はメリットがない
私は高専で機械工学を学んでいましたが、 これからは生物工学だと先生に聞き 大学の生物工学へ3年次編入しました。 大学は地方の無名の国立大学です しかし就職先は機械工学科よりは少なく、 選択を誤ったと後悔しています。 将来すること(夢)も決まってなくて、 生物工学は面白くなくなって、毎日つまらない授業を受けています。 学部卒なら学科は不問でどの学科からでも就職できるから 今年就職活動しようかなとか思ってます。 正直どうすればいいか分かりません。 皆さんから見たら甘い考えでしょうか? どんなに厳しくてもいいので、意見を言ってもらえないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
質問者からのお礼
飛び級と言うと3年から大学院に行くという事ですか? 生物系での勉強の仕方はやはりノートを作る事ですか、 それとも問題集を解くことですか? また英語はTOEICだけ頑張っているのですが、それで大丈夫でしょうか?