• ベストアンサー

(高校分野)CO2やSO2は何故、二価の酸なのですか?

TAKUKUの回答

  • TAKUKU
  • ベストアンサー率52% (13/25)
回答No.3

塩酸はHClと表しますが、実際は塩化水素という気体です。これを水に溶かしたものを塩酸といい、電離式は正確には HCl + H2O → H3O+ + Cl-となっています。このように、水溶液にしたときH3O+(オキソニウムイオン)を発生させるものを「酸」といいます。 なので、水に溶かさなければ酸としての力は発揮しません。 CO2は水と反応してH2CO3になるのですが、すぐにまた別の水と反応して CO2 + 2H2O → H2CO3 + H2O → HCO3- + H3O+となり、 さらにHCO3-はH2Oと反応して、 CO3(2-) + H3O+になります。

関連するQ&A

  • 混合物質の燃焼

    混合物質の燃焼 炭素Cと硫黄Sの混合物10gを完全燃焼させると、二酸化炭素CO2と二酸化硫黄SO2の混合物30gが出来た。はじめの混合物中に硫黄は何gあったか。 ただし、炭素と硫黄の燃焼反応は C+O2→CO2 S+O2→SO2 と言う問題があります。 どこからどのように手をつけて良いかわかりません。 考え方と途中式を教えていただけないでしょうか?(答えは4gです) よろしくお願いします。

  • CO2

    木は、成長の過程で二酸化炭素(CO2)を固定するといいます。この木材は燃やすとせっかく固定化した二酸化炭素を空気中に放出してしまうとされていますが、自然に枯れた場合は、二酸化炭素は発生しないのでしょうか?

  • 化学反応式の量的関係

    化学基礎の授業でこの問題を取り扱ったのですが、十分に理解ができなかったのでよろしければ回答解説をお願いしたいです。 硫黄と炭素との混合物20.0gを完全に燃焼させて、二酸化硫黄と二酸化炭素の混合物を60.0gを得た。原子量C=12,S=32,分子量CO2=44,SO2=64 このとき (1)硫黄と炭素が完全に燃焼するときの化学反応式をそれぞれ記せ。 (2)はじめの混合物中の硫黄の質量の割合は何%か。 の二問です。わたしは化学反応式は S+C+2O2→SO2+CO2 と考えたのですが、これだと問題の「それぞれ記せ」の意に沿わないと思ったので、正しい回答が知りたいです。よろしければお願いします。

  • CO2削減が叫ばれているが??

    CO2(二酸化炭素)削減が叫ばれていますが、よくわかりません。 植物にはCO2が最適です。多くなると植物を植えればよく育つでしょう。あるいは、多く植えなくても、よく消化するでしょう。 co2が悪いのではなく、植物をもっと多く植えるか、育てることではないでしょうか?

  • 高校化学からの質問です。

    高校化学からの質問です。 過酸化水素H2O2は、酸性酸化物でしょうか? 酸性酸化物について、「SO2、CO2など非金属元素の酸化物多くは、酸性酸化物」 と習いますが、H2O2は、酸性酸化物に分類されますか? 一酸化窒素NOや一酸化炭素COは、ふつうは酸性酸化物に入れないと同様に、 H2O2も非金属元素の酸化物ではあるが、酸性酸化物に分類しない物質と考え てよいでしょうか? 一応、還元剤のはたらきとしては水素イオンを放出することは理解しています。 しかし、これは酸のはたらきとして考えてよいのか悩んでいます。 詳しい方、教えてください。

  • CO2

    CO2が二価の酸になる理由を高校生にもわかるように教えて下さい。

  • 揮発性の酸と不揮発性の酸の混合

    よろしくお願いします。 「揮発性の酸に不揮発性の酸を混合して過熱すると、揮発性の酸が発生する反応・・・」 という記述がある問題集の解答にあったのですが、これは 例えば、カルボン酸に炭酸水素ナトリウムを加えると二 酸化炭素が発生する「弱酸が遊離」する反応のように何 か化学的な理論に基づいて起こるものなのでしょうか? 高校化学程度の知識で理解できるご説明をお願いします。

  • 酸価数について

    こんにちは。 高1のflankです。 Cu+2H^2SO^4→CuSO^4+2H^2O+SO^2 という酸化還元反応について質問です。 一番最初に書いてあるCuは単体なので酸価数が0であると わかるのですが、 反応後のCuの酸価数をどう求めればいいのでしょうか?? CuSO^4のSの酸価数がわからないのでどう求めていいのかが わかりません。 よろしくお願いします。

  • 酸・塩基平衡について

     看護学生です。酸・塩基平衡について勉強しているんですが、さっぱりわかりません。 代謝性アシドーシス→  pHを正常に戻すための代償させようと二酸化炭素濃度を低くするのはどうしてですか。また、二酸化炭素と水素イオン、重炭酸イオンの関係もわかりません。 どなたかわかりやすく教えてください。

  • NaOHとCO2の反応を防ぐには

    水酸化ナトリウム溶液は二酸化炭素を吸ってしまうので、二酸化炭素を含まない溶液にするには下記のようにする。 25gNaOHをビーカーを水で冷やしながら20 mLの水に加える。 といったことが実験化学講座に書いてあります。 なぜ高濃度のNaOH水溶液はCO2を吸わないのでしょうか。 NaOHはCO2と化学反応を起こしてNaHCO3などを作るはずですが、 高濃度のNaOH水溶液はCO2などを作らないのでしょうか。 教えてください。 参考になる本や文献なども教えていただけると嬉しいです。