• ベストアンサー

「月1回銀行からおろして、その中でやりくりします」

sunuttoの回答

  • ベストアンサー
  • sunutto
  • ベストアンサー率21% (56/262)
回答No.2

sunuttoです。補足です。 もちろん月単位で黒字が理想ですが、 ボーナスや、手当を貯金しても、 結局毎月赤字では意味がないという意味です。 例えば よく家計診断などで、貯蓄に3万とかいていながら 月の収支は3千円赤字だったりしますが、 だったら最初から貯蓄を2万5千として守れる金額にし、 予備費を5千円確保する方が現実的なのです。 要するに、収支をきっちり把握して、 全体的に赤字をださない計算が必要かと思います。 臨時、とか急な出費とか、不明朗な会計は金額が膨らみがち。 年払いで確保することにより、 すべて「予定していた出費」としてこなせることが理想です。 その方が、本当に貯蓄できる金額もわかりますし、 本当に臨時の出費なんでしたら、それが発生しないときは 予定していたお金を丸ごと貯金すればいいのですから。 頑張りましょう!

noname#30427
質問者

お礼

ありがとうございます。 貯金はしても毎月赤字…そんな感じです(><) 最初からその分「予備費」として考えたほうが気持ちの上でも楽かもしれないですね。 ホント特別費って額が大きいです。 まだ収支がぼやけてることが多いので、それを把握することからはじめてみます。頑張りますね!

関連するQ&A

  • 新米主婦、家計のやりくりについて

    今月入籍、専業主婦予定の者です。 今まで実家暮らしだったため、家計のやりくりをどんなふうにやればよいか試行錯誤中です。 とりあえずこんな感じでやりくりしようと思いますが、これはかけすぎ!!というものがあれば皆様のアドレスを頂けたらと思います。 ●主人月手取り 21万 ●ボーナス手取り 年100万 ●年収 510万 手取り350万 ●貯金 約400万(今年中にささやかな挙式を予定しているので、減ります) ○家賃 59000(住宅手当10000引いた額) ○食費日用品 25000 ○外食費 5000 ○自動車維持費積立 10000 ○光熱費 15000 ○携帯2人分 14000 ○夫小遣い 20000 ○妻小遣い 10000 ○イーモバイル 4200 ○夫保険料(民間生保、簡保)27850 ○妻保険料 6700 ○損保 5460 ○会社定期預金 10000 月々約18000円くらい余ります。   これをすべて貯金にまわす or 毎月給与口座に残して積み立てておいて、突発的な出費(冠婚葬祭費、医療費、家電の補充諸々…)の際、ここから出費するようにする。流動費として扱うので、月収からの固定した貯金はできない。 が、ボーナス時に一気にまとめて貯金する。(この貯金は別に手をつけないでひたすら貯金する口座に入れる) あとボーナス時は、年二回のときそれぞれ ○夫小遣い 100000 ○妻小遣い 100000(夫はくれるといいますが、わたしは2、3万くらいで充分) ○車維持費 200000 ○残りを貯金 このボーナス時のお金の使い方が出費しすぎな気がします。 あと入籍したら扶養手当てで月々16000いただけるので、もう少し余裕がでるかと、、 数字とにらめっこしていて、訳がわからなくなってきました、、 ここにかけすぎ!とか、貯金の仕方がおかしいなどあれば、是非お知恵を貸してください(>_<)

  • 貯金やお金のやり繰りがヘタなんですが…

    はじめまして。 貯金やら、お金のやり繰りが本当にへたくそで、どうすればお金が貯まるのやら…苦心する日々です。 夫の収入では家計のやり取りは十分に出来る範囲なんですが、何故か赤字の日々で、どこから見直せばいいのかが判断出来ません。 どうか教えてくださいませんか。

  • 家計のやりくりが上手にできません。

    夫25歳、妻27歳、子供3歳。12月に第2子出産予定です。 夫は月収20~23万くらい。毎月の固定支出は11万円くらい。 毎月その残り10万前後で、食費、交際費、雑費、医療費、ガソリン代、嗜好品代などをやりくりしています。 できなくないはずなのに、1万円も残せないのです・・・。 問題点としては、アパートの敷地外に駐車場を借りているのですが、 その駐車場が、スーパーの裏にあり、出かけるたびに寄らざるを得ない雰囲気ができてしまったこと・・・。 ほぼ毎日買い物をしています。というか、冷蔵庫が小さいので、2日分の食料で一杯・・・。 子供はスーパーに行きたがるし、素通りすると店員さんたちの目が気になります・・・。 その他いろんな悪循環があります。 近々、スーパーが近くないことや、敷地内の駐車場などを条件に引っ越すことにしました。 その際、「買い物はまとめ買いで週1回!」など、生活に改善策を取り入れようと思っています。 お金ないのに、引っ越しなんていいのかなぁと不安です。引っ越し後の貯金はゼロになります。 みんな本当にこんなカツカツで生活しているようには見えないのですが・・・。 服なんて、妊娠して着る物がなくなってしまったために、焦って安物買うくらい、 長く買っていませんし、家計簿を見ても、夏祭りなどに家族で出かけたなどの出費が目立ちます。 何がいけないんでしょう・・・。子供と出かけるたびに、1000円2000円(食費含む)を使うのですが、 チマチマ使いが問題なのでしょうか・・・。

  • 家計のやりくりがわかりません。

    今年結婚して半年が経とうとしていますが、いくら貯金していくら使ってよいのかがわかりません。 夫とも話し合いをして一応配分を決めたのですが、こんな具合でよいのか不安になってきました。子供が出来たり、将来の必要な金額がわかりません。 是非、アドバイスをお願いします。 月々の手取り(60万) 夫の小遣い12万円・・・(昼食費、雑誌、美容院、タクシー代など) 妻の小遣い12万円・・・(習い事、ランチ代、被服費、エステ、化粧品代) 生活費15万円・・・平日の朝、夕食費、週末の外食費、クリーニング代 貯金15万、旅行積み立て6万円。 ボーナス150万x2は夫が管理。(貯金というよりは旅行費や誕生日のプレゼントなどに使い、車のローン、維持費などで、残りは貯金という状態です) 私の管理はボーナス以外、上記のものだけなのでここから別途貯金をしようと思っているのですがどこから手をつけて良いのかわかりません。ちなみに、あと10年後くらいには都内のマンションを買う予定なので頭金2000万くらいは貯めたいと思っています。 あと、保険はまだどれがいいのかわからなくてはいっていません。事故や病気の医療保険は会社の保険にはいっているので大丈夫だと思うのですが・・。 (補足ですが、今は家賃、光熱費は全て含まれるマンションでそちらの費用は別枠で引いた後のやりくりです。) ちなみに、いざというときの貯金は普通預金にそのままの状態で結婚前のお金があるので夫婦の貯金は90万(半年分x15万)くらいです。 節約しようと思ってはいるのですが、どこから切り詰めて良いのかわかりません。よろしくお願いします。

  • 洋服代はどうやり繰りしていますか?

    こんにちは。 20~30代のターゲットの雑誌で、 お洒落な服を見るたびに、 「あー可愛いなー」 「欲しいなー」 と思います。 でも、最近の(雑誌に載るような)服は、高いです。 そうかと言って、ロープライスな服を買うと、 それなりな事も多く(たまに良い物もあるけど)、考えてしまいます。 気回しをしたり、シーズン後と流行を追うと、 何着も服が必要になってしまいますが、 金銭的に欲しいだけ何着も買えません。 でも、雑誌内でも会社でも街でも お洒落で衣装持ちな人を沢山見かけます。 また、きれいを維持するって、とてもお金が掛かります。 化粧品・美容院・ネイル・ジム・・・など お洒落な皆さん、 一体、どうやってやり繰りしているのでしょうか? 1ヶ月の洋服代・美容代などどれくらいなのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 結婚後の家計のやりくり

    私は男です。 結婚したら私と妻の独身時代の貯金は所有者の意思によって使えるように個人で持つように考えています。 月給は妻に預けて、PCの家計簿を使って遣り繰りは妻にしてもらうつもりです。 そして、私は月の終わりに家計簿をチェックして収入と出費の違算チェックを確認するつもりです。 ちなみに家計簿はレシートを貰うようにしてノートにレシートを貼っていき、面倒な計算はPCで入力するだけにするつもりです。 別にこれって普通ですよね?おかしい部分はありませんよね?

  • やりくり教えてください!

    現在、一児(3ヶ月)の専業主婦です。 夫の給料は手取り22万強です。 正直厳しいです… 出来れば子供もいるので貯金をしたいのですがやりくりがうまくできません… 今月のやりくりを考えたのですが、 家賃 70000 光熱費等 40000(プロパンガスのせいかガス代が高い…先月これくらいかかりました) 携帯 パパ 20000 ママ 10000 赤ちゃん必要経費 10000 食費 35000 外食 10000 雑費 10000 パパ小遣い 20000 パパはタバコも週刊漫画も読むので追加催促されるかも… *** これだと何かあったとき何も出来ません… 削れるところやこれが足りない!こうしたら?って所ありましたらお願いします! ちなみに経済的に厳しいので4月からの公立の保育園入所申込み中です 保育園が決まり次第、家賃と保育園代くらいは私がパートなりアルバイトで稼げたらと思っています

  • みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう?

    みんな一体どうやってやりくりしてるんでしょう? 家計を初めて任された月から思ってました。 日本人の平均年収から、一般的に手取り月20万~25万ですよね。 私はもう少し多く生活費として貰っていますが、夫が自営業なので 国民保険に加入、年金も住民税も生活費の中から全額支払っています。 ボーナスはありません。 家計が苦しいのはサラリーマンみたいに『手取り』が明確じゃないからでは…と思い 年間の支出を全部月ごとに分けて計算してみましたが、差し引いても 平均の手取りは残りました…何も言えませんm(_ _)m 今は賃貸で車1台、子供手当は全額貯金、車検用の貯金もしていますが 普通の貯金が一銭も出来ていません。 一方、知り合いの家族(夫・妻・子供)は収入が低い低いと言いつつ 最新家電を持っていたり、旅行によく行き、新築分譲マンションを購入、車も所有しています。 強いて言えば貯金は全くしておらず、保険も夫の生命保険のみだそうです。 うちは車はあっても週1回の使用で、だいたい1日1食(食べても2食)ですし 家電も服も靴等の小物も買ってませんし、旅行も行かず、どちらかと言うと出不精ですし 消耗品も食料もその場で計算して単価が一番安いものを買ったり、ティッシュは使わないとか 気がつく範囲で消費をおさえるよう心掛けているのですが… どうしてお金が残らないのか、貯金できないのか不思議で仕方ありません。 貯金3万を給料日に別口座へ入れて、ないものにして生活していた時期もありましたが 私(結婚前の個人)の貯金をおろして生活していて(:_;) これでは、貰った給料内で生活出来てるって言えない!と思いやめました。 もっと少ない収入で任され、それでも上手にやりくりしてる人は絶対いるはず! でも知ってる人に聞いても、話すほど給料の額も分かってしまうでしょうし 結局のところ教えては貰えないでしょうし…何より失礼ですよね。 なので『私、教えたってもエエで!』って方、いらしたら教えて下さい!

  • 家計のやりくりについて教えて下さい。先日私のパート労働について質問した

    家計のやりくりについて教えて下さい。先日私のパート労働について質問したのですが、やはり労働条件が過酷なため転職を考えています。 もう少し時間的に少ない仕事、主人の扶養で収まる仕事につこうかと考えてます。月給9万くらいの仕事を探すつもりですが、今の仕事はシフトが多い分給料も多く手取りで13万前後ありました。給料がガクンと減ることになるのでやりくりが心配です。今までは割と大雑把な家計管理でした。毎月保険や光熱費など必要経費を口座に入金し、子供の塾代や主人の小遣いなどを袋わけし残るお金がだいたい毎月16万くらいで、そこから食費や日用品、医療費や私の小遣いガソリン代など生活にかかるお金をまかなってました。もちろん、冠婚葬祭など急なお金もここから出します。毎週4万と考えて過ごしてました。今度は毎週3万という生活になります。みなさんは毎週3万あればやっていけますか?どう気をつけていけばいいと思いますか?アドバイスください。

  • やりくりについて

    やりくりについて こんにちわ 私と彼2人のお給料手取りで37万円です 今現在毎月決まった金額を貯金しているのは25000円、後は余った分を貯金しているような形です この半年で大体ですが40万円~50万円貯まっている状態です 私が家計を管理しているわけではないのでもう少しあるのかもしれません 私はお給料のやりくりが下手なので彼に任せている状態です 私も彼も切り詰めての生活は望んでいないのですがこれから先マイホーム、子供を考えています マイホームの頭金として今の所使えるお金が300万円です 1年後くらいにはマイホームをと考えているところです もう少し頭金として貯めれればと思います 皆様ならどのように生計を立てますか? 貯金もある程度して、カツカツではなくやっていこうと思えば皆様ならどのような形にしますか? 細かく教えて頂ければと思います 今現在、家賃 光熱費で毎月7万円程です 携帯代、食費、ネット代でおおよそ毎月8万円程です(かなりアバウトです) 参考に教えて下さい