• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:主人の実家からお中元などを要求されます)

主人の実家からお中元などを要求される!?付き合い方に悩んでいます

15babyの回答

  • 15baby
  • ベストアンサー率28% (57/202)
回答No.7

すごい義母ですね・・・。 お歳暮やお中元は、 あげたり貰ったりの関係で親子でもあると思いますが・・・。 貰うだけなど片方だけの関係はちょっと変。 感謝などの気持ちが形となって出来たものです。 >「お歳暮もお中元も贈ってこないなんて非常識だ。 親を何だと思っているんだ」  それは全て義母の功績というか、「自分が言ったから持ってきたんだ」 「自分が言ったからだと思うのならば、感謝の気持ちが全く伝わって いないと言う事なので、お中元もお歳暮も“意味”が無いので コレからは渡す事は出来ません。 (お歳暮・お中元を“催促する”なんて非常識な人だと思いました。 子供は金づるでは無いので、>ボーナス時のプレゼントの要求。も 止めて頂きたいです。 今どきの、子離れ出来ない親の典型みたいですね。 昔ながらの形式を大切にするのならば、まずは子離れしてください。」 と、喧嘩になるのも覚悟で強く言いましょう。 強く言っても大丈夫ですよ。>嫌悪感に近い感情よりすごいのは 「憎しみ」ですから、そうなる前に言葉で言ってスッキリしましょう。 あの時と同じように(>私が猛反対して・・)  今度は、勇気を持って直接いってみましょう。 もしくは旦那様に断ってもらうか・・・。どちらも勇気が要りますが。 形だけのお中元・お歳暮ならネットでしか使えないような商品券などで いいんじゃないでしょうか? 貰って困るもの=返してもらって嬉しいもの 戻ってくるのを見越して

sacchin_5
質問者

お礼

>お歳暮・お中元を“催促する”なんて非常識な人だと思いました。 そうですよね。義母にとって「お中元・お歳暮をあげない」私は非常識だそうですが。 親なら、贈って欲しいなら、もっとうまく誘導してくれれば、と。例えば私の親にお中元を贈ったりしたら、私ははっとして義母にも贈ったと思います。言葉じゃなくて、態度で示してほしいというのは・・・私の甘えですね^^; >今どきの、子離れ出来ない親の典型みたいですね 全くその通りです。子供っぽくて自己中心の考え方が強いので、心を広く持たねばと思っているのですが、難しいですね。

sacchin_5
質問者

補足

>感謝などの気持ちが形となって出来たものです。 あぁ。。なんだかぴんと来ました。 この考え方だと、お誕生日のお祝いは「お祝い」なので、感謝の気持ちじゃないんですね。(母の日は感謝のはずなんですが) お祝いはお祝い、感謝の気持ちはお歳暮などで形に表しなさい、ってことで怒られたのでしょうか・・・。

関連するQ&A

  • お中元について

    義母との関係に悩んでいます。 私は東京生まれ東京育ち、義家族が北海道です。 私たち夫婦は東京で暮らしています。 結婚一年目のまだまだ新米主婦です。 どのおうちも少なからずそうなのかもしれませんが義母は、「自分が常識」という方で、ですが私にはそれが違和感どころか私が当然と思っていたことと反しており、本当にどうしたらいいかわかりません。あらゆるイベントで悩んでおり、また、散々考え主人と相談して決めるも、結局うらめにでてしまうことばかり。 今回ご相談したいのはお中元のことです。 どうか皆様のご意見お聞かせいただきたく存じます。 昨年初めてのお歳暮の際、どなたにお送りするか主人と相談して決めました。その際、私の実家と主人の実家にもお送りすることにしました。 もちろん、「お歳暮」というのしをつけて。 気にはなっていたのですが、結納後、私の実家より主人の実家へお歳暮お中元の類をお送りしてもあちらからはなく、届いたという連絡すらないままでした。ですがこちらの気持ちをお伝えするものに対して「届いたという連絡くらいあっても…」などと思う私はよくない、と実母より言われ、反省していました。 年末、実母と義母が電話で話をした際、「あの子たちから贈り物が届いたのだけれどこれは何でだろう」というようなことをおっしゃっていたそうなので、実母は、「あの子たちなりに一生懸命でお歳暮をお送りするようなことを言っていましたよ」というようなことをお伝えしたそうです。 年が明けて、主人が何かの折に主人が義母に電話をした際、「そういえばお歳暮届いた?」と聞いたところ、「お歳暮なんて聞いたこともない。うちではそんなもの送ったこともないのに、なぜ…」ということを言われたそうです。(文章にすることが難しいのですが、とても不満をおっしゃっていたようです) 東京と北海道、習慣も文化も違うことは重々承知です。 ですが、「違う」ということをマイナスにとるのではうまく進まないのではないか、互いの文化を尊重することはでいないのか?と悲しいのです。 義母が見たことも聞いたこともないから、それをしてはいけないのでしょうか? しきたりとかマナーの本には載っていると思うのですが、それでもそれをすることは非常識で怒られなくてはならないのでしょうか? 義母が何を知っていて何を知らないかなんて、正直私たちにはわかりません。 今悩んでいるのは、これを踏まえて、今年のお中元をどうするかということです。 一度送り始めたら途中でやめるのは失礼、と思っていたのですが、義母の場合、今回お送りすることのほうが失礼なのでしょうか? ご意見お聞かせ願います。

  • 主人の実家(長文)

    結婚して15年 主人の実家とはまずまずのいい関係でこれたと思います が ずっと心に引っかかるものがあります 私の姉やいとこたちは結婚し それぞれお嫁さんの実家 ご主人の実家があります そこからお盆や年末年始 お互いの実家へはもちろん 私たちの祖父母の家にも贈り物や手土産を持たせているのです  つまり 私の主人の実家からは 私の実家へはお歳暮&お中元のやりとりはあるのですが 他は全くないのです  これだけで充分だ 普通だ と言ってしまえばそれまでなのですが みんなで集まったとき(特に私の姉夫婦と実家で過ごすときなど)とても肩身が狭く 悲しい気持ちになってしまいます  姉夫婦の実家(義兄の)はとても 気前がよくいつもいろんなものを大量に贈っているみたいです  こんなこと誰にも話せなくて ここに書き込んでみました  こんな思いの方 いらっしゃいますか?  

  • お中元を贈る時期と相手

    去年結婚した者です。 去年、義両親へお中元とお歳暮を贈りました。 今年も贈るつもりですがお盆あたりに義実家に行くと思われます。 お盆に行く際に手土産を持って行きますが私達がいる時にお中元が届いてしまうと変ですか? 義実家に行く時にお中元が届くのを避けた方が良いんでしょうか? (例えば義実家行く日は8月15日でお中元届くのは8月13日) あと義姉(一人暮らしの独身)にもお中元は贈るべきですか? 去年は贈ってません。 主人が義姉にも贈らないとみたいなことを言ったので… あと一度、お中元等贈ってしまったら毎年しないと変ですよね。 母の日、父の日、お中元、お歳暮… 正直あまりお金をかけたくないです。 収入がたくさんあるわけじゃないので… 義両親からもう贈らなくて良いよとも言われてないし今年も贈らないとなあと思ってます。(こんな考えで贈るのはどうかと思いますが) 義両親からはお中元等はもらってません。 欲しいとは思ってません。 義務感で贈ってしまってる自分に自己嫌悪してしまいます。

  • 実家と義家との贈り物のやりとりについて。

    結婚して2年目です。 うちの実家から旦那の実家にお中元、お歳暮、年賀状を毎回送っているんですが、義家からは一切無いというのを偶然知りました。 実母は「別に気にしていない」と言ってますが、私が納得できません。「もう送らなくてもいいんじゃない」と言いましたが他県に住んでいて会ったり挨拶する機会がないのですると言います。 私たち夫婦も他県で暮らしており私も義家に毎回贈っています。 義母は結婚当初私にこう言いました。「Aさんにはお世話になってるからお歳暮等、送ってね」・・・贈り物の概念はあるみたいです。 そんな義母を私は理解できません。嫌になりました。こういう場合、仕方ないのでしょうか。

  • お中元お歳暮について(長文です)

    主人の実家から、クルマで約2時間の所に住んでいます。 月に一度位は、主人・子供と共に一家で訪問しています。 その帰りに、義母から色々戴きます。 (主に食品:明太子、イクラ、肉、果物等々) 先日は、胡蝶蘭を一鉢戴きました。 義父は既に他界し、主人の妹(未婚)と2人暮らしです。 義母からは、お中元お歳暮は不要、結婚以来と言われていて、 今まで気にしていませんでした。 (義母からは、私の実家へお中元お歳暮を欠かさないように いわれています) ところが今日になり、義妹から、義母へ何故 お中元お歳暮を届けないのか?と言われました。 この場合どの様に対処したら、良いのでしょうか? 皆様のお知恵を、お貸し下さい。

  • 「息子様へ」というお中元

    義母の昔の仕事の取引先から贈られるお中元、お歳暮についての相談です。 昨年、家を建てた時にお世話になって以来、主人にもお中元、お歳暮をいただくようになりました。毎回、義実家に届けられるのでその度に取りに行かなければならないのが苦痛です。義両親との関係には特に問題もなく、近所なので時々遊びに行ったりはしていますが、お中元をわざわざもらいに行かなければならないこと、ハッキリ言って迷惑です。完全に別世帯なのに不愉快に思う気持ちが大きいです。初めていただいた時から送り主様へ直接お返しを届けていますが、今後も続くかと思うとうんざりです。 やめたいですが、お返しもしないと失礼だと思い、悩んでいます。 義実家に届けられるお中元を不愉快、迷惑と思うこと自体がおかしいでしょうか?義実家とも関係のあるお店なので、お中元をやめるというのも 気がひけます。が、なんだかモヤモヤします。 こういう場合、お中元は今後どうするのが一番よいでしょうか。どんなことでもかまいませんので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • お中元

    義母が私の実家へお中元を持って挨拶に来てくれるようです。 そのお返しなんですが、その場で物々交換のような形では失礼なんでしょうか? やはり後日こちらから主人の実家へ足を運ぶべき…? また、配送する場合 先に電話など連絡をするべきですか? 「先日はありがとうございました。気持ちばかりですが…」的な。 義母も母も仕事をしており忙しいので、母は「できれば配送とかその場で済ませられたらいいんだけど」と言っています。 私の実家はお中元・お歳暮など一切送らない家だったので、常識的なことが分からないんです。 ご意見などいただけたら幸いです。

  • ご主人の実家に何を手土産にしますか? 私からの贈り物で喜んでもらったことがありません…

    私からの贈り物は、一度も喜んでもらったことがありません… 義母は、自分の娘から貰った者は 喜んで顔にも表れるほどなのですが 結婚10年以上たっても ず~っとそんな状態です。 例えば、改築祝いに「ふくろうの壁掛けオブジェ」渡したときも 私「ふくろうは、福を呼ぶと聞いたので」 義母「これ、ふくろうじゃなくて 正式には みみずくでしょ」 私「そうですね・・・」 みみずくも フクロウ科の鳥ですし、 店頭でも『福を呼ぶ』とのコメントがあったので 購入したのですが よい方には 受け取ってもらえない。 どんな贈り物も 手土産のお菓子類なんかでもそうなんです。 物ではなく お金にしたりもした時期もありましたが めげずに 次回(遠方に住んでいるので久しぶり)は、  手土産にしたいと考えています。 皆さんは、どのような物を ご主人の実家に渡していますか? 泊りがけの時・誕生日・母の日など どんな時の事でも かまいません。教えてください。

  • お歳暮はどうしていますか。

    もしカテゴリー違いだったらすみません。 結婚してもうすぐ一年の主婦です。 自分の実家と夫の家にはお中元、お歳暮は贈るものなのでしょうか。 今年の夏はどちらにも贈ったのですが、主人のお義母さんから電話がありもうこんなことしなくていいからと言われました。 もちろんお義母さんのその言葉をそのまま受け取るつもりはありませんが、主人もまるで他人みたいだし(お義母さんも)本当に要らないと思っているからお歳暮はいいと言っています。 でも双方の実家から野菜など頻繁に送ってもらっていますし、(そのお礼ではないですが)せめてそれだけでもしたいし、また礼儀としてしなければとも思います。 母の日、父の日にはそれ相当の贈り物はしています。主人はそれでいいのでは・・と言いますが。 もしかして当然のことを質問していたら全く恥ずかしい限りですが、 皆様はどうなさっているのか教えてください。

  • 義弟が結婚 実家からのお祝いは?

    私の実の弟(主人からみると義弟)が来週結婚します。 主人からちらっと聞いたところ、主人のご実家から私の弟への結婚のお祝いは電報をうつだけのようです。 私と主人の実家は隣市、主人のご両親の住まいは我が家の隣り、 主人のご両親を結婚式には呼んでいません、主人のご両親は私の親からも「結婚」の話を耳にしている、実家同士でお中元やお歳暮のやりとりなどそれなりの付き合いはしているとおもいます。 「お祝い」は気持ちですからお金や物を要求するわけではないのですが、主人の実家から「お祝い」はないのが当たり前なのでしょうか? いろんな御意見お聞かせください。

専門家に質問してみよう