- ベストアンサー
- すぐに回答を!
DCOUNT関数とDCOUNTA関数の違い
DCOUNT関数とDCOUNTA関数の内容の違いがよくわかりません。前者が「数値の個数」で後者が「データの個数」であることは、わかります。 しかし、実際にやってみるとどちらを使えばよいのかわからなくなってきます。使用する何を基準にすればよいのでしょうか?

- 回答数2
- 閲覧数846
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- _mya_mya
- ベストアンサー率41% (7/17)
DCOUNT関数 『数値』が入力されているセルの個数だけを数える DCOUNTA関数 空白以外(数値、文字列、計算式など何らかのデータが入っている)のセルの個数を数える と考えてはどうでしょう。
関連するQ&A
- エクセルのDCOUNTA関数について
今晩は。 エクセルにはDCOUNT、とDCOUNTA関数の両方がありますがどう違うのですか、教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- DSUM関数、DCOUNTA関数について
A~Dのエクセルファイルから必要な情報をピックアップしEを作成したいのですが、 A~Dを閉じると、Eに入れたDSUM関数とDCOUNTA関数が#VALUEになってしまいます。 どうしたらよいのでしょうか? ちなみに入力したDSUM関数(テーブル使用)は、 =DSUM('[A.xls]1311'!$A$31:$L$300,'[A.xls]1311'!$H$31,I3:J4)です。 ※DCOUNTAも同様です。 自身でいろいろ調べてみましたが、いまいち分からずお手上げです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- Excel(エクセル)
- 関数の違いを教えてください
エクセル関数の違いがわかりません。 SUMIFとDSUMの違い DCOUNTとDCOUNTAの違い どなたか教えてください。おねがいします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- mshr1962
- ベストアンサー率39% (7416/18946)
集計する範囲にある文字列やTRUE/FALSEという論理値を 1としてカウントするならDCOUNTA カウントしないならDCOUNT 集計する範囲にあるのが数値かブランクだけならどちらでも同じ結果ですが...
質問者からの補足
申し訳ございません。おっしゃってることのレベルが高すぎてよく理解ができません。ご意見は、ありがたく思っております。
関連するQ&A
- DCOUNTA関数で複数範囲を選択する
DCOUNTA関数で複数のデータ範囲を対象とする場合、それぞれ別個にDCOUNTA関数で値を出して合算する、という方法ならできたのですが、 複数の範囲に名前を設定して一個の関数だけで算出しようとしたら、できませんでした。 例)できたやり方 =DCOUNTA(B2:D52,"氏名",V2:W3)+DCOUNTA(F2:H52,"氏名",V2:W3) 例)できなかったやり方 名前の定義で参照範囲 =B2:D52,F2:H52 にデータ範囲という名前を付けて、 =DCOUNTA(データ範囲,"氏名",V2:W3) 名前の定義の方法が違うのか、DCOUNTAで複数範囲を対象とすることができないのか、何が悪いのでしょうか?
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- 条件を満たすデータの個数を求めるについて
EXCEL2000を利用しています。 条件を満たすデータの個数を求める関数で、列方向(縦方向)に対しては、DCOUNT及びDCOUNTAを利用できるのは、分かったのですが、行方向(横方向)についての関数が分かりません。 参考までに求めたいところを『?』で表現しました。 ちょっと分かりづらいかも知れませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- エクセルのDCOUNT関数で二つの条件を満たす個数を数えたい
エクセルのDCOUNT関数で二つの条件を満たす個数を数えたい 実は先に同様の質問をしてご回答を頂きましたが、やりたかったことがうまく質問できていなかったので再度質問させていただきます。 自分で考える能力が無いものですみません(._.)。 テーマはゴルフのスコア分析とお考え下さい。1行目が各ホールのパーの数字、2行目がそれに対応するスコアが入っているというデータがあります。 Par---- 4 4 3 5 4 ・・・ Score-- 5 4 5 4 4 ・・・ このような感じです。 このデータで、Parが4のホールで、4で上がった数(パーを取った個数)を集計する方法が分かりません。同様に、Parが4のホールで、3(バーディ)を取った数(個数)も集計したいのです。countif関数ではpar4のホールの数を数えることができますが、その中でパーやバーディやボギーで上がった個数をそれぞれ取りたいのです。 DCOUNTでは、列の見出しが無いのでうまく作動してくれません。どうも、行と列が逆のようです。1ラウンドのデータが2行に分かれていて、1行目がパー、2行目がスコアという形になっているので、このデータの行と列を入れ替えるという作業は避けたいのです。 エクセル関数初心者にご指導をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他MS Office製品
- DCOUNT関数がなぜかカウントしない
DCOUNT関数を使って顧客のデータから来店回数を抽出しようとしているのですが、エラーは出ないのですが、なぜかどの客も来店回数が0なのです。 顧客データがにはちゃんと来店日、売上などがかいていあるのですけど… DCOUNT関数のdatabaseに顧客の全データ(顧客の来店などのデーターを含む)のシート全体を指定して、フィールドに「ID番号」(顧客の)の列を指定して、クリテリアには集計するID番号の顧客ID番号を入力しています。 数字は出てくるんですが、どの顧客も来店回数0です。 エクセル2000を使っています。 なぜ、うまく計算されないのかさっぱり分かりません。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Access:Dcount関数
Access:Dcount関数 の使用方法について質問です。 テーブル作成クエリで新規フィールドに通し番号として新たに連番を打ちたいのですが、 No: DCount("番号","情報一覧","[番号]<=" & [情報一覧]![番号]) このようにした場合に結果は10,13,15,19のようにとびとびの番号しか出てきませんでした。 関数を誤って理解してるものとは思うのですがどうおかしいのかがよくわからず; 「番号」は連番ではなく、重複ないIDです。 よろしく御教授ください。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- DCOUNT関数で空白セルであることを条件にしたい
DCOUNT関数についての質問です。 スプレッドシートでDCOUNT関数を使用していますが、条件設定で、「セルが空白の場合」の設定ができません。COUNTIFでできるような「""」や「"="」にしたりと試してみましたができませんでした。 具体的には、以下のように、3つある条件のうちの1つが「セルが空白の場合」で、それら3つの条件全てを満たすものの数を数えたいです。 初歩的な質問で恐縮ですが、「セルが空白」を条件とする書き方を教えていただきたいです。よろしくお願いします。 なお、DCOUNT関数はスプレッドシートでもExcelでも使用できるので、カテゴリはExcelにしています。 <やりたいこと> 以下の3つの条件を全て満たす数値の数をカウントする 条件1 性別が男性 条件2 年齢が40以上 条件3 既往歴なし(セルが空白) <データベース(実際のデータ数はもっとあります> A B C D E F G 1 氏名 住所 年齢 性別 身長 体重 既往歴 2 山田 東京 42 男性 168 72 3 武田 静岡 54 男性 171 81 脳卒中 4 田中 和歌山 24 女性 159 54 <条件> I J K 1 性別 年齢 既往歴 2 男性 >=40 【ここをどう書けばよいか】 <数式> =DCOUNT(A1:G4,C1,I1:K2)
- ベストアンサー
- Excel(エクセル)
- DCOUNTA関数のCriteriaに「数値が入っているセル」という条件を指定したい。
DCOUNTA関数の第3引数(Criteria)に指定する条件に、「数値が入っているセル」という条件を指定する方法を教えてください。 なお、検索対象となるセルには、「空白(何も入力なし)」か「数値」しか入りません。
- ベストアンサー
- オフィス系ソフト
- Excel DSUM DCOUNTA関数の使い方
こんにちは。 Excel2003でDSUM DCOUNTA関数を使用しています。 ある範囲の中から文字列が何個あるか計算します。 この関数の場合たとえば shouhin2000とshouhin3000は別物としてカウントされるので問題はありません。 しかし shouhin2000とshouhin2000+は区別されずにまとめて何個あるかカウントされてしまいます。 この場合区別してshouhin2000とshouhin2000+を別々にカウントする方法はありますか? また上記の逆で shouhin2000とshouhin3000をまとめて何個あるかカウントする方法はありますか? 特にDSUM DCOUNTA関数にこだわっていませんが前任者が作ったファイルを 改造しているためでてきた問題です。 ご存じの方お教えください。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他MS Office製品
- ACCESS2000でDCount関数の使い方
ACCESS2000で更新クエリの質問です。 先日同様の質問をさせていただきましたが、その後うまくできないところがあったので再度質問させていただきました。 内容は、フィールドの値のカウントを集計し、更新クエリを使用してデータを更新するという内容です。 前回の質問でDCount関数を用いて下記のとおり実行するとできるとのことでしたが、条件が複数ある場合どのように記述すれば いいのかを教えて下さい。 条件は、 (1)年月 =Aテーブル.年月 (2)コード=Aテーブル.コード (3)区分 =Aテーブル.区分 <こんな感じで実行しようとしたのですがうまく動きません> UPDATE Bテーブル SET" カウント数1 = DCount('区分','Aテーブル','[A年月]=[B年月] And [Aコード]=[Bコード] And [A区分]='001'') カウント数2 = DCount('区分','Aテーブル','[A年月]=[B年月] And [Aコード]=[Bコード] And [A区分]='002'') やりたいことは下記のとおりです。Aテーブルを集計しBテーブルの個数にAテーブルの個数の合計値を更新する。 <Aテーブル> A年月 Aコード A区分 200807 9991 001 200807 9991 001 200807 9991 001 200807 9991 002 200807 9991 002 <Bテーブル> B年月 Bコード Bカウント数1 Bカウント数2 200807 9991 0 0 ↓↓↓更新後 <結果:Bテーブル> B年月 Bコード Bカウント数1 Bカウント数2 200807 9991 3 2 ↑ ↑ (Aテーブルの区分='001' (Aテーブルの区分='002' を集計した結果) を集計した結果)
- ベストアンサー
- その他(データベース)
- DCOUNT以外での集計方法
こんにちは。 Excel関数についての質問です。 下記データおよび条件において、Dcount関数を 用いれば解決することはわかったのですが、 出来れば検索条件などを別表に出さずに抽出したいと 考えています。 もしご存知の方がおられましたらご教授頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。 ■抽出する表 ------------------- 条件1 条件2 ------------------- 0 3月10日 1 2月10日 2 3月5日 0 4月5日 0 ※上記のようなデータが100件程度 ■抽出条件 条件1が0かつ条件2に日付が入っていること ■補足1 Dcount関数以外では、各行ごとに判定分を入れてその結果を 集計するというやり方もありますが、上記表以外のセルは 使用しない方法を考えています。 ■補足2 Dcount時の条件 ------------------- 条件1 条件2 ------------------- 0 <>""
- ベストアンサー
- その他(プログラミング・開発)
質問者からのお礼
なるほど。ありがとうございます。参考になります。