• 締切済み

哲学の落とし穴

私は哲学は何も知らない一般人です。 ちょっと知りたい事があり検索をしていたら、私の知りたい事は無意味な事で答えを出そうとすると落とし穴に陥りやすいものだという事がわかりました。 その私の知りたい“問い”というのは哲学を勉強したことのない一般人の私でも容易に答えの書けるものです。 明確な答えの無いものであるが、容易に答えの出せるもの‥、 それが落とし穴に陥る事だと理解しました。(私の理解力も疑わしいですが) このような理解であっていますか? 落とし穴とは何ですか? “落とし穴に落ちる”とはどういう意味ですか? 何でもよいので暇がありましたらご意見お聞かせください。 ※私の知りたい“問い”については解決済みですの省いて下さい。

noname#35512
noname#35512

みんなの回答

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.6

#5です。 補足ありがとうございました。 わたしなりに考えてみました。 哲学的な回答ではありませんがご了承ください。 例えば、生きるとは何かという問いに対してたくさんの答えがありますが、重要なのは答えではなく、その問いをなぜ発したのかではないでしょうか。その問いをした人は、何か子供の頃からやりたい夢のようなものがあったとして、現在はそれとは無縁の生活を送っている。 自分の人生を生ききれていないという鬱積した気持ちが”人生とは何か”という問いを発したかもしれません。そうなると、恐らく哲学的な回答はこの人にとって的外れになると思います。元々の問いが的外れ或いはピントが合っていないためです。 また、どうして自分のやりたい道に進まなかったのかといえば、単に安定した生活を求めてしまったかもしれません。そういう自分の心理についての自覚が無ければあらゆる答えは落とし穴になってしまうのではないでしょうか。上記の例を言い換えれば、 落とし穴=安定した生活を求める願望が出す答え 落とし穴に落ちる=本来の願いとはいえない気持ちに振り回されること となるでしょうか。 哲学を心理と切り離すことはできないだろうと私は思います。心理的な問いに対して、哲学的な答えで満足した気になってしまうとすれば、それが哲学の落とし穴といえるかもしれません。

noname#35512
質問者

お礼

>落とし穴=安定した生活を求める願望が出す答え >落とし穴に落ちる=本来の願いとはいえない気持ちに振り回されること 回答ありがとうございます。 心理学的な問いとは思いもよりませんでした。でもそう言われてみたらそのような気がしてきました。私の知りたかった問いは、アインシュタインがすんなり答えています。でもその答えはストンと腹に落ちる感じがしません。それもそのはずですね。私のは独善的なものから発した問いだったと気付きました。 ANo.6の回答者様の書き込みを読んで、哲学の問いというのがなんとなーくですが分かりました。とりあえず、哲学で問うてみる前に独善的ではないか点検してみようと思いました。 落とし穴は誰かのオリジナル表現で、別に崖に落ちるでもガムを踏みつけるでも良かったんですが、落とし穴が一番分かりやすいと思ったので落とし穴で聞いてみました。ANo.1~6番の回答者様の回答がそれぞれみんな違いますが、どれも正解だと思いました。ありがとうございました。

  • shift-2007
  • ベストアンサー率14% (143/1013)
回答No.5

回答している方もいるのに何なんですが、 >落とし穴に陥りやすいものだという事がわかりました。 >落とし穴とは何ですか? 矛盾していませんか?或いはそれを察して回答してほしいという事でしょうか。 私の理解が足りないのでしたらゴメンなさい。

noname#35512
質問者

お礼

書き込みありがとうございます。 どうして矛盾していると思われたのか、しばらく分からなくてずっと考えていました。 どうしてなのかやっと分かりました。 “私の知りたい事は無意味な事で答えを出そうとすると落とし穴に陥りやすいものだという事がわかりました。” この文章の “無意味な事で答えを出そうとすると落とし穴に陥りやすいものだ” の部分は私の言葉ではないのです。 誰かが言った言葉なのです。 私が言った言葉のように書いてしまったため矛盾してしまったんですね。 私が答えを知りたくて調べていた問いは、誰かが「無意味な~省略~。」と発言していたので、「そうなのか。」と思い、つまり「こういうことなのか。」と思いましたが、そういう理解でいいんでしょうか?みなさんはどのように解釈しますか? と、いうことでした。 >或いはそれを察して回答してほしいという事でしょうか。 なんとかこの下手な文章から私の言おうとしている事を察して回答して欲しいという期待が密かにありました。 >私の理解が足りないのでしたらゴメンなさい。 いえいえ、一声掛けてくださってありがとうございます。 今後の文を書く際の参考にさせてもらいます。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.4

「明確な答えの無いものであるが、容易に答えの出せるもの」 つまり、これが絶対という正解を持たないが、いろいろな形で答えることができるもの、ということですね。 無数の答を出しうるのに、すべての答を見る前にひとつの答で満足してしまっている。 この見過ごしを「落とし穴」と言うのだと思います。 完璧な結論が出ないものについて、ある選択肢を結論として選ぶことが落とし穴である、というところでしょうか。

noname#35512
質問者

お礼

ありがとうございます。遅くなり申し訳ありません。 >無数の答を出しうるのに、すべての答を見る前にひとつの答で満足してしまっている。 他の回答を見過ごしたまま満足してしまう、というのが落とし穴と考えるのですね。言葉を借りて言うならば、私の知りたかった問いに対して危うく「>ある選択肢を結論として選ぶ」ところだったということになりますね。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.3

目的を持って遠く彼方の町へ旅をする旅人にはいくつかのタイプがあります。 1.旅の途中でいろいろ楽しいことがあり、その楽しいことにかまけて目的を忘れ、たどり着けない人。 2.旅の途中で人にいろいろ言われ、そうかなと思って旅をあきらめる人。 3.ただひたすらに黙々と目的地を目指し、目的地にたどりつく人。 1.と2が哲学の落とし穴に落ちた人ですね。

noname#35512
質問者

お礼

ありがとうございます。 哲学する人を旅人に例えてのわかりやすい回答ありがとうございます。 私が知りたかった問いは、目的地の無いものだという事がわかりました。 あてもなく旅をしてしまったために1と2が目的地だと勘違いする危険があると勝手に想像してみました。

  • kita33dr
  • ベストアンサー率32% (86/268)
回答No.2

ある問いの答を出したとして、それが「正解」であるかどうか。 現代では正解であるとしても、将来は間違っているかもしれないのです。 もしくは同じ時を生きていても、場所・人種によって正解が違うかもしれません。 これが正解だ、と決め付けて思考停止することが落とし穴に落ちる、ということなのかなと素人ながら推察しました。

noname#35512
質問者

お礼

ありがとうございます。 もし答えを出すとしたら、現代はどうか?将来はどうか?場所が違ったらどうか?人種が違ったらどうか?と、他の条件に当てはめていろいろ考えてみないで答えを出せば落とし穴に落ちるということなんですね。

回答No.1

居心地のいい落とし穴に住んじゃうことでしょうか。 落とし穴程度の広さであれば、ちょっとやれば全てを理解できるでしょうし、落とし穴の中では自分は王様です。苦労して落とし穴から這い上がるとその広い世界では自分の価値は塵ほどになってしまいますから、苦労して這い上がった結果絶望しかないのなら、なんでわざわざ這い上がるのかってことです。 例えば、人っていっても、今現在60億過去に存在した人も含めると膨大な数の中、何人知っているかと分析すれば、軽々しく人はなんて言えませんが、自分のイメージする「人」という概念なら、その人にとって明確ですし、明らかです。でも、人が人をイメージする時はその人の知っていることでしかイメージできないので、自分のイメージする人という概念が一般的だと思いがちです。 そして、違いを意識せずにそれが普遍的な概念って思ってしまう危険性でしょう。また、そう思わないと自分の中での理論が破綻するなんて時は、多少変とは思っても、自分の方を選んでしまいます。 人だと難しいかもしれません。例えば、地雷なんかがいいでしょうか。日本人のイメージする地雷と地雷原の中で生活している人のイメージする地雷は違うでしょう。ましてや親を地雷で無くした人のイメージする地雷は私には理解できませんが、地雷の本当の意味をちゃんと理解しているのはどちらだといえば、後者の方でしょう。でも、地雷原に住まないと地雷という言葉を使ってはいけないかというと、それもないでしょう。 こういった気持ちは地雷に限らず全ての言葉に対して持つべきだと思いますが、この気持ちが強いと不安定ですし、安心に程遠い状況ですから、つい、この気持ちを忘れがちになってしまいます。 忘れたほうが気持ちいいですし、同じように忘れている人もたくさんいますから、お仲間も見つけられます。 昔ガリレオが望遠鏡を発明して発表してた時、集まった科学者は遠くのものが大きく見えることに驚嘆し賞賛しかけたのですが、月を見てクレーターが見えた途端、評価を下げました。彼らの先端科学では天界にある月は完璧であるはずで、鏡の様に光っていなくてはいけないのです。太陽の光を反射しているのですから。その月にクレーターの如きアバタがあってはいけないのです。なので、ほどほどの遠さのものは大きくできるが、遠くにありすぎるものは、その形を歪めて映すものと理解し、評価を下げました。 こんな危険があるってことです。 ホンのちょっと前も、生物が存在するには水と空気が必須であるなんてしたり顔で学者は語っていましたし、こんなことは、少なくても100年後に現代を見れば、たくさん出てくることでしょう。 理論優先で、事実のほうを曲げてしまう危険ってことでしょう。 科学の実験結果なんかにはその危険が指摘されますが、哲学ともなると実験による反証ができない分野ですから、その人が受け入れないと思えばそれまでですから、いっそうの注意が必要ってことです。

noname#35512
質問者

お礼

ありがとうございます。 日常生活を送る分には落とし穴に入っていた方が居心地がいいかもしれませんね。答えがあった方がすっきりするし心地よいです。 >違いを意識せずにそれが普遍的な概念って思ってしまう危険性でしょう。 居心地いいものも、一変して、哲学する人にとっては危険性があるということですね。 「人」「地雷」「ガリレオの望遠鏡」のお話を通してわかった事は、事実を見なくても語る事は出来るが、事実を本当に理解しているだろうか?という気持ちを忘れないようにしたい。ガリレオの望遠鏡のように事実を見ずに語った事が、事実より正しいというおかしなことにならないように注意したい、という事ですね。 丁寧な回答をありがとうございました。

関連するQ&A

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • なぜ哲学を持とうとしないのか

    精神的に不安定な人に共通しているのは哲学を持っていないという事です。 哲学とは、自分を、他人を、社会を、世界を理解することです。 哲学を持たずに生きることは、地図を持たずに旅に出るようなものです。 薬を飲んでいればなんとかなるという幻想はいい加減捨てたらどうですか。 答えを探しまわるより、問題の解決方法を考える方がずっと重要じゃないでしょうか。 問題の解き方が分かれば答えを人に聞く必要など無いのですから。 精神の苦痛がそこに問題があることを教えてくれていることにいい加減気付いたらどうですか。 皆さんはどう思いますか。

  • 哲学の時代は終わったのか

    哲学の時代は終わったのか 真理の探究は古代ギリシャの時代から「万物の根源は何であるか」の問いに始まり、宇宙について、万物について、時間についてこれらが如何なるものであるか探究してきたが、哲学はこれらに対しいまだに何らの答えを与えていない。 「宇宙は有限か無限か」、「時間に始まりはあるか」に対する答えは計測器などを用いて観測データを収集し分析したところで決して得られるものではなく、専ら思索によって得られるものです。 つまりこれらは物理学が答えを出せる問題ではなく、哲学が答えを出すべき問題であると考えます。 なぜならこれらは真理の探究における最重要テーマであり最も哲学的なるもの、哲学以外には解決不可能なものそして哲学が答えを出さないといけないものだからです。 ちなみに物理学では宇宙が誕生した138億年前を時間ゼロとする考えを打ち出しているが、真理を探究する哲学からすればこれはあまりに軽すぎる結論であり、到底受け入れられるものではないでしょう。 もし哲学がこれらに対する扱い方を知らず、答えを導き出す方法論もなく、何らの答えが出せないのであれば、哲学に存在価値は無く、哲学の時代は既に終わったのだと考えるしかない。  

  • 哲学の問題・回答をまとめているサイトってありますか?

    哲学の問題・回答をまとめているサイトってありますか? 漠然としていてすいません。 ニュアンス的には以下のとおりです。 数学における「リーマン予想」や「ポアンカレ予想」 のようなものが哲学にもあって、 哲学者は日々それらの問いに対する答えを求めている。 「ポアンカレ予想」のように難題ではあったが回答が出た問題が哲学にもあって、 それらをまとめて紹介しているサイトはあるか? と言うニュアンスです。 哲学の問題ってたまに聞くんですけど、 インターネットだと授業のシラバスみたいなのしか検索でヒットせず、 回答が(そもそも問題自体もあまり)見つけられませんでした。 お勧めのサイトか何かあれば、 暇なときにお教えください。

  • 哲学はまだ進歩しますか?

    哲学はまだ進歩しますか? 自動車がまだ進歩しますか?という問いには多くの人が、是、と答えるでしょう。 そして、多くの人が、まだ使える13年前の旧型自動車を新型自動車に買い替えたりします。 文学がまだ進歩しますか?という問いに、私は、否、と答えます。 100年前の文学が最新の文学よりも劣っているとはどうしても思えないからです。 音楽に関しても、私の評価は同じです。 ただし、100年程度の時間軸の中での答えです。 さて、 哲学はまだ進歩しますか? 100年程度の時間軸です。 この問は大変に深刻な問いです。 すなわち、自分の余命を考えた時、選択をさまられるわけです。 新型哲学の理解に時間を使ってしまい、19世紀の哲学に対する時間配分が取れなくなくて良いのか、 それとも、100年前までの哲学に集中し、新型哲学のほうは「またにしておきます」と、断るか。 問い: 19世紀の哲学と比べて最新の哲学は進歩していますか? 注); 進歩(しんぽ)とは望ましい方向へ(物事や文化、文明などが)進んでいくことである。対義語は退歩(たいほ)。類義語は発展、及び発達。また生物学の分野では進化がよく混同される。 哲学が進歩していると思われる方が、ぜひ、その根拠を教えてください。 旧型の哲学を廃車にして、すべて新型哲学に一新しましょう。

  • 哲学とは・・・

     私は哲学について勉強したことが無いのですが、時々”その考えは哲学的だな”とか”そこが哲学の難しいところさ”といった会話を耳にします。でもその意味がよく分かりません。  そこで、私も哲学について少し勉強してみたいと思うのですが、哲学はやはり難しいと聞きます。 私のような素人でも少しでも哲学に触れるには、取っ掛かりどのようなことから始めたらよいでしょうか? 勿論、専門で勉強されていらっしゃる方から見れば”そんな簡単なものじゃないよ”といわれるかもしれませんが、専門家の方たちにおかれては、とても敬意を払っております。 どうか哲学という学問に関心を持った小娘にアドバイスをお願い致します。

  • 認識論は哲学ではない

       問う人: 認識論は意味が無いとゆー人がおるが、実際そーなのか。 「人の道」: はっきりゆーて認識論は哲学ではない。 問う人: なぜ認識論は哲学とは言えんのか。 人の道: 認識論とは、例えば次のよーな問いを発することである。   今わしが食っているこのおにぎりは果たして存在するのか、   今おにぎりを食っておるこのわしは果たして存在するのか、   今わしが生きているこの世界は果たして存在するのか、   今わしが死んだらその霊魂はどーなるのか、存在するのか、             ・             ・             ・ しかし、これらは哲学とは呼べない。 なぜなら、これらの問いを発しても何一つ価値ある答えは得られないし、何一つ価値あるものは生まれないからである。 実際、これらの問いは昔から行われているが、これらが何ら価値あるものを生み出した試しがない。 また、これらの問いには何等の思想も理念もない。 哲学と呼ぶには思想や理念がなければならない。 哲学と呼ぶにはもっと高い位置に立つものでなければならない。 これらは単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎない。 どーやら宗教的精神は認識論が土台になっていると見える。 これらが長年にわたり哲学の進歩発展を阻害し、本来あるべき哲学を蝕み退化させた。 哲学における病巣とゆーてえー。 問う人: 認識論は単に漬かろーとする心から自然に生まれるものに過ぎず、哲学とは呼べないゆーこと、皆はどー思うか聞かしてくれ。    

  • 虚無を粉砕(解決)できる哲学

    はありますでしょうか? 友人から「存在する(生きる)意味」について聞かれました。 私はこの事(哲学)については専門外なので、「分からない」とだけ答えましたが、自分も似たような事を経験した事があります。 その時、私の取った行動は「考えないようにする事」でしたが、この問いに対して何か明確な答えのようなものはありますでしょうか? 稚拙ですがウィキや教えてを使って調べたのですが、個人的には「人それぞれ」というのが私の結論で、あまり役に立ちそうもありません。 ニーチェの永劫回帰や超人についてもあたってみたのですが、どうも欲してる内容とは違うような気がします。 こちらにいらっしゃる皆様は、哲学に対して経験豊富かと存じます。 よろしければ、皆様の御知恵を拝見できますでしょうか?

  • 哲学者の人たちは主にどうやってお金をもうけているのですか。また、哲学を

    哲学者の人たちは主にどうやってお金をもうけているのですか。また、哲学を勉強する意味、哲学の勉強の仕方を教えてください。回答よろしくお願いします。

  • 哲学で何が見えてくるの?

    哲学の「意義」と「課題」を教えてください!「これっ!」という答えは、無い気がしますが、ご意見を聞かせてもらえると嬉しいです。