• ベストアンサー

哲学者は暇人?

学校だか、書物だか、テレビだか、何か忘れましたが、古代の哲学者は奴隷に仕事をさせていて暇だから哲学(勉強)をしていた、ということを見聞きした気がするのですが気のせいでしょうか。 その是非について教えてください。 また、そのようなことがあったのでしたらそれはどれくらいの時期まで続いていたのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • MaCo10
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

紀元前6世紀頃にギリシアで奴隷制が始まり、奴隷の数は当時のポリス(都市国家)であったアテネの総人口の三分の一にも及びます。 これだけ奴隷がいたら質問者様の言うように、市民は暇になりますよね。 それまで、日々の生活が労働で忙しかった市民は知についてすべてミュトス(神話)で説明をつけていました。 しかし、「暇」によって「考える時間」が出来た彼らは、知についてミュトスでは納得できなくなります。ロゴス(理性・言葉)によって説明されることを求めるようになります。そこで実用性とは無関係なアルケー(万物の根源)の探求に没頭していくことになる…これが哲学(愛知)の始まりと言われています。 それがいつまで続いたのかは勉強不足で正確にはわかりませんが、紀元前4世紀頃にアレクサンダー大王がギリシアを征服し、ギリシア文化は終焉を向かえます。その時ギリシア人に必要だったのは「魂と平安の救済」です。このあたりから哲学の性格も変わってきたのではないでしょうか? 分かりにくい説明ですみません(^^;)

song111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私が見聞きしたことについては、間違ったことはなかったのですね。 期間も教えていただきありがとうございました。

その他の回答 (1)

noname#17702
noname#17702
回答No.2

、 いつ頃までかは知りませんが、古代ギリシャでは暇な市民が集まり雑談するサロンを『スコラ』と呼びました。 これがスコラ学派となり現代の『スクール』の語源になりました。 、

song111
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 スコラ学派はそのように発生していたのですね。

関連するQ&A

  • 哲学するための自然科学の知識について

    私立の大学の哲学科に通っていますが、 自然科学の知識がほとんどないため、 あまり充実した哲学的思考を持てません。 ラッセルや、古代ギリシャの哲学者の様に、 というのはかなり先ですが、 とりあえず、各分野を最低限習得するためには、 どういった勉強をすればいいのでしょうか? お勧めの書物やサイトなどを教えていただければ、幸いです。

  • 国栄えて哲学滅ぶ?

    古代ギリシアではあれだけ華々しい哲学の花が開いたのに対し、古代ローマでは土木・建築などの実学的な学問が重んじられ、哲学は軽視された――かつて学んだ世界史の教科書にこんな記述があったような記憶があります。 パックス・ロマーナ――古代ローマ帝国の繁栄がこの言葉によって表現されることがあります。そして、パックス○○と名の付くものは、その後、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナなどがあります。ところが、これは私の無知や認識不足なのかもしれませんが、パックス・ブリタニカやパックス・アメリカーナにおいては優れた哲学が生まれていないような気がしますが、実際はどうなのでしょうか? これはとんでもない誤解なのかもしれませんが、国が栄えると哲学が冴えなくなる、逆に言えば、優れた哲学が生まれるには例えば国や国民の生活が危機的状況にあることとに、何らかの因果関係は存在するのでしょうか? 今まで歴史を勉強したことはありますが、こんなことはどこにも書かれていませんでしたし、誰も教えてはくれませんでした。それともこれは単に私の無知ゆえの誤解なのでしょうか?

  • 古代ギリシャ文化(科学・哲学)の起源

    近代に入ってから世界をリードした西洋の産業革命や科学の発達は、その起源を辿れば古代ギリシャの文化が基盤になっていると思います。ルネサンス期にも西洋人は古代ギリシャに対して憧れと尊敬の念を持っていたことと思います。 ここで質問ですが、 端的に言って西洋の科学が古代ギリシャの科学に源泉を持つ、というのを前提にしたとき、 では古代ギリシャ人は彼ら自身の科学・理論的思考哲学をどこから受け継いだのでしょうか? 歴史は、無から有が生まれることはありえないはずです。必ず何かしらお互いに影響を及ぼし及ぼされる関係の中で、どうして古代のギリシャだけが、当代どころかその後の歴史を紐解いてみても一種「異様」ともいえるような、文明が最終的に向かう方向性を「神話から科学へ」変換させることになる先鞭をつける哲学体系を築き上げたのでしょうか? 以下、質問ではありませんが、古代ギリシャは労働を奴隷が担っていて上流階級は思索・学問にふける余裕がありそこから哲学が発達した、というのを考えることが出来ますが、これは十分条件であって必要条件ではないように思えます。奴隷がいたからといって科学が発達する必然性がありません。 またペルシア帝国のような絶対的な強権者がギリシャにはいなかったので、小規模なポリスの内では思索の面で個人個人の自由が大きく、束縛される要因も少なかった、という意見もあると思いますが、これが本当だとしても「なぜギリシャだけがそうなったの?」という根本的な問いの答えにはなっていない気がします。 皆さんのお知恵を拝借したいです。よろしくお願いします。

  • お金の価値の本質を哲学した人いますか?

    ニコ動の政治の50位くらいの所にある「お金の作り方」(48分もの)を見て、半分はあっていると思っているものですが、お金の価値の本質、人間にとってどうあるべきとかじゃないですよ、どう付き合っていくべきたとかじゃないですよ、お金の価値そのものですよ。 お金の価値とはなんぞやってことですよ。 もうちょっと限定すると「預金通称の残高」とか、破産する人や倒産する法人にとって実在する「借金の金額」って何って問いかけです。 それについて哲学したことがある人がいれば、何か聞かせてもらえればと思います。 哲学者は科学できないのはわかってますから、期待はしてませんが。 自分の好き勝手にならない概念については、哲学でいじるのが難しいとは思っていますが。 ちなみに、上記ビデオでは、「負債debt」がお金だといってます。 お金について無知な人である、全世界の99.99%の人はお金の奴隷といっています。古代の邪神の様に、無知な人の迷信によって絶対的ともいえる地位を確保しているらしいです。 銀行家はお金という支配者に仕える役人というか軍隊というか、そういうものだとすると、仕事しないで高給とっていたり、万一の時は国が救ってくれたりするのも納得できます。国といってもお金から見れば奴隷である人間の作った法人なんで、奴隷と同じですから。

  • 宗教(キリスト教)と古代ギリシャ哲学との接点に関するおすすめ本。

    哲学史を勉強しています。 古代ギリシャ哲学を一応読んで、中世に行こうとしているのですが本を読んでいると、いつの間にかキリスト教が既に存在していて、それとギリシャ哲学との関係をどうするか、という話になっている気がします。 もっとキリスト教が生まれた背景からそれと哲学がどう関係しあっていくのかが知りたいのですが、その関係でおすすめの書籍はあるでしょうか? できれば易しいめの本を希望しますが、多少、専門的な書籍でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 哲学の志望理由書どう書けばいいですか

    私は中国人で、今年は18歳、男性、日本の大学で哲学を学びたいです、今年四月、日本に来てもう三か月、いま日本語学校を通っています。 17歳の時、図書館で、ドイツのニーチェ、カントが書いた哲学の作品を拝読し、哲学が好きになった、それと、太宰治の<人間失格>、夏目漱石の<心>も拝読しました、日本文学も好きになったです。 実は文学と哲学両方もすきで、そのため、家族と相談して、日本に留学にきまして、まず日本語をちゃんと勉強して、次は大学を受けます。 いまとても困るのは哲学を学んで、将来どんな人になりたいですって、しかし、どう考えても私は特にやりたい仕事はないです、どちらかというと、ただ哲学と日本文学がすきで、もっと知りたいですって、その為、大学を受けて、大学でクラスメートと自分の思想を交流したり、勉強しながらもっと本を読んだりするつもりです。 というわけで、志望理由書はどう書けばいいですか?

  • おまえって暇人やなぁ~といわれてしまいました;;

    広島-東京の遠距離恋愛です 3ヶ月に1度ぐらい会えればいいほうです 最初は「甘えてくれていいよ」といっていた彼でしたが あたしが甘えすぎたため 寂しいとか会いたいを連発してしまい 「重い」といわれたので 自分は甘えすぎていたなとすごく反省して 彼氏だけに依存しちゃだめだとおもって ココのコミュの書き込みなんかを参考にして 離れている間は自分磨きをしようとか 趣味に力を入れようとがんばってきました 出かけて写真とったり ダイエットしてみたり メイク頑張ってみたり ネイル考えたり ブログとか書いてみたり 引越ししてみたり 珍しく読書してみたり スポーツクラブに通ったり 大掛かりな趣味でもないですし 特に自慢出来るものでもないですが 一人の時間も充実するように 自分はは自分なりに出来ることからいろいろ頑張ってるつもりだったんですが 今日電話でしゃべってて 昨日スポーツクラブにいった話をしてたら 彼に「おまえってほんま暇人やな~」といわれてしまいました… 彼のためだけに頑張っていたわけではないですが 自分なりに「重い」といわせてしまったことを反省し ささやかだけど自分の好きなことして プライベート充実させようとおもって 色々変わろうとおもって頑張っている時期だったし ちょっとぐらい大変なことがあっても 愚痴を言ったりしたら心配をかけてしまうとおもって なるべく自分で解決できるように頑張って 声が聞きたくても相手が疲れていたらいけないなとおもって 電話やメールの回数も減らしてみたりしてました 色々頑張ってたら おっこいつ頑張ってるな^^ っていつかは認めてもらえるのかな?みたいな思いも少しはありましたから なんだかショックでした 仕事が忙しい以外はだめなんでしょうか。。 確かに仕事はそんなに忙しくないので 特にプライベートを充実させることを頑張ってきました それともダイビングだとかヨットだとか だれもがすごいねと言う様な 自慢できるような趣味でもやんないとだめなのでしょうか… なんだかぶちっときてしまって 忙しいのはあんただけじゃない! あたしだって忙しいんだからね!バイバイって 電話切ってしまいました… あーやっちゃった… あたしいちいち気にしすぎですかね こんなので怒ってたら続かないですよね あはは~暇があるっていいでしょ~^^ って笑っておけばよかったのかなぁ… ってちょっと自己嫌悪中です 長文すいませんでした。

  • 哲学しすぎて鬱病になったんですが…

    少し長くなります。 僕は高校時代、宗教にハマり、その反動から大学ではニーチェなどに傾倒して哲学書を自己流に読み漁りました。 大学では理系にいたのですが、哲学趣味が高じて卒業後は文学部哲学科に学士入学をしたいと強く考えるようになりました。しかし、親の反対や、哲学という学問としての不毛さを考えるにあたり、去年の夏(四回生)、周囲に流されるまま理系の大学院を受験することとなりました。 その際、将来を悩むあまりノイローゼになりつつ死ぬ気で勉強した僕は、入試が終わった次の日に急に、人生はなんて無意味なんだ…というネガティブな感情や漠然とした不安に急に襲われました。あの時はただひたすら時間が過ぎるのを待つしかできず、何をしていても死ぬのが怖いという感情しか持つことができませんでした。 冬まで我慢しても状況はよくならなかったので、病院に行ったところ鬱病と診断されました。薬のおかげでなんとか最近は、快の感情も感じられるようになったのでした。 しかしついさっき、去年の夏に鬱病を発病した瞬間がフラッシュバックしてきて、今にも押しつぶされそうになりました。 今現在、その感覚を紛らわすために質問を書いています。 単に蒸し暑くて去年を思い出したせいか、はたまた昼に読んだ、中島義道さんの『カイン』のせいか。 この感情が続くのなら様子を見てまた病院に行こうと思います。 うーん、結局何が言いたいのか自分でもわからなくなってきました。 つまり、皆さんは哲学的に悩みまくって、すごく虚無的な気分を感じたりすることはありませんか?そのときは何を思って気分転換していますか? 僕は、哲学の本なんて手を出すんじゃなかったと思ってしまうんですが、哲学をやってよかったことがあれば教えてください。

  • 【哲学】あなたは龍を殺す事ができますか?

    哲学的な問答をさせていただきますが、あなたは龍を殺す事ができますか?思うところお教えください。古代の書物にはよく龍の生き血をすすると不老不死になれるだのあれだこれだ書かれています。実際に龍を殺して生き血をすすると不老不死になれると仮定して、あなたはその龍を前に龍を殺す事ができますか?ドラえもんの作者は主人公ドラえもんの居候になっている家ののび太君にその選択をさせて、彼は龍を殺すのは人間の勝手だ、かわいそうだと言って龍を殺す事ができませんでした、その様にのび太君をやさしい人間として描いていました。しかし私の場合はどうだろうか?龍を上手い事殺して不老不死になれるのならば、私の場合喜んで龍を殺してしまいそうな気がする。龍を殺す以前から牛や豚などを好んで殺させて食って来た人間ですので、わたしはそのあたり抵抗感がありません。これは残酷な事でしょうが、私の現実です。それで皆様は不老不死を得る為龍を殺す事ができますか?思うところ教えていただけると幸いです。私もだいぶ大人になってきて、残酷な現実も見過ぎてしまったのかなぁ??

  • 情報学?と哲学を絡めた現代的思想を学ぶには

    学部でオーソドックスなドイツ近現代哲学を主に勉強した後、現在は就職している者です。 最近、まだ哲学や思想を勉強したいと思うようになり、今回の質問をさせていただくことになりました。 普段、ITやネットワーク関係の仕事をしており、文系出身ながら新しいテクノロジーによる社会変革や、それによる哲学や思想の変化・影響に興味を持ち、 そういった分野はどう呼称されるのか、またどういった大学・大学院で勉強できるのか教えていただけないでしょうか。(できれば東京近辺の学校をお願いします) 具体的に言うと、以下のようなトピックを考えています。 ・インターネット上の繋がりによって発生する人々の集団的思想の動き ・デジタルデータとテクノロジーの変革が及ぼす人間の「こころ」や「意識」への影響 ・ネットワーク社会がもっと進んだ場合の他者との繋がり ・インターネットというメディアそのものがもたらす既存の学問への変革や影響 学部時代は基本的な哲学史を一通り勉強した後、カント、ハイデガー、ヴィトゲンシュタイン等を学びました。また、分析哲学や科学哲学もある程度知識はあります。 一方で数学や物理は素人なので、あくまでも上記のトピックを文系側からの切り口として勉強できれば、と思っています。 煩雑な質問だとは思いますが、何かアドバイスいただければ幸いです。