• ベストアンサー

子供のファードのプレッシャーの悩み

smatsuzの回答

  • smatsuz
  • ベストアンサー率30% (191/630)
回答No.3

想像の域を脱しませんが、プレッシャーの原因を考えると3つ浮かびます。 1) (得点が少ない事で)コーチや監督からナニか言われている。 2) 同じく友達からナニか言われている。 3) 自己嫌悪 もし1、2がその原因であればまずはコーチか監督に相談を持ちかけるのが正論でしょう。ポジションを替えてもらうのもひとつの手段ですし、チームとして戦術を再考してもらう事もあるかもしれません。 原因(理由?)が3だとするならば、単純に親の出番だと私は思います。まずはお子さんの話しをたくさん聞いてあげることから始めてはどうでしょう。親の期待(理想論)もあるでしょうし、同じく子どもにも理想論があるのでしょう。色々な話の中の選択肢には他のチームへ移ること、サッカーを辞めることがあってもいいと思いますし、ご両親が個人練習に付き合うなどあってもいいと思います。とにかく悩んでお子さんは人間として大きくなると思いますから。

xyz06153
質問者

お礼

 ありがとうございます。おかげで息子に話す話し方のヒント をいただきました。たぶん息子は(1)と(2)を受けて落ち こんで、自信喪失になっているんだと思います。コーチにも 相談させました。まだまだスッキリはしていないようですが、 様子また見ていきます。もう大会も始まりました。ファワード で。

関連するQ&A

  • 子どものサッカークラブでゴールキーパーとは、人気のあるポジションなんですか?

    ほとんどサッカーに興味ない者です。 しかし、環境のせいもあって、よくサッカーを観ます。 疑問なんですが、少年のサッカークラブにおいて、 ゴールキーパーというのは、どのような存在なのでしょうか? 他のポジションに比べて、あまりにもやることが違いすぎるように思えます。 ドリブルシュートの醍醐味に比べて、GKのやりがいは、特に”少年”には理解しにくいのでは? 1.少年たちにとってのGKというポジションの人気度。 2.チームでどのような子が選ばれるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 昇進のプレッシャーでうつになりそうです

    アラサーの女性です。職種は事務職です。 入社4年目の会社で、この夏から昇進しチームリーダーのポジションに就くことになりました。 すごく嬉しいことのはずなのに、不安やプレッシャーが大きく体調が優れない日が続いています。 というのも、今現在のリーダーがすごく仕事のできる人で、 チームメンバーも私より経験が長い人ばかりなので、 私なんてとても及ばない、チームを代表するなんて無理なんじゃないか…と感じています。 他部署との連携や会議への出席など、リーダーとしての責任は多く、 決して話上手でもなく緊張しやすい私がそんなポジションでいいのだろうかと… 私に期待して選んでくれたのは本当に嬉しく思っています。 仕事自体は面白いし、ぜひチャレンジしてみたいとは思っています。 でも、そんな気持ちとは裏腹に、仕事の夢ばかり見たり、熟睡できなかったり、 ちょっとしたミスで「やっぱりこんなじゃリーダーは無理だ…」などと考えて悲しくなったりします。 経験がないから不安なのは当たり前、とは分かっているつもりです。 すぐに心配したりうつっぽくなるのは性格なのですぐには変えられないのですが(うつ病歴あり)、 少しでも前向きになれるようなアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 子供のサッカーのポジションについて

    子供のサッカーのポジションについて 小学生の子供が二年ほど前からサッカーをしています。 自分が付きたいポジションにつけず悔しい思いをしているようです。 まだまだ未熟ですので、そのポジションにつくにはどう考えても早いと思いますし、 他に上手なお子さんがいらっしゃいますので、そのポジションにはつけないだろうと思います。 まだまだ練習が足りないとか、度々話はしておりますが、悔し涙を流しているのを見ると親としては可哀想に思えてきます。またそういったことで、コーチやチームメイトへ対して生意気なことをいう場面も多いのです・・・悩みます。 同様の経験をされていらっしゃる方、サッカー経験者様からの回答、アドバイス、などお願い致します。

  • 子供のサッカー、少年団からクラブチームに移りました

    小学2年の子供がいます。近所の少年団に所属しておりましたが、 コーチの質やチームのレベル、親の当番制度や色々なしがらみがあり、 息子とたくさん話し合った結果、もっと強いチームへ移りたいと 強豪といわれるクラブチームへ移ることにしました。 そのクラブチームはとてもレベルが高く、息子も今のところ付いていくのに精一杯です。 まだ移籍してから一ヶ月とたっていませんので、慣れていないのも当たり前ですが 息子を見ていると「本当にこれで良かったのだろうか?」と自問する日々を送っています。 以前いた少年団ではコーチや皆から認められており、自分は上手いんだと思っていたのが 今のチームでは出来ない方で気後れしているように思えます。 「慣れるのには少し時間がかかるよ」と声をかけているのですが、なかなか上手く 行かないので、その気持ちがプレーにも現れています。 この間は試合があり主人が連れて行ったのですが、「気後れしていて全然ダメだ、 やっぱり前のチームで良かったんじゃないのか?」と言われてしまいました。 少年団にいたら、そのままいいポジションにいられたかもしれませんが、 この先、今のチームにいたほうが上手くなると思います。息子も「もっと上手くなりたい」 と張り切っていたのですが… このままサッカーを好きな気持ちが薄れてしまったら……などと考えてしまいます。 やはり、慣れるまで様子を見るしかないですよね? 同じようにチームを移籍された方、初めはこうだったけど、後にこうなった等 経験談、アドバイス等がありましたらよろしくお願い致します!

  • 小4 サッカーのポジションについて。

    小学1年生から地元のスクールでサッカーをしている息子(小学4年生)のサッカーのポジションについてご相談させて下さい。 私の地域では、試合の時に7人制のサッカーをしており、フォーメーションはFW2名、MF1名、DF3名、GK1名で試合をしています。子供が所属しているチームの小学4年生は、7名しかいませんので全員スタメンです。 息子以外の他の子たちは、前半と後半にポジションを変わってFWをやったり、DFをやったり、GKをやったりと様々なポジションを経験していますが、息子はずっとMFばかりで固定です。小学3年生までは別のコーチに教えていただいておりましたが、息子も他の子たち同様にいろいろなポジションを経験させていただいておりましたが、4年生になりコーチが変わり息子だけがMFのポジションを固定されてしまっています。 MFのポジションに息子は不満がないようですが、他のママさんから小学生のうちはいろいろなポジションを経験させたほうが将来ためになると聞いたことがあります。 サッカーを頑張って欲しいと思う親としては他の子同様にいろいろなポジションを経験させてあげたいなとも思います。 コーチなどサッカーの指導経験がある方、教えて下さい。 どうして息子だけがポジションを固定されているのか、何か理由があるのでしょうか? (現在のコーチにお聞きしづらいのでお願いします) 関係がないかもしれませんが、息子のサッカーの特徴です。 (1)身長 学年で一番背が低いです。(大きい子とぶつかるとよく転びます) (2)キック力 あまりないほうだと思います。 (3)足の速さ 足は速いほうです。(運動会でリレーの選手または補欠になります) (4)ボールを追いかける姿勢 積極的に追いかけますが、試合の後半はバテ気味です。 (5)ドリブル 積極的に仕掛けていきます。 他のママさんからお世辞かもしれませんが、息子がエースだねとか、チームの中心選手だねといっていただくことはありましたが、私自身、他の子とそんなに差があるようには感じません。 どうかよろしくお願いします。

  • コーナーキックが上手く蹴りたい 小学5年生

     身長142cm、幼稚園からサッカーを始めている小学5年の息子の希望です。  現在地域の少年団に所属くしてサッカーをやっています。6年生に交じって試合に出ているのですが、本日相手のコーナーキックからの、2得点で負けて県大会出場が絶望的になりました。現在自分のチームには、上手くコーナーキックを蹴れる人、特にフォアサイドまでボールを蹴れる人がいません。明らかに他のチームとの差は、キック力にあります。  来年自分たちが最高学年になるに当たり、どうしても自分がコーナーを蹴れるようになりたいと言い出しました。現在、プレースキックはまともに芯に当たらないし、当たってもボールが上がらないレベルです。  子供の希望を叶えるには、何を、どうアドバイスすれば、何を練習すればよいでしょうか。自分も子供の時と、社会人になってサッカーの経験がありますが、上手く教えることができません。済みませんが簡単に教えてください。

  • 子供のサッカー辞めさせるべきか

    子供のサッカーの事で相談します。小学2年生の息子は3年間スポーツクラブのサッカー教室に通っていますが、あまり上達していません。本人の性格も影響していると思います。息子は人見知りで闘争心も少なく優しいタイプです。練習試合でもほとんどボールに触れないし、先日の1、2年生の試合でもほとんどボールに触れず、自分の所にボールにが来ても取られてしまうし、同じチームとの子とボールを蹴り合う場面でも必ず譲ります。練習を見ていても上達したなぁ~と思う所が少なく、コーチから唯一誉められる事は、ポジション取りです。このくらいの子供達の試合を見ていても団子になって我先にとボールを蹴る姿を良く見ますが、息子は団子の外側から見て動く感じです。息子は友達が殆ど居ないチームに入っているので、他の子に対して遠慮があったりするのかもしれませんが、練習も全然やらないし、お金も高いし、上達もしていないので辞めさせようと思うのですが、本人はサッカーを続けたいと言います。このまま続けるべきか、辞めさせるべきか悩んでいます。

  • 少年サッカーの質問です。

    少年サッカーの質問です。 子どもが小学生でサッカーをしています。 少年サッカーはグランドが狭く、子どもたちのパスの精度も悪く、ドリブルが上手い子どもがいるチームが勝つことが多いようです。 また、ディフェンスでのパス回しなど、いきなり相手にとられてピンチになってしまうことが多々あります。 そこで、質問なのですが、Jリーグのチーム(大人)など、一流チーム同士が、狭い小学校のコートでサッカーをするとどの様なサッカーになるのでしょうか? 大人用のコートで戦うようにパスをたくみに回す戦略が有利なのでしょうか? それとも小学生のサッカーのようにドリブルで行く方が有利なのでしょうか? つまり、ものすごく上手いチーム同士が極めて狭いコートで戦うとすると、どの様に戦うのでしょうか? よろしくお願いします

  • 親チームと子供チームの試合で怪我人が出ました。

    サッカーの小学生の少年団です。親子大会にて、親チーム対子供チームの試合を行いました。とても楽しい試合でしたが、子供と親が絡んで転び親が捻挫をしてしまいました。通院ですむようです。 子供は全員団体保険を掛けていますが、親は掛けていません。  先日、少年団の親のリーダーさんの方に治療費を団の方で負担してもらえないかとの話がありました。 その試合は、強制参加ではありません。それぞれの方が体力にあった参加の仕方をしていました。 私は自己責任において参加したものであり、治療費の請求など筋違いと思います。 同じような経験をされた方、また対処した方の経験談を教えていただけたらと思います。

  • 子どもにサッカーや野球の指導をしたい人

    子ども(ここでは小学生とします)にサッカーや野球の指導をしたいと思う人はたくさんいると思います。 チームに関わって、勝ち負けを味わうのは、大変なことではあると思いますが、やりがいのあるものでしょう。 特にある程度、自分も子どもの頃から、学生まで、サッカーや野球をしていた人は、若い世代を育ててみたいと思うのではないでしょうか。 でも、実際は少年野球のチームの監督(特に監督)も一度着任してしまうと、なかなかその役から降りず、限られた人のみ許される立場のようになっているように思えます。 私はサッカー、野球分野にそんなに詳しくありませんので、そのような認識で合ってますでしょうか? それとも、他になり手が無く、嫌で仕方なくやってる監督さんも多いのでしょうか? サッカーや野球を地域で子どもに指導する立場になりたいと思う人は、どうしたら一番なりやすいでしょうか? 興味がある人だったら、2~5年位経験してみたいと思います。 また、地域の小学生へのスポーツ指導の現状ともっとこうすべき等、ご意見をお聞きしたく、よろしくお願いします。