• ベストアンサー

40代専業主婦が医療事務の資格とっても無駄?

主人の会社の先行きが不安なため、働くことにしました。 でも、現在43歳ですが出来ることならパートでその場をしのぐよりも、何か資格をとって出来るだけ長く働きたいと思っています。 医療事務の資格をとっても、友人が「いくらとっても医療事務はだいたい35歳くらいまでの人しか採らないよ」と言われてしまいましたが本当でしょうか。 また、40代過ぎから取れて役に立つ資格がありましたら、ご存知の方教えてください。好きなことが出来るのが一番いいと思うのですが、この歳からとなるとなかなか現実は厳しいです。私は体が弱いので重労働は出来ません。どなたか良いアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私の母が40代後半で医療事務系の学校に行きました。 家族全員の反対を押し切って。 で、無理やり学校に行きましたが(遅刻しそうなときはタクシーまで使っていました。そして勉強があるからといって家事も一切せず!)、結果は散々でした。 まず、若い人には楽な「暗記」が難しいです。 母は、若いときに免許を取ったのですが、それが筆記は一発で受かったので「自分はチョー記憶力がいい」と思い込んでたようです。 それが40代まで持つわけがありません。 試験を受けて資格をまず取らなくてはいけないのですが(そうしないととにかく採用までいけません)、その試験がとにかく受かりませんでした。 内容を理解するのがまず大変で、それに対して沢山「覚えなくては」いけないのです。 試験では教科書を持っていけるそうですが、調べながら答えても合格しませんでした。 そして母は無謀にも、試験不合格の状態で就職先を探しました。しかし、まず年齢で面接まで行くことができません。 そして運よく面接までいけても、「年齢が…」という理由ばかりで断られます。 「全くの未経験で年齢が40超えてたら、コネがない限り取る企業(病院)なんかないですよ」とはっきり言ってきたところもあります。 医療事務はなんだかんだと人気のある業種です。 若く安い給料で使えるのに(言い方は悪いですが)、40代だとそれなりに出さなきゃいけないし、20代に比べて勤められる長さも短いし、若い子には言える事もおばさんじゃ言いにくいとか(使いずらい)色々理由があるそうです。 医療事務系の学校は「いっぱいお仕事あります。40代でも大丈夫です。50代でお仕事されている方もおられるんですよ」と絶対言います。 だまされないでください。 本当に現実は厳しいです。 お友達のおっしゃる35歳とやらも、今では本当に難しいですよ。 ず~っと医療事務系やっているベテランなら、話は違いますけど。

noname#26860
質問者

お礼

なんか自分自身をお母さんに見てしまいました(泣) 本当にお母さんはやる気がおありになったのでしょうね。 私もそういう性格なのでお母さんのがっかりされたお気持ちが痛いほどわかります。 おっしゃるとおり、医療事務の学校に問い合せましたが「みなさん頑張っていらっしゃいますよ~」と言われてしまいました。高いお金出して資格とっても就職口が無いんじゃ本当に意味ないですからね。 絶対だまされません。私も過去にいくつかの世界に飛び込んで見ましたが、ほとんど即戦力を理由に修了後も雇ってもらえませんでした。 自分の力不足と言えばそれまでですが、本当に現実は厳しいんですね。 やはり、こつこつとレジのパートでもした方がいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.6

No4です。 >マッサージ師とかの資格なら少し体力的には大変ですが ゆくゆくは開業という道も可能性があるしその方面で考えた方がいいのかもしれないと、今少し思っています。 マッサージ師の資格か何か?お持ちですか? もし、資格をお持ちでないと、柔整の資格など取るのに、1000万程かかるそうです。 お店を持とうとされるなら、そのくらいの資格があった方がいいですね。 後、体力的な問題もあります。 私も、サロンみたいなところにいましたが、予約が入ると、お昼は取れず、 体調を崩すこともしばしばありました。 また、体調を崩しても、接客業は、お休みがなかなか取れません。 それよりも、市や、女性センターなどで、再就職にむけてのセミナーや、 講座を受けて、事務系のパートをなさったらいかがでしょうか?

noname#26860
質問者

お礼

資格はこれから取ろうと思っていました。開業はまだまだ先の話ではありますが、そうですね・・・体力勝負には違いありませんよね。でも、楽な仕事なんかないですもんね。 市や女性センターでは、そういった支援が受けられるのですか? 初めて知りました。私の友人(50代後半女性)が、そういえば市役所のカウンセリングの補助の様なパートをされていました。 地元の市役所を一度調べてみますね。 ご親切にありがとうございました。 頭は悪いですが働く意欲だけはあります。前向きに頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

うちの妹も医療事務の資格をとりましたが 見事に中年プー太郎姫ですよ 現実は厳しいですよ。

noname#26860
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 そうですよね~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kiranyan
  • ベストアンサー率25% (96/374)
回答No.4

私の夫が、医療関係の仕事をしていますが、 聞いてみたところ、年齢的に、難しいと言っています。 同じ年齢の方がいる職場で、パートをされた方がいいと思います。 医療事務ではなくても、正社員は、難しいと思います。

noname#26860
質問者

お礼

やはりそんな気がしていました。予想通りでした。 この年になると本当に就職が難しいですね。 マッサージ師とかの資格なら少し体力的には大変ですが ゆくゆくは開業という道も可能性があるしその方面で考えた方がいいのかもしれないと、今少し思っています。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoooy
  • ベストアンサー率0% (0/6)
回答No.2

無駄だとは思いません。 私は医療事務ではありませんが、医療機関で働いています。 ぶっちあけ、医療事務は資格より経験がものをいうと思っています。 しかし経験もなく、資格も持っていなければ雇ってくれるところは少ないと思います。求人情報誌を見てもわかると思いますが、確かに30代までと思います。 でも、本当に医療事務という仕事がしたいのならば出来るだけ早く 資格をとるべきだと思います。 思っている以上に医療事務って大変ですよ。肉体的にも・・・。 うちの医療機関だけかもしれませんが 早番遅番、レセの時は残業、医師や看護師の雑用的な物、などありますし、 考えている以上に辛い仕事だと思います。 でも、とってもやりがいのある仕事でもありますから がんばって下さい。

noname#26860
質問者

お礼

励ましのお言葉ありがとうございました。 でも、本当に思っている以上にこの歳では厳しい世界のようですね。 他にも何か道がないか探してみます。 でも、頑張りますね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#27114
noname#27114
回答No.1

どんな資格をとっても、実務経験を問われることが多いです。 医療事務も40代では経験がない限り資格だけあってもまず求人がないでしょう。 簿記とかも同じです。 40代でも確実に仕事があるのは介護系でしょうが、重労働が難しいのであればきついですよね。 勉強する気力があれば、「士」資格系に挑戦してみるとか。 20代30代でも主婦の就職が難しい今、パートでその場をしのぐ方が逆に現実的かもしれません。

noname#26860
質問者

お礼

本当にその通りです。 実は私も四年前に秘書検定1級を取得しましたが、結局今まで働いた経験がなかったので、何の役にも立ちませんでした。改めて即戦力の必要性を感じてしまいました。 やはりパートしかないのかもしれませんね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主婦がこれから持つと役立つ資格とは?

    新婚30代前半の子なし主婦です。 結婚を機に正社員で働いていた会社を退職し、 現在は午前中のみのパートに出ております。 早くに子供を設けたいと考えておりますが、 これから取っておくと役に立つ資格、有利な資格などがあれば教えて下さい。 主人の仕事が不規則な勤務のため、 またフルタイムでの仕事をすることは難しいと思いますが、 今後も何らかの形で収入を得たいと考えています。 私は学歴はありませんが、営業事務の実務経験が10年程度あります。 医療事務には興味がありますが、 他にお奨めの資格などあれば教えて下さい。 現実的に月いくらぐらいの収入になるかなど、 ご存知でしたら併せてご回答頂ければ幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 医療事務の資格はいくつある??

    こんにちは医療事務を今習っています。 今通っている所の医療事務は厚生労働省?か何かの認定の資格で3級・2級・準1級・1級とあります。 しかし他の学校に問い合わせてみると厚生労働大臣?認定の資格で一コのみの資格だけでした。 日本医療事務協会だったかと…。 医療事務は国家資格では無い為学校それぞれの資格が作られていて統一されていないという事ですが…その厚生労働大臣認定の資格は医療事務だけでいくつもあるのでしょうか? どちらが就職には優位なのでしょう? 教員に聞いたら3級2級…の方の資格を有する者を求める医療現場が今は多いと聞きました本当なのでしょうか? あと、今保険証がカード式になりつつあり事務員が要らなくなる時代がくるだろうと噂しています。将来性を考えると今医療事務のお仕事というのはどうなのでしょうか? 調剤事務も併用して学習しています。 しかし調剤事務でも今募集はあるが色々なドラックストアーと言われる所も調剤を始めつつ所々に出来てきていますが事務員の募集はなかなかされていません。 医療事務に関しては今資格を持っていない人も働いている所もあるので実際医療事務習っていますけどどうなのか?現場はどんなものなのか?将来性はあるのかわかりません。そんな事も教えて下さい。

  • 医療事務の資格・就職

    現在ホームセンターでパートで働いている30代の者です。 以前から興味のあった医療事務の資格をとり、医療機関で働きたいと考えるようになりました。 まずは資格をと思い、ニチイとユーキャンに資料請求をしました。 しかし、インターネットで調べていると、医療事務は実務経験がないと採用してもらえない、専門学校もあり、そちらのほうが就職に有利なので通信教育の資格では役に立たない。などといったご意見が多く、資格をとるかどうか迷いが出てきました。 ニチイやユーキャンなどの通信教育で資格をとって、医療機関に就職するのは難しいのでしょうか? 30代で未経験なので不安がつのります。 通信教育で資格を取り、実際に医療機関で働いているかたに、資格取得から就職までにどのくらいかかったかなど、具体的な経験談を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 医療事務の資格

     再就職の資格について教えてください。  現在43歳の女性です。失業期間に職業訓練を考えていますが悩んでいます。  医療事務を考えていたのですが、医療事務は資格を取っても実際の実務経験がないと就職が難しいと聞きました。  医療現場で働いた経験も無いので、この年齢から医療事務の資格を取得しても医療事務の仕事を見つけるのはやはり困難なのが現実でしょうか?  

  • 医療事務の資格って

    私の妻の相談です。 現在、33歳1歳の子供1人。今は専業主婦。 最近医療事務の資格を取りたいと言っています。 ユーキャンやニチイを候補にあげていますが、資格を取っても現実の所就職先(パート勤務)はあるのでしょうか? ちなみにパソコンは出来ません。 私としては本人がやる気になっているので金銭面では協力しますが、取っても無駄な資格なのであれば考え直した方が良いのではと思います。 現状どうでしょうか?

  • 医療事務の資格を取ったけれど・・・

    去年の9月から医療事務で働きたく、資格を取ろうと学校(?)に通い、無事修了もし、パソコンの授業も受けましたが試験料が高いため資格は取らずにいます。 そして今年の2月に医療事務(メディカルクラーク2級)の資格を取りました。 3月から就職活動をしていますが、お仕事が決まりません。 寧ろ、面接にも行けず書類選考で落ちてしまいます。 今募集してるほとんどが、『経験有りのみ』『経験者優遇』などです。 私はもちろん未経験です。医療事務がどんなに大変な仕事かは理解しています。(母が医療事務員のため) ですが何十社に履歴書を送っても書類選考で落とされると自信をなくしてしまいました。 (パート希望でも落とされてしまうため) もう医療事務からは離れようと思うんですが、やはり授業代、試験代、勉強した時間を考えるとどうも未練が残り、せっかく資格を取ったのに・・と思ってしまいます。 このまま医療事務の資格は取ったもののきっぱり諦めて他の道を選ぶか、せっかく資格を取ったのだからとがむしゃらに就職活動をすべきか悩んでいます。 甘い考えなのは重々承知ですがアドバイスをください。お願いします。

  • 医療事務の資格

    医療事務の資格を考えている32歳主婦です。 ・医療事務の資格は通信教育(ユウキャン等)で勉強するのが良いのでしょうか? ・資格取得後、就職率は実際のところどうなのでしょうか?  30代でも働く場所はありますか? 真剣です。詳しい方、いらっしゃいましたら教えてください。 お願い致します。

  • 医療事務について

    ■医療事務の資格は17歳でもとれますでしょうか? ■医療事務の資格をいかして働くとなれば、だいたい時給はいくら程でしょうか? ■医療事務と普通の事務の資格はどう違うのでしょうか? どなたか、詳しい方教えてください。

  • 医療事務、介護事務の資格について

    現在、39歳でパートで営業事務をしています。 今の会社を辞めて、違う仕事をしたいと思っています。 これから先のことを考えて、何か資格をとりたいと思い、医療事務、介護事務を考えています。 ただ、資格をとっても仕事があるのか不安です。求人情報みてもあまりわかりません。本当にニーズはあるのでしょうか?あと、今から資格を取るのに何かいい資格はありますか?

  • 医療事務は接客も含むと思いますが、パートで働くなら五十代になっても応募

    医療事務は接客も含むと思いますが、パートで働くなら五十代になっても応募して、働ける仕事ですか?個人的には窓口なら年齢制限的なものがあるような。 五十前後になるとなかなかパートもないとか。医療事務も例外ではないですか?また国家資格ではないみたいですが、何か合格の基準はないんですか?

このQ&Aのポイント
  • 最近購入したEW-052Aプリンターで年賀状を作ろうとしたところ、紙が出て来た後に紙の端が折れ曲がって出てくる問題が発生しました。
  • この問題はプリンター自体の問題なのか、他の何かの問題なのかを知りたいと思っています。
  • EPSON社製品に詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう