• 締切済み

Tisserand criterionについて

こんにちは。 現在独学で宇宙の軌道について勉強しているものですが、Tisserand criterionの保存式についてお聞きしたいので質問させていただきます。 ご存知の方は知ってらっしゃると思うのですが、 1/a1+2√(a1(1-e1^2)*cos(i1)=1/a2+2√(a2(1-e2^2)*cos(i2) という保存式があります。a:長半径、e:利心率 i:inclination angle あるアメリカの天文学の本を読んでいたところ、parabolicからparabolic面に移る際はinclinationの関係が cos(i1)=√2*cos(i2)になると記されております。parabolic平面ではe=1であるのですが、上記の保存式からどのように cos(i1)=√2*cos(i2)を示すことができるのですか?一週間考えていますが、いまだに答えが出ません。どうしても軌道のプログラムを作る際に必要なので、ここは理解しておきたい部分であります。 どなたかもし解法を知っていらっしゃる方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。 お待ちしております。

みんなの回答

noname#26663
noname#26663
回答No.3

いい加減に説明し過ぎてます。^_^; 補足です。 SIN30=0.5 COS60=0.5

noname#26663
noname#26663
回答No.2

離心率1=放物線。 1=e 離心近点。 http://www.kcg.ac.jp/kcg/sakka/tenkyozai/pc2.htm r=a(1-e1)*cos(e) (sinEとcosEは入れ替え可能で同じ計算結果を得られる。) つまり、下は同じ公式。 √(a(1-e1^2)*cos(E)=a(1-e1)*cos(e) これは半径r(b) http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/area/ellipse.htm ここより、 cosE=b/a S=πab(πを角速度Eとする。) 1/a1+2√(a1(1-e1^2)*cos(i1)=1/a2+2√(a2(1-e2^2)*cos(i2) b1/a1=b2/a2 S1=S2 >上記の保存式 計算する前に、 ※ニュートン1~3法則、ケプラー1~3法則中で保存可能で、 ここで適用可能なのは、 ケプラー第二、第三法則。 内、方程式構造上、第二法則以外考えられない。 ここにいると時間が相当潰れてしまうのでそろそろ退会しようと思っているので聞き流して頂きたいのですが、 過去、目的がプログラムの方の殆どが理解出来ずじまいです。 なぜならば、高等数学基礎(楕円計算の演習)を無視して取り組むからです。(いきなり高等天文学に取り組む) 結果的に、方程式が読めない。 (形を変えられない、元の基本公式が直ちに導けない、何が書いてあるのか見た途端に理解出来ない。) と言う、 学者としては致命的な結果を招いています。 (数学、物理のセンスが無い。) センスを磨くには、楕円計算の基礎(数学)から徹底的に磨くしか手はありません。(演習につぐ演習) こう言う観点から、 筋道を立てた学習が最もプログラム作成の近道だと思います。 また、実際に計算をしてみるのが良いとも思います。 是非、がんばって下さい。

noname#26663
noname#26663
回答No.1

>どうしても軌道のプログラムを作る際に必要なので では、逆に質問します。 a2(1-e2^2) この部分はどこの値を指しますか? これに不回答の場合、残念ながら、回答を差し上げられません。

gaaaaaaaaaaaaaa
質問者

補足

ご指摘ありがとうございます。 a2(1-e2^2)の部分はもともと√μpで角運動量angular momentumに相当するものです。よって本当はe=1のときは上式のようには定義できないんですよね。 正解でしょうか? ご返答お待ちしております。

関連するQ&A

  • 数II 三角関数 解法

    原点O(0,0)を中心とする半径1の円上の 4点E(1,0)、A(cosθ,sinθ)、B(cos2θ,sin2θ)、 C(cos3θ,sin3θ)を考える。ただし、0<θ≦π/3とする。 (1) △ABCの面積SIをsinθとcosθを用いて表せ。 (2) △OAC の面積SIIが△ABCの面積と等しくなるときのθの値をもとめよ。 この問題の詳しい解法をお願いします

  • 複素数の問題です。

    複素数αとβは, |α - 2| = 2, |β = 3i| = 1をみたす。ここで、z = α + β とおくと、点zの存在領域を福素数平面上に示せ。 上の問題ですが、以下のように解いた場合、参考書の解答と存在領域が異なったのですがどうしてこのようなことがおきるのでしょうか?ちなみに参考書はベクトルを用いています。 α = 2e^iθ + 1, β = e^iθ + 3i とおくと、 α = 2(cosθ + isinθ) + 2 = 2cosθ + 2 + 2sinθi β = cosθ + isinθ + 3i = cosθ + (sinθ + 3)i z = α + β = 2cosθ + 2 + 2sinθi + cosθ + (sinθ + 3)i = 3cosθ + 2 + (3sinθ + 3)i ここで、z = x + yi とおくと x = 3cosθ + 2 y = 3sinθ + 3 (x - 2)^2 + (y - 3)^2 = 9(cos^2θ + sin^2θ) = 9 ∴ 中心2 + 3i, 半径3の円周上

  • 平面図形の問題です。解法を教えてください。

    平面図形の問題です。解法を教えてください。 図を説明します。 三角形ABCに円が外接しています。 頂点AからBCに垂線AHを引きます。 AH=1、BH=2、CH=3のとき、 (1)三角形ABCの外接円の半径を求めなさい (2)∠BACの大きさを求めなさい 問題文から、さらにAB=√5、AC=√10が分かるのですが、それだけしか分からず手詰まり状態です。 解法を教えてください。 ※高校数学ではないです。三角比(sin,cos,tan)は使用不可です。

  • 複素数の絶対値の二乗

    E = A exp i(ωt - φ1) + B exp i(ωt - φ2) ・・・ <複素振幅の式です> の絶対値| E | をとって2乗するとき, どのようにすればよいですか? 答えは| E |^2 =√( A^2 + B^2 + 2AB cos(φ1 - φ2))になります cosとsinの式に直し, 実部と虚部に分けて|x + i y |^2 = (√(x^2 + y^2))^2 の 関係を使ったのですが, なぜこのような解になるかがわかりません

  • e^iθの大きさ

    今日読んだ本に 絶対値(e^iθ) = √cosθ^2+sinθ^2 = 1 と書いてありました。 オイラーの公式はe^iθ=cosθ+i sinθですよね 絶対値(e^iθ) =√e^i2θ=cos2θ+ i sin2θ=1 とド・モアブルの定理を使った式でもできているんですか? 上の式も下の式もよくわかりません どなたか両方詳しく教えて下さい。

  • オイラーの公式の変形

    A=cos2π/n + isin2π/n が出てくる問題を解いてるときに式変形してたらおかしなことになったのですが、おかしいところを教えてください オイラーの公式よりe^i(2π/n)=cos2π/n + isin2π/n=A またe^ix=cosx+isinx (e^ix)^n=cos(nx)+isin(nx) x=2π/nを代入 (e^i(2π/n))^n=cos2π+isin2π=1 A^n=1 A=1 となっちゃったのですが冷静にn=4とかだとA=iになるのでおかしいのですがどこで間違えたのかよくわかりません。 根本的におかしいのでしょうか 回答よろしくお願いします

  • 複素数の問題について

    (1)z^5=1を満たす複素数zをすべて求め、複素平面に図示せよ。 (2)上記の解のなかで、複素平面で第一象限にあるものをωとあらわす、ω^4+ω^3+ω^2+ω=1となることを示し、ω+1/ωの値を求めよ。 (3)cos(2π/5)の値を求めよ。 (1)については1、e^(2πi/5)、e^(4πi/5)、e^(6πi/5)、e^(8πi/5)、となるのであろうということまでは本を読んでいてわかったのですが、(2)のω=e^(2πi/5)となるところ以降がわかりません。 どなたかわかるかた、よろしくお願いいたします。

  • 複素関数:負符号のせいで計算が合いません

    P∫_[-∞,∞] { (cos(kx)) / (a^2-x^2) } dx = π/a sin(|k|a) 最後の最後で負符号が付いて計算が合いません。 部分分数分解をして = 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(a-x) + 1/(a+x)}e^(kx) dx 二つの項に分けて、前の項には負を掛けてxとaを逆にします = -1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x-a)}e^(kx) dx + 1/(2a) P∫_[-∞,∞] {1/(x+a)}e^(kx) dx 前の項 ∫_c {1/(z-a)}e^(kz) dx f(a) = e^(ka) I_1 = -1/(2a)*πi*e^(ka) = -(πi)/(2a)*{cos(ka)+i sin(ka)} = -(πi)/(2a)*cos(ka)-(πi^2)/(2a) sin(ka) = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) 後の項 ∫_c {1/(z+a)}e^(kz) dx f(a) = e^(-ka) I_2 = 1/(2a)*-πi*e^(-ka) = (-πi)/(2a)*{cos(-ka)+i sin(-ka)} = (-πi)/(2a)*cos(-ka)-(πi^2)/(2a) sin(-ka) = (-πi)/(2a)*cos(-ka)+π/(2a) sin(-ka) cos xは偶数関数、sin xは奇数関数 = (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) I_1 + I_2 = -(πi)/(2a)*cos(ka)+π/(2a) sin(ka) + (-πi)/(2a)*cos(ka)-π/(2a) sin(ka) = (-2πi)/(2a)*cos(ka) = (-πi)/(a)*cos(ka) 本来ならば、I_2のsinの項は正になって、 その実部をとって正解となるはずなのですが、消えてしまいました…。 どこで要らない負符号を付けてしまったのかご指摘ください。 絶対値が付く理由は…この際、別にいいです(苦手)。では、お願いします。

  • 複素数の絶対値、偏角についての質問です

    複素数の絶対値、偏角についての質問です 次の複素数の偏角、絶対値を求める問題についてなのですが、 両問ともに途中までしか分からず行き詰っている状態です。 考え方の回答よろしくお願いします。 (1){e^(2+3i)} / (1-i) {e^(2+3i)} / (1-i) = a+bi とする。 {e^(2+3i)} = (1-i)(a+bi) = (a + b) + i(b - a) e^2(cos3 + isin3) = (a + b) + i(b - a) a + b = e^2 * cos3 -a + b = e^2 * sin3 a = e^2{cos3 - sin3} / 2 ? b = e^2{cos3 + sin3} / 2 ? (2)sini + ie^(i+πi) sini + ie^(i+πi) = sini + i(e^i)(e^πi) = sini + i(e^i)(cosπ + isinπ) = sini - i(e^i)

  • おかしい。

    オイラーの公式 e^iθ=cosθ+isinθ θ=2πと置く すると e^i2π=cos(2π)+isin(2π)=1となる。 両辺を√を取る。 よって √(e^i2π)=√1 よって e^(i2π)/2 e^(iπ)=√1=1・・・・・(A) 一方で θ=πと置く  e^(iπ)=cos(π)+isin(π)=-1・・・・・(B) よって e^(iπ)=-1・・・・・・(B)  (A)=(B) つまり   1=-1 なんだかおかしい?