• 締切済み

株をはじめようと思うのですが・・・

jyunkou-hikouの回答

回答No.2

ン ? ? それ程 甘くは ないよ。 相場の 常として 人の 弱みに 付け込んで 損をさせるように 動くから。 さて 節約する為に 10万円以下の 約定は 無料などの ネット証券が お勧めです。 電話対応は 買って 売っての 往復で 手数料は 3~7千円も 掛かりますから。 資金量で 買える 銘柄は 限定されるので スクリーニングの 機能を 選ぶか 探すかです。 損切りと 言って 損が 大きくなる前に 小さな 損を 出して 売る 覚悟も 必要です。 大きく 下げる前に 逃げる事も 考慮に 入れて 下さい。  相場って 経験が モノを 言いますので。 人の お勧め銘柄は 当てになりません。 自分で 探した 銘柄は 得てして 惚れ込んで 下げても 持ち続けようとしがちですが 切り捨ても 必要です。 中低位株や 小型株は 変動が 激しいが 楽しみも 大きいです。 私は 何時も 5~9銘柄を ホールドして 売買をします。 上がれば 利益確定。 下がれば 損切りです。  http://money.www.infoseek.co.jp/MnStock/5401.t/schart_b/

参考URL:
http://www.stockweather.co.jp/sw/valuesearch/index.html
puripuri06
質問者

お礼

ありがとうございます。よく調べたいと思います。

関連するQ&A

  • 株の利益300万、扶養から外れてしまいますか。

    専業主婦です。株の利益が300万円位あります。 この場合来年、扶養家族から外れてしまうのか心配です。 証券口座は特定口座(源泉徴収あり)でネット取引をしています。 ご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 株の確定申告

    去年ある地方の証券会社で投資信託をして3万の赤字を出して売りました。 特定口座で源泉徴収ありです。 今年楽天証券の特定口座をしています。 株と投資信託をしています。 株は特定口座です。源泉徴収だとは思いますがどこを見ればいいのかわかりません。 投資信託は受け取り型と配当型両方やっています。 今年の確定申告で何かやることがあれば教えてください。 税金がかかるのは売却した時だそうでですが、売却時に利益を出して税金が課税されるとき 昨年の赤字分で相殺できます。 しかし、私は昨年は証券会社に任せて何もしていないのですが、赤字を3年間繰り越せるなら毎年赤字の申請をするべきですか? また、今年から別のネットの楽天証券でわずかばかりですが、一部昨日売り1000円ほど利益を出しました。 ご意見よろしくお願いします。

  • 素人が株取引するのに資金最低いくら必要ですか

    こんにちは、最近色々な投資や投機の誘いが多い中で ネット株取引して大きな利益出している人たちのこと 知って自分も買ってみようかと考えていますが リスク承知でできる資金をどなたか教えてくれませんか 若い女性や主婦でもできると聞いていますから 大体100万円くらいで買える会社考えていますが 無理でしょうか

  • 株を始めたいんですが、お金の出し入れについて教えてください

    証券会社によって多少の差はあるんでしょうが、基本的なシステムを教えてください。今現在申し込んでいる証券会社はEトレード、丸三証券、楽天証券、ライブドア証券、マネックス証券の5つです。 そして、今現在持っている銀行口座はネット口座はEバンク、普通の銀行口座はUFJやみずほなどです。 質問です。 証券会社への入金口座と、株で得た利益の払い戻し口座についてです。 これらはどうなっているんでしょうか。 投資をするための入金口座はネット銀行じゃないとだめなんでしょうか? また、株で得た利益をもらう口座も同じネット銀行ではだめなんでしょうか? 単純に考えて、引き出し口座と振込み口座が違うと手間がかかります・・。 また もっとも聞きたいことは、入金、出金、ともにネット銀行で可能か?ということです。 両方ともネット銀行で可能だが、同じネット銀行は利用できない、ということであるならば Eバンク銀行とジャパンネット銀行を併用して それぞれ入金、出金専用の口座として使いたいと思います

  • 専業主婦の株に関する税金について

    専業主婦の株に関する税金について 私は専業主婦で給与所得は全くありません。 今年から株の売買を始めようと証券会社で口座を開きました。現在数社の株を保有し、株の取引による利益はまだ1万円ほどしかありません。全く知識がなかった為、口座を開く際、特定口座の源泉徴収なしで口座を開いてしまいました。しかし、源泉徴収をしないまま株の利益が38万円を超えると配偶者控除を受けられなくなることを知りました。 そこで質問なのですが、これから源泉徴収有りの口座に変更することは可能なのでしょうか?配偶者控除を受ける為にはどのような方法があるのでしょうか?(できれば確定申告もしたくありません) また、1社の株を一般口座で購入してしまいましたが、確定申告しなくてもよい方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • IPO株だけ買うことは可能?

    こんばんは。 私は株、はまったくしないのですが、ネット証券会社が時折、募集している、IPO株に応募して、それだけを売って利益をあげる投資方法って可能ですか? 素人の浅知恵ですが、実際に可能なら教えてください。

  • 株を始めようと思ったら(のんびりと)

    株を始めたいと思っています。 とはいえ、投資として確実に利益を上げたい、というほど熱心ではなく、よく行くある飲食店の会社の株を、応援するという意味で少しだけ(100株程度)買い、株主優待も少しだけ受けたい、という程度で、です。 なので、頻繁に売買したりすることもないと思います。 この方面にめっぽう弱いのですが、こうした場合、一番簡単に株を購入するにはどうしたらよいのでしょうか。 ネット証券も考えましたが、1から話を聞かないとわからない状態なので、話をきちんと聞ける実店舗の方がよいのかと思っています。 が、証券会社は(少額の株を買うために訪れるには)敷居が高く感じ、また平日日中は働いているため、気軽に訪れることもできません。 こうした場合、まず何から・どこからはじめればよいのでしょうか。

  • 株のはじめ方

    インターネット証券を利用して株をしたいと考えています。 通常の銀行口座と別に、投資用の口座を開設する必要があると思いますが、例えばみずほの口座を投資用口座として、松井証券を利用する。 ということは可能でしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 株取引用の銀行口座 どうしていますか?

    株の現物取引を始めようと考えています。 現状は下記のような環境を整えております。 メインバンク:三菱東京UFJ銀行(給与が振り込まれる口座) ネット証券会社:松井証券、マネックス証券 入出金の仕方:メインバンクよりネットリンク(三菱UFJダイレクトリンク)を使用 給与が振り込まれる口座を株取引用に使ってしまうと、ついついネット証券にお金を入金してしまったり、株での利益を出金する際に、メインバンクに出金してしまうと、給与などと金額が混ざってしまい、株での利益がいくら出たのか管理しずらいのでは?と思っています。 株専用の銀行口座を開設→メインバンクから株専用の銀行口座に入金→ネットリンクで証券会社の口座に入金→利益がでた場合、利益の2割を株専用の銀行口座に出金 このようなことが全て手数料無料でできればいいなと考えているのですが実現可能でしょうか? ・メインバンクから株専用の銀行口座に入金する際に手数料が無料 ・その株専用の銀行口座がネットリンク入出金(手数料無料)ができる この2点が大前提になりそうですが 株取引を行っている皆さんはどうしているのでしょうか? アドバイス頂きたいです。

  • 損してる株を売却する時

    3年ほど塩漬け状態の株がありますが、売却しようか悩んでます。 株についてはそんなに詳しくないのですが、売却時の税金について質問します。 口座は特定口座(源泉あり)になっていますが、利益が出てない場合は税金って取られるのでしょうか? この口座になってから売却したことがないのでよくわかりません。 証券会社(ネット証券)に電話してもぜんぜん繋がらないのでどなたか教えて下さい。 初心者扱いでお願いします。