• 締切済み

仕事を覚えるって・・・

noname#245936の回答

noname#245936
noname#245936
回答No.3

いやー、今時感心な方じゃございませんか。 全然ダメじゃないです。素晴らしい! 「全体の流れを把握」。 これこそ大事なステップでありまして。 自分が全体のどこを守るポジションで、失敗するとどこに どう影響があるのか想像できる。 これって重要なんですよね。 こういう人しか業務改善できません。 ビジネスは生まれません。 人は指揮できません。 いいスキルじゃないですか。 聞かれるほうも、悪い気はしてないと思います。 だから教えてくれます。 もう一人の人は違う考えの方なので、とりあえずおいといて。 自分は、自分の役割部分のマスターは当然優先しつつも。 ちょっとぐらい脱線して。 大きいところ、見て行けばいいんじゃないですか? 社長なんかに。 「この仕事の商材ってなんですか?  お客様にどういう意味があるのでしょうか」なんて 聞いてあげればすごく喜ぶと思いますけどネ(笑)

tomokebi
質問者

お礼

有難うございます。 そう言って頂いてホッとしました。 流れとか全体像が掴みたくて質問しまくってます。 でもこれが将来に繋がると思って頑張ります。

関連するQ&A

  • 新入社員ですが辞めたいです。

    事情があり大学を中退し 四月から中途採用で入社しました。 四月の2週目からです。 引き継ぎの方は4月いっぱいで退職され 以降一人で業務をやっています。 事務仕事なのですが正直ミスをしてばっかりで迷惑をかけています。 仕事も全て理解し把握出来ていないので 分からない事がその都度出てきます。 もの覚えが悪く要領も悪く一つの業務に とても時間がかかってしまいます。 自分は事務仕事が合わないのでないか このまま迷惑をかけっぱなしになるかと思うと辛いです。 業務は人それぞれ違うので他の人に聞いても 分からないと言われる事が多いです。 その状態で引き継ぎは出来ませんが 事務仕事をこんな状態で続けられる自信が ありません。

  • 教えてくれるに、覚えられなくて罪悪感…

    今年1月に入社しました。 前職は大学卒業してから約半年後に正社員として採用されたものの、二ヶ月で退職。 1年弱の空白期間を経て、現在の会社に何とか営業として採用されました。 前職を退職してからは一切アルバイトもせず、ニートでした。 会社では、先輩社員の方々は人間性が素晴らしく、私のほうから聞かずとも色々教えてくれますし、毎日座学があるなど、他の中途入社の方々に比べ、かなり充実した環境であると思います。 しかし、業務内容が全く覚えられません。興味がないからなのか、物覚えが悪いからなのか… それどころか、業界のしくみやどんな製品を扱ってるのかすらも、いまいち把握出来ておりません。一応メモは取っているのですが… 「わからないことは聞いてくれ」と優しいお声をおかけして頂けるのですが、「わからない」ことが「わからない」状態です。 同時期に入社した人は、元々前職が似通った業界で、社会人経験もそれなりに豊富なため、要領が良く、非常に物覚えが良いです。それを見て更に焦ります… そんな現状だからか、睡眠も食事もストレスから、入社してからあまり取れない日々が続いています。 そんな状態で1ヶ月が過ぎようとしています。 そこで質問ですが ・わからないをなくすにはどうするか ・現状を変えるにはどういう心構えで行くのか ・同期との理解力の差はキャリアの差だけなのか ・このまま理解出来ずに時間が経過するぐらいなら、いっそやめるべきか 何かアドバイスをお願いします。 せっかく充実した研修を受けてるにも関わらず、自分の理解力のなさから罪悪感が芽生え、今にも潰れそうです…よろしくお願いします。

  • 仕事…

    社会人の方、仕事について質問です。 僕は現在就活中の学生です。先日の選考で人事の方に言われたことでよく分からないことがあったので質問します。 その方は社会人としての「相手のニーズを理解する力」という件で、こんな話をされました。 「上司にコピーをとってくれと言われてコピーをそのままして持っていっても、怒られることがある。それはどの様にコピーすべきかのニーズを把握出来ていなかったからだ」 というお話でした。 僕はこの話に非常に違和感を覚えました。部数や大きさなどをちゃんと確認しなかった部下も悪いとは思います。でも、人にモノを頼むのに適当な言い方しか出来ない上司もどうなの?と思ってしまいます。 「この資料を○枚~の書式、サイズで」と言えば済む話ではないでしょうか。それは、人としての頼む相手への礼儀ではないかと思います。それとも、部下には礼儀なんぞいらん、上司の駒として顎で使われてろということなのでしょうか? どうしてもモヤモヤ感が拭えません。僕の考えは甘いですか?

  • 仕事に慣れるまでの期間

    4月1日に新卒で入社しました。もうすぐ1ヵ月たちますのでそろそろ慣れないといけないなと思っています。そこで、社会人の皆様に質問します。 ①仕事の環境・雰囲気に慣れるまでにどのくらいかかりましたか? ②仕事の一連の流れを理解するのにどのくらいかかりましたか? ③仕事に行くのが苦にならなくなるまでにどのくらいかかりましたか? ④仕事で失敗をしなくなるまでにどのくらいかかりましたか? 答えられる範囲で構いませんので、よろしくお願いします。 ちなみに私は環境に慣れそうかなというところです。まだ流れは理解しきれていませんし、仕事に行くのが苦痛です。失敗ばかりして毎日のように怒られています。

  • 仕事を辞める場合について

    今年四月から既卒、中途で営業職に入社したものの、まだ二ヶ月ほどですが退職を考えています。 自分は専門卒業後、大学編入、中退しており社会経験はアルバイト以外に無く、中途ですが新卒に近い扱いでの入社でした。 仕事内容は個人経営店への飛び込み営業がメインで、それ自体は理解したつもりで入社しましたが、つもりでしかなかったことを入社してまもなく理解し、正社員という言葉につられて甘い気持ちで入ったことを後悔しています。 配属先の営業所は人が少なく、教えられる人間がいないのか、上司や先輩に相談しても回ってれば何かあるからと具体的なアドバイスは何も貰えず、上司には二、三ヶ月で慣れて契約も取れるようになるからと言われ、自分なりに試行錯誤してきましたが契約どころかお客様とほとんど話すこともできず、何も身に付いた実感もないまま二ヶ月も過ぎてしまいました。 お客様との会話にも一向に慣れる気配がなく、上司も呆れることが多くなったのですが、今までのことから上司に不信感を持ってしまい、最近は精神的にずっと辛い状態が続いていました。 家族には深く考えるな、気楽に行けばいいとアドバイスを貰いましたが、自分の性格的にできそうにもありません。以前鬱病を煩っていたこともあり、この状況が続くのは望ましくありません。 大学中退、早期退社と転職のリスクが大きいのは理解していますが、今の仕事を続けるのは限界だと思っています。 正直、今の仕事に対する意欲を失ってしまっているため辞める意志は堅く、転職を考えている業種もある程度決まっているのですが、辞めるにしても再就職先を見つけてからの方がいいのか、それとも辞めて自由になってからの方がいいのか意見を聞きたいと思います。 自分自身どうしようもないことを相談しているとは思いますが、どうかアドバイスをお願いします。

  • 今の仕事を辞めようかどうかなやんでいます。

    私は24歳、病院で検査技師をしています。おと年の7月に入社、今で1年と半年になります。初めてなれた正社員だったのでもう少し頑張ろうもう少し頑張ろうと、我慢してきました。同じ部署にいる人は私を含めて4人。ある人は、何か気に入らない事があると、物にあたり、自分が機嫌が悪い事をあからさまに示すんです。もう一人いて、仲良く話してくれる時はあるのですが、(歳も近いですし)きっと私見たいのが苦手なのでしょう、仕事のことを聞いてもあまり教えてくれなくて、わからなかったので見せてもらおうと思ったら、うっとうしそうに、されたんです。唯一話ができる子がいたと思っていたのに残念でした。割り切って仕事だけに来ていると思えばいいのでしょう。しかし、これも一つの悩みなのですが、物覚えが悪く、まだまだ聞かないといけないことが一杯でどうしても話さないといけないんです。一緒にいることがもう苦痛でしかたがありません。こういう人どこにだっているのでしょうか?辞めることはまだ早いでしょうか?

  • 上手な仕事の断り方をアドバイスしてほしい。

    中途採用で入社しました。 上手な仕事のこと断り方をアドバイスください。 入社してから2・3日目のことです。周りの人たちから次々に「これをやって欲しい」 と仕事を頼まれ、はいと言って引き受けてしまいます。 私が今手元にやらなければいけない仕事があっても、はいと言って引き受けてしまっています。そうしてパンク状態になったり、やっている仕事を一旦止め、その仕事をやり始めると、 最初に仕事を頼まれた人に、「こちらをやりますのでもう少し待ってくださいね」と断ってから仕事をやるようにしています。 みんな自分の仕事が先にして欲しいらしく、断りを入れるとすごく嫌な顔されます。 仕事を断れない理由として、中途入社としても、立場が一番下です。 また嫌な顔されるのも嫌なので、自分の性格的にもハイ、ハイと言って仕事を受けてしまっています。 なので、上手な仕事の断り方をアドバイスしてほしいのです。

  • 仕事量について

    小さな中小企業で営業で仕事してます。しかしながら、人が足りない分、営業の仕事以外の業務もするようになってしまいました。正直、手におえません。頭の切り替えを早くできればいいのですが、なかなかできず、中途半端な内容の仕事しかできなくなっています。会社は経営が厳しいので新たな社員を雇うことはできないとのことでした。しかし、作業スピードも悪いですし、仕事内容も中途半端になっています。こういう事は、経営陣は理解していて依頼してきてるんでしょうか

  • 自閉症のためか仕事ができない

    二ヶ月前に製造管理職として中途入社しました。 毎日失敗ばかりしています。 そのため派遣の方から信頼を得られず、私が近づくと不機嫌な態度を取られます。派遣の人に接するのが怖いです。 また私が中々仕事を覚えないので上司は涙を流すほどショックを受け、私のせいで上司の評価も落としています。私が入社したことで他の人の負担を軽くするはずが、逆に負担を増やしています。 同僚に申し訳なくてしょうがないです。 そのため自分がいない方が良いのではと考えるようになりました。 私はアスペルガー症候群です。 物覚えが悪く、視野を広く持てず、状況判断ができず、柔軟かつ臨機応変に行動できない、すぐパニックになることが現状です。また二十代後半にもかかわらず子供のような思考でコミュニケーションが下手で同僚や派遣の人と接することができません。 自分はもう何もできないんじゃないかと考えてしまいます。 母を悲しませたくないけどもう仕事から逃げ出したいです。 毎日が辛くてどうすれば良いのか落ち着いて考えることができません。 何かしらアドバイスをお願いします。

  • 仕事でわからないことを聞けない

    新卒で4月から一般事務をやっています(20歳) 入社したときから教育係がいなくて手の空いた人が仕事を教えるという感じで仕事の教え方が中途半端です。 所々わからないところがあるのですが聞く人がいません。 月末で経理っぽい仕事をしているのですが入金の帳簿の金額が合わなくて困っています。 でも周りの人達は自分の仕事が忙しく、聞きにくいオーラが漂っていて聞けません。 誰に聞いたらいいのかすらわかりません。 ただでさえ「問い合わせの電話多くて自分の仕事が進まない」とか言っているし… それなのに「帳簿が合わない」と言われるのは一番面倒なことだと思うので余計イラつかせてしまうと思います。 「何故こんな面倒なこと私に聞くの?」とか思われそうだし頼れる人が一人もいません。 多分帳簿が合わなくなったのは私のせいなのですが、何故合わないのかもわからないし、合わないときにどうするかも教わっていません。 すごく重要な仕事でも誰も見てくれず一人でやらされ辛いです。 上司も性格が悪く怖いです。 今週が終わるまでに帳簿を終わらせなければいけないのですが聞く勇気がありません。 誰かに聞かなければいけないとわかっているのに勇気が出ません。 どうしたらいいですか? 上司と先輩どちらに聞くのがいいと思いますか?

専門家に質問してみよう