• 締切済み

ペプチド合成について

 ペプチドの合成をFmoc法を用いて合成装置を使って行っています。その際、アミノ酸の秤量を行い合成装置に仕掛けるのですが、アミノ酸は凍結乾燥された、粉末で購入しています。さて、私が疑問に感じていることは、このアミノ酸の1種類1種類が販売されているわけですが、どのようにアミノ酸の1種類を(グルタミン酸ならグルタミン酸だけを精製したい)精製しているのでしょうか。HPLCを用いるとそのような作業は可能なのか同時に、質問させていただきます。また、大変高価なので1度の収量はすごく少量なんだと思いますが、その分離(精製)方法を知りたいです。教えてくださいお願い致します。

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.1

古い話しなので.最近の話題とは異なっている可能性があります。 まず適当にさんぶんかいして.アミノ酸にします。pHを操作してとうでん点の違いから.イオンクロマトでおおざっぱに分けます。次にカラムクロマトで分離し.分離液をハクソーで純度を確認してから乾燥します。純度が悪い場合には.再度カラムクロマトにかけます。

kingclub
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生化学の分野です

     ペプチドの合成を合成装置を使って行っています。その際、アミノ酸の秤量を行い合成装置に仕掛けるのですが、アミノ酸は凍結乾燥された、粉末で購入しています。さて、私が疑問に感じていることは、このアミノ酸の1つ1つは、どのように分けて生成しているのでしょうか。おそらく、大変高価なので1度の収量はすごく少量なんだと思いますが、方法を知りたいです。教えてくださいお願いしたいと思います。

  • ペプチド自動合成装置について・・

    ペプチド自動合成装置について・・ 大学の化学系の研究室でペプチドを合成しました。 残基が多数なので自動合成装置を使いました。 しかし、収率がとても少なく数mgしかとれません。 樹脂20mgに対して、1mgとかそんなぐらいです。 N末端をアセチル化後、樹脂からの切り出し、 HPLC(逆層カラム)で精製後、フリーズドライ という要領です。 ちなみにHPLCにおいて、 クロマトグラムは目的以外の物質がかなりきたなくピークとして表れていました。 収率の低さの要因としてどんなことが考えられますか? 原料の秤量が不適格だったことが考えられますが、 どうでしょうか? お願いします。

  • ペプチド基の合成について

    二種類のアミノ酸(1)と(2)を用いてペプチド基を合成する際、(1)-(1)、(1)-(2)、(2)-(2)、(1)-(1)-(1)・・など様々な化合物ができてしまうため、目的とする化合物だけを得るために、一般的には反応してほしくないアミノ基とカルボキシル基を保護基によって保護してペプチド結合を作るという方法があります。ここで、保護基なしでペプチド結合を作る方法として、反応して欲しくないアミノ基とカルボキシル基をそれぞれニトロ基とアルデヒド基に変えてその後ペプチド結合を作るという方法は良いのでしょうか?他に良い案があったら教えてください。よろしくお願いします。

  • ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法を知りたいです

    ペプチドや蛋白質中のD-アミノ酸の検出方法について教えて下さい。遊離のD-アミノ酸であればキラルカラムを用いたHPLC分離ができるのですが、L-アミノ酸が並んでいるペプチドや蛋白質の中に1個だけD-アミノ酸が配置してる場合は、どうやって検出できるのか。やはり一筋縄では難しい分析なのでしょうか。よろしくお願いします。

  • HPLCでの保持時間の予測

    HPLCでペプチドの分離を行っています. ペプチドの組成から,保持時間を予測する方法はないでしょうか? 逆相HPLCで,pH2の溶媒を用いています. アミノ酸個々の保持係数は分かるのですが,ペプチドの長さ(主鎖)も影響するので,予測ができません.よろしくお願いします.

  • アミノ酸

    旨み成分:グルタミン酸ありますよね?これってアミノ酸単体で摂取する(ペプチド合成などでつかうアミノ酸)とだめなんでしょうか?って、だめなのわかるんだけど、何でダメなのかがわかりません。 あと、鉄分補給のために鉄を食ったらいけないの??

  • タンパクの分離にはFPLCかHPLCか

    こんにちは。 早速質問ですが、タンパクの精製には主にFPLCが使われていると思います。FPLCがHPLCよりも優れているところは低圧なのでタンパクに与えるダメージが少ないということなのでしょうか? 私はHPLCを使ったことがないので知らないのですが、HPLCを使うときに圧を下げればいいだけなのでは?と思いました。調べてみますと、少量のサンプルの場合、HPLCのほうが分離能に優れていると書かれている文章を見つけました。つまり、結晶化をするようなスケールでなくとにかく純粋なタンパクをとってくる場合はHPLCでもいいのではと考えました。また、歴史的にみても昔はFPLCがなく、HPLCを使っていたはずです。 結局、FPLCとHPLCについて、タンパク質の精製に使う場合の利点と欠点を教えていただきたく質問をさせてもらいました。ぜひ回答の方をお願いします。

  • グルタミンパウダーを摂ろうと思うのですが・・・

    今日は。 私は趣味でウエイトトレーニングをしています。 今までプロテインしか飲まなかったのですが、 トレーニング後の疲れがとれないことが多く、 回復にいいらしいグルタミンパウダーの購入を検討しています。 グルタミンパウダーの原材料について調べています。 ケンコーコムは「合成物質」とあり、別のページでは 「小麦たんぱく」とありました。 やはり原材料は自然なものがいいのでしょうか? それとも気にするべきではないのでしょうか? でも合成物質ってなんとなく恐いです。 それと、皆さんは一日に何グラム摂ってますか? ごく少量でも効果はあるのでしょうか? ケンコーコム http://www.kenko.com/product/item/itm_7130090072.html L-グルタミンペプチドパウダー http://www.muscle-production.co.jp/guru.html

  • 2-アミノ-1,3-プロパンジオールの精製方法

    私は合成については素人なのですが、自分の生化学系の実験に使うためのある物質の合成だけはできます。このたび、その物質の原料の一部を変えて、ちょっとだけ構造が違う物質を作ることにしました。そのためには、2-アミノ-1,3-プロパンジオール(和光、No. 322-60892)を精製して脱水する必要があります。粉末なのですが・・・再結晶をすれば良いのでしょうか?その場合も、どのような溶媒をどうやって検討すればいいのやらよくわかりません。よろしくお願いします。

  • タンパク質の合成について(演習問題です)

    次の演習問題の答えが自分の答えと違うので困っています。 問題:ヒトのインスリン遺伝子を人工合成できるようになった。インスリンのA鎖の11番目から15番目のアミノ酸配列は、システイン・セリン・ロイシン・チロシン・グルタミンである。このアミノ酸配列に対応するDNAの塩基配列をつくる場合、何通りの種類のものをつくり得るか。(mRNAの遺伝暗号表が載せてあります) 私の答案:mRNAの遺伝暗号表より、システインはUGU,UGCの2個、セリンはAGU,AGCの2個、ロイシンはUUA,UUG,CUU,CUC,CUA,CUGの6個、チロシンはUAU,UACの2個、グルタミンはCAA,ACGの2個より、2×4×6×2×2=192通りと思いますが解答は288通りと異なっています。どなたかアドバイスをお願いいたします。