• 締切済み

請求権の有無&時効の成立について

noname#44173の回答

noname#44173
noname#44173
回答No.1

ちょっとどういう状況なのかわかりかねます。。。 ガスを供給してほしいといわれて、契約はしたのでしょうか? 設備とはどのようなものなのでしょうか? 設備についての説明はお客さんにしたのでしょうか? いずれにしても、会社を経営しているくらいなのですから、 きちんと弁護士に依頼することをお勧めします。

1192tttt
質問者

お礼

明確な、予約?のような契約はなかったらしいです。 設備については、配管や土台、メーターなどのことではないでしょうか? それについては、お客さんのほうから「設備をしたらガスをとる」といわれてたらしいので、 設備内容については説明してたと思います。 もちろん、設備自体にも、両者の合意があったものだとおもいます。 わざわざ回答ありがとうございました。 腕のいい弁護士さんを見つけるようつたえておきます。

関連するQ&A

  • 時効の中断

    相続による所有権取得を主張して提起された所有権移転登記抹消請求訴訟において、被告は答弁書で自己の所有権を主張し請求棄却を求め、 その訴訟の係属中に、20年の所得時効期間が経過し、原告が所有権の取得原因として予備的に時効取得を主張した場合は時効の中断は認められるのでしょうか??あとその理由を教えて下さい。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 過払い金請求の時効消滅について

    先日、過払い金請求の為、業者に対し「取引履歴」を請求しました。 後日、担当者から電話があり、「お客様とのお取引は平成12年に終了していますので、過払い金になると時効消滅となります。弁護士先生にご相談されても当方としては時効を主張することをご理解下さい」とのことでした。 調べた結果、法律で決まっているようですので、やっぱり取り返すのは難しいのでしょうか? いや、絶対無理なのでしょうか? 時効消滅は理解できますが、やっぱり納得できないので質問させて頂きました。 よろしくお願い致します。

  • 消滅時効と所得時効

    消滅時効にかからない権利として、所有権、占有権、共有物分割請求権などがあると教えられたのですが、所得時効との関係で分らなくなってしまいました。 所有権は、10年又は20年で時効取得(民法162条)できます。 しかし、一方では消滅時効にはかからないとは、一体どういうことなのでしょうか? 例えば、自己の所有物が侵害され、所有権に基づく返還請求をしようとした場合の、「所有権に基づく返還請求権」は消滅時効にかかると言うことなのでしょうか? 「自己の所有権は消滅時効にはかからないが、相手方が時効取得してしまう場合は、自己の所有権は反射的に消滅する」と考えれば良いのかよく分らないのです。このように考えても附に落ちないのですが。 お分かりになる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願いします。

  • 時効取得に関して

    私の所有地に隣地所有者が越境して家を建てていることが 測量士さんの調査で判明しました。 隣地所有者が故意に境界杭を壊してしまっていたために 気が付かずに、年月が相当経っていました。 こちらからクレームをつけましたが、隣人は時効取得を 主張して話が進みません。 現状は (1)隣人は時効を主張するも、分筆申請、土地の所有権移転を希望してお らず、『単に現状のまま使用できれば結構!』と主張するのみです。  ※時効取得の登記なども一切しておりません。  ※先日、同意の上、境界杭だけは新設したにも拘らず、再度その杭を   撤去されました。 そこで、質問ですが ア)隣人の不法行為でも時効取得は成立してしまうのか? イ)私が他の人に敷地を売却してしまった場合(2重売買のようにな   る?)には、隣人から損害賠償を請求されて敗訴するのか? ウ)私から損害賠償請求できるのか?(勝てるのか?) よろしくお願いいたします。

  • 液化炭酸ガス製造装置

    液化炭酸ガスの消費を必要とする装置を検討していますが、ボンベで液化炭酸ガスを供給するには量が少なく、プラントのような大きな設備を用意するほどの消費はしません。 なるべく小型で液化炭酸ガスを製造する装置は存在するのでしょうか?

  • 時効取得について

    Aの土地を悪意のBが20年間勝手に占有して時効取得者となり、時効完成後AがCに土地を譲渡した場合、先に登記を得たほうが所有権を主張できるということになってますが、時効完成後AがCに譲り渡した後、Bの時効取得による所有権移転登記を求める給付判決は請求しても棄却されるから、結局、先も後も関係なく、Bは負けるということになる気がするのですが、間違ってるでしょうか?

  • LPガス設備借用書について

    すみません!教えて下さい。 新築で建てて12年目になります。 ガス会社が自由に選べるようになったので、ガス会社を変えたら(明日切り替え工事日だったのですが、ストップしてもらいました) LPガス設備借用書に新築で購入した時に私がサインしています。 1 借用後は必ず記者のLPガスをご使用いたします。 2 借用したガス設備については、破損等ないように注意をもtぅて管理いたします。 3 お客様のご都合により、物件を第三者に譲渡又は貸与する場合は、上記内容を継承することとします 4 上記設備耐用年数は15年とします。 お客様のご都合で、ガスの供給を他社並び都市ガスに変更される場合には必ず貴社の承諾を得ます。 又、貴社の所有するLPガス設備について精算いたします。 設備機器 54,300が最初にかかった費用だそうで 請求書の残りは15,500円あります。 これは有効で、支払いをしなければならないのでしょうか????? 私はバカで全然分かりませんが、どうしたらいいのでしょうか? まだ、今のガス屋さんを使用してます。 あらたにに切り替えをしようと考えてますが、新しいガスやさんも都合のいい事がいってますので、どうしたらよいでしょうか? 新しいガス屋さんの方がずーと安いのですが??? この借用書が有効ならば、今のガス屋さんを引き続き利用してます。 この借用証が無効ならば、切り替えたいのですが、 すみません、宜しくお願いします 請求書には 請求書には弊社とのJPガス供給契約を解約されましたので、LPガス設備借用書のご約束第4項に基づき、残存配管設備代を請求させて頂きます。  内訳明細がこまかくあります。 新しいガス屋さんは何回か請求書をもってきますが、支払いしなくていいですよっていってますが、これも、又怪しいので??? すみません、素人で何も分かりませんし、本当に困ってます。 どなたか、分かる方がいましたら、早めにお返事下さい。 本当に宜しくお願いします。

  • 時効と所有権に関する問題ですが…

    AがBから甲土地を購入したところ、Cが時効により甲土地の所有権を取得した旨主張している場合、取得時効の進行中にBA間で売買契約及び所有権移転登記がなされ、その後に時効が完成しているときには、Cは登記がなくてもAに対して所有権を主張できる。 上記は、これで正しいそうなのですが、なぜ正しいのか分かりません。 売買契約が成立して、登記までしてしまったら、Aのものになるような気がするのですが…。 現地でCが所有の意思をもって占有し、ABは書類レベルで売った買ったとやっていたら、Cの主張が通るものなのでしょうか?

  • 時効取得

    時効取得  不動産でも、  知らずに、10年以上使用占有していれば、  知っていても、20年以上使用占有していれば、  元の所有者Aに対して時効になり、使用占有していたBは、取得を主張できると言うことになっています。  しかし、元の所有者Aが、所有権を示す、公的な証拠を示して、所有権を主張されて使用占有している人Bが、不動産を返還する場合もあるでしょう。 ●(Q01) このように時効を経過しても、返還した場合は、時効取得は、無くなる事になるのでしょうか? ●(Q02) 元の所有者が、所有権を回復し何年か経過した後、以前の使用占有者Bが、所有権を譲ったもののよく考えて見たら、時効取得が成立するのだ。知らなかったのだ。  と言って、Bが、Aに対して所有権の回復を争い、所有権を回復獲得することが出来るのでしょうか?  一般には、第三者に対する所有権は、登記簿によって、所有者を明示しているので、いかに、Bが、時効取得したと主張しても、登記簿が、元の所有者Aのままであると、元の所有者が出てきたときには、争いになります。 ●(Q03) また、平穏無事に使用占有を継続していたかを公的に証明しなければならず、これの取得には、公的な証明を持って、登記も、時効取得の目的で、名義変更する必要があるのでしょうか? ●(Q04)つまり、20年で時効取得できると言っても現実には、登記によって、所有権を変更しない限り時効取得は、獲得できないと解釈すべきものなのでしょうか? ●(Q05)あるいは、登記の所有者と無関係に時効取得は、完成するのでしょうか?  時効取得といっても、他人の不動産だけを使用占有するのではなく、自分の不動産があり、それに隣接する他人の土地を使用占有する場合が多いです。 ●(Q06) 時効取得の時効取得の登記がないまま、使用占有していたBが、Aの不動産の使用占有を停止して、どこかに引越ししてしまった場合、他の不動産を購入して、転居し今は、空き家になってしまった場合、空き家になったことを知ったAは、所有権を回復して、使用占有を開始した場合、Bは、時効取得を主張できるのでしょうか? ●(Q07) 時効取得の時効取得の登記がないまま、Bが、以前、使用占有していた不動産は、Aが、回復し、使用占有していても、時効取得によって、Bのものであるから、使用占有するなと主張できるのでしょうか? ●(Q08) 時効取得の時効取得の登記がないので、Aは、Bに対して、不法な使用占有に対して、損害賠償と過去に逆戻った無断使用の地代などの使用料、損害金などを主張できるのでしょうか?  たとえ一つだけでも、お知りのことがありましたらよろしく教授方お願いします。  敬具

  • 請求権時効後の請求の対処法について。

    知人(A氏)は以前自営業をしており、それなりの大きな仕事を頂いたのですが施主に逃げられ工事代金が入ってきませんでした。裁判になり勝訴しましたが、保証人方は支払えないの一点張り。裁判が終わったのは3年くらい前で工事がストップしたのは4年と少し経過したかと思います。そして最近になり下請け業者の一社が工事代金を支払って欲しいと知人(B氏)を通じて連絡してきたそうです。A氏とB氏はもともと知り合いとの事。B氏「そいつ(下請業者)は仲間だろう?支払ってやれ」や、知り合いを集めてそこでみんなに話しを聞いてもらうからな!と恐喝まがいな発言もしてくるそうです。この代金支払いに関して請求権は時効ではないでしょうか?後、B氏のやってることは恐喝、名誉棄損(知人を集めて話を持ち出す行為)にもあたると思いますが・・・。対処的にはどうしたらよいのでしょうか?・・・。A氏はB氏が知人との事もありなるべくなら荒立てたくないようですが・・・。