• ベストアンサー

電話の対応

こんにちは。質問宜しくお願いいたします。 今現在、私は就職活動をしているのですが先ほど、求人を応募した企業から私の携帯へ電話がかかってきたようなのですが 携帯電話をそばにおいていなく、また、とりこみ中だった為応対ことができませんでした。 留守番のメッセージによると、『採用試験の案内のため、都合の良い時に折り返し電話をください』とのことでした。 早速電話をかけようと思ったのですが、電話に応対できなかったご無礼をどのような言葉遣いで謝罪すればよいのか悩んでいます。 非常に初歩的で、また、無知な質問をして誠に申し訳ありません。肌身離さず電話を持っていればよかったと本当に後悔しています。 どうか、ご指導宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • taro_ka
  • ベストアンサー率26% (638/2370)
回答No.4

>電話に応対できなかったご無礼をどのような言葉遣いで謝罪すればよいのか悩んでいます。 あまり気に病むほどのこともないと思います。 向こうとしても、「あ、留守(電話を取れない状態)なのか。」程度です。変に低姿勢で謝られるとかえって相手が恐縮してしまうかもしれません。 と言うことで、とりあえず先方に電話をし、 「先ほどは電話に出ることが出来ず、どうも失礼しました。」 と前置きして、 「採用試験のお知らせとのことでしたが、、、」 とでも話を振ると、相手が採用試験の詳細を案内してくれるでしょう。 今からですとちょうどお昼時でしょうから、1時以降にお電話をするほうがいいかもしれませんね。

abo719yz
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >あまり気に病むほどのこともないと思います。 >向こうとしても、「あ、留守(電話を取れない状態)なのか。」程度です。変に低姿勢で謝られるとかえって相手が恐縮してしまうかもしれません。 それを聞いてとても安心しました。性格的に神経質で心配性なところがあって凄く悩んでしまいました。お恥ずかしいです。 お昼休みが過ぎた頃に早速かけ直そうと思います。 有難うございました!

その他の回答 (3)

  • pocopeco
  • ベストアンサー率19% (139/697)
回答No.3

電話は出ない事があることも、 承知の上かけてます。 出れなかったのをそれほど気にする事ではありません。 出れなかった事を一言詫びたら十分です。 今すぐ、と言いたいところだけど、昼休みは避けましょう。

abo719yz
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 >電話は出ない事があることも、 >承知の上かけてます。 >出れなかったのをそれほど気にする事ではありません 凄く安心しました。早速かけなおそうと思います。 >昼休みは避けましょう。 そうですね。昼休みに電話するのは失礼ですね。勉強になりました。今後気をつけたいと思います。 有難うございました。

回答No.2

「先ほどは電話に出られず、申し訳ございませんでした」と。 そんなに気にすることではないですよ?? 謝罪の文言よりも早くかけ直すべきです。

abo719yz
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 やはり早くかけ直すのが一番ですよね。心配性な性格で些細なことで悩んでしまいました。 有難うございました。

回答No.1

ここに質問して回答を待っているよりも先に、普通に 「先ほどはすみませんでした」と一言添えて電話すればよいだけでは?

関連するQ&A

  • 電話受付の言葉遣い

    通販の受付をしています。 言葉遣いで悩むことが多く、電話応対マニュアルを探しています。 一般企業の電話応対ではなく、電話による受注においての言葉遣いがわかるようなサイトはありませんか? 本などでもご存知の方、よろしくお願いします。 具体的な質問ですが、「お支払い方法はいかがなさいますか」というのを「支払い方法は・・」と言うように上司から注意されました。 どちらが正しいかも重要だとは思いますが、お客様からすればどちらが聞きよい言葉づかいだと思いますか。

  • 電話がこない

    私はホテル系の専門学校に在籍しております 学校の夏休み中にホテルでアルバイトしようと思い偶然私のやりたい部門の求人を出しているホテルを見つけたので先日お電話をいたしました。(24日のことです) そこで採用担当の方に、後ほど改めて部門のサービス責任者様から面接など詳しい時間をご連絡して頂けるということでお電話を待ってるのですが今になってもお電話がきません。 携帯電話の番号を聞かれたのですが運悪く振込みを頼んでいた親が払い忘れたということで2日間携帯がとまっていました。 応募する際は家の固定電話でお電話し、固定電話の電話番号も採用担当の方に伝えましたが家の電話の留守電には留守電メッセージは残っておりません。 ということは、携帯電話の方にお電話なさってたのかなと思っております。 前に担任の先生が連絡は一回きりだっておっしゃってたのを思い出します。 連絡がつかないので不採用になってしまったのかなと心配しております。。 もしくはこれくらい遅れるのは当たり前なのでしょうか・・・。

  • アルバイト応募、事前連絡要だけど会社がお盆休み

    こんにちは。 応募したいアルバイトの求人欄に、「電話連絡後、履歴書送付」とありましたが、 「8/13~16はお盆休み」とあり、もう休暇に入られていると思います。求人自体は 先週の金曜日に出たばかりです。 念のためお電話したら、留守電でした。 この場合、電話連絡なしで、先に履歴書を送付しても大丈夫でしょうか。 ほかの質問で読んだら、電話連絡が必要な理由に 「電話応対で人柄を見たい」「ある程度応募が集まったらストップしたい」 「いくつか確認したい点がある」等、書かれていたので…勝手に送るのは失礼かなと思います。 ただ、人気のお仕事なので、早く応募したい…という本音もあり迷っています。

  • 携帯電話留守電でいきなり切ってもいいですか?

    携帯電話の留守番電話についてお尋ねします。 電話をかけて留守電になると、終わったら1か9か♯を 押して下さい、と案内の音声が流れます。 この場合、このボタンを押さないで、そのまま電話を切っちゃっても 相手の携帯電話にメッセージが保存されているのでしょうか? ご存じの方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 電話した方がいいですか?

    さっき携帯の求人票にメールで応募しました。 メール応募欄があったためしたんですが、応募方法として電話してから履歴書持参とありました。 すでにメールで応募してしまいましたが、電話掛けた方が良いでしょうか?教えてください。

  • 電話かけるべきか、待つべきか。

     1週間以上前に応募書類を提出した会社から、先週の金曜日の晩と土曜の晩(19時半から20時ごろ)に、携帯電話にお電話がありました。  金曜は着信履歴のみ、土曜日は留守録にメッセージがありました。メッセージには、会社名と面接の件で電話したこと、また改める、とありました。  携帯電話にかけてくださいと私が希望をだし、留守録を確認しだいおりかえすと応募書類に添えていました。  月曜になったので、お電話しようと思うのですが、先方からの電話を待ったほうがいいでしょうか?

  • 人事課の方との電話応対について

    今までの仕事は外部の方と接する仕事をしてこなかったので ビジネスマナーに不安があります。 先日求人を見て応募した会社から後日電話がかかってきた時の電話応対について 1、お世話になります。 2、お世話になっております。 3、その他 第一声はどう応対すればよいでしょうか? 他に付け加えた方がいい挨拶文などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 応募先から電話があったのですが

    求人情報誌(事務職・正社員、社員20名の事務所)の会社に電話をし、応募書類を送ってくださいとのことでしたので、送付しました。2日後(金曜日)の午後に電話がありました。 電話には出れず、電話があったと気付いたのも、夜中です。電話番号が出ていたので、応募先からというのは分かりました。週明けの(月曜日)にかかってくるかと思っていたのですが、かかってこず、どうしようかと思っています。 留守番電話には何も伝言なかったので担当者も分からず、自分から電話をすることはやめたのです すが、こういった場合は、こちらから電話したほうがよいのでしょうか。 (求人情報誌に担当○○という表記はありました。) 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご教授お願いいたします。

  • 「書類選考通過、次ステップへ。明日再度電話します」と留守電に入っていたが電話がない

    WEB上から履歴書を送付し、求人に応募した会社から携帯電話に「書類選考の結果、次ステップへ進んで頂きたいと思います。明日再度お電話させて頂きます」と留守電にメッセージを頂きました。 しかし、今日一日待ったのですが電話がありませんでした。「電話します」ということでしたし(非通知設定だったので折り返しはしませんでした)、先方の都合もあるだろうと思い、電話を待っていたのですが、こちらから連絡を差し上げるべきなのでしょうか。 アドバイスお願い致します。

  • 求人の応募の対応

    質問です。「求人サイトで応募したが連絡が一切来ず、自分から問い合わせたという会社がほとんどだった(1社だけではなく数多く)」という人はいますか。その場合、それらの会社の応対をどう思いますか。また、不採用であっても連絡がないどころか履歴書も返さない会社もあると思いますが、どう思いますか。

専門家に質問してみよう