• 締切済み

少年野球について質問です。

pifumamaの回答

  • pifumama
  • ベストアンサー率21% (58/267)
回答No.2

少年野球チームに4年・2年生を入れている母親です。 長男はボールと捕るのはうまいですが、肩が弱いのでセカンドらしいです(1塁と2塁が最短距離のため)。肩が強ければショートでした。 ちなみに次男は左利きなのでファーストです。(ピッチャーとファースト・外野しかできないらしい) 主人に教わったのですが、野球って難しいですね。

momoco6103
質問者

お礼

肩が弱いです(笑) 長い目で見ていきます。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 息子と少年野球

    長男(小三)と次男(小一)を少年野球に入れています。 長男はやる気がさほど見られず、同じ学年の子のなかで、一番へたくそです。一生懸命やっていてへたなら、いいのです。ただ、やる気がなさそうでぼーっとしてるというのでしょうか・・・ 入れるとき迷ったのですが、息子の仲良しの子が入るとき一緒にやるというので、入れました。また、息子のクラスは男の子が1人(体が弱い子)以外は全員少年野球にはいっているので、入れないわけにはいかなかったというのも、あります。 主人は元有名高の野球部出身で、一年生からレギュラーだったそうです。そしてその後、その高校で野球の監督もしていました。やる気満々な男です。 私も、学生時代は部活で活躍してきたほうです。 主人は現在体育教師をしており、スポーツマンです。 私は運動音痴ですが、努力をして上達して結果をだすのが好きなたいぷです。 なんで、息子はこんなにやる気がないのか・・・ やる気がないのにやってて楽しいのか・・・? このまま続けさせたほうがいいのか・・・ なんだかわからなくなってきました。 アドバイスいただけますか。

  • 少年野球

    小一の息子がおります。 祖父がピッチャーだった事もあり、帰省した折などに祖父に(遊びで)しこまれて息子はそこそこ投げれます。 小学校の体力測定のソフトボール投げなどもそれなりに成績がよかったらしく先生が驚いておりました。 秋から少年野球をやる事になったのですが、普段は祖父は遠くなので、みてくれません。。。で、全く野球オンチの私が練習に付き合う事になります。 そこで これをやったらいい、 これはやったらいけないなどのアドバイスをいただきたいです。 よく野球をやりすぎて肩を壊したなどと聞きます。 親の不注意で子供の夢を潰す事だけはしたくないです。 どんな基本的、小さな事、でもいいのでよろしくお願いいたします。

  • 少年野球の上達法

    小1の息子のためにと、最近近くの少年野球チームに入りました。 練習は週2回なので、学校から帰ると私と一緒にキャッチボールをしたがります。 ですが、何分どちらも初心者のため正しいピッチングホームが分からず 「これで良いのか」の疑念を抱きながらの自己練習になります。 私は、突き指したり体はアザだらけになりました。 野球チームの練習になるべく参加し、息子の弱点と課題を見極めようとしていますが やはり私=母親相手ではどうにもこうにもなりません。 父親は私以上に野球音痴なので、まったく当てにはできません。 息子は、自分なりに考えてPC動画で野球教室の動画を観たりしてイメトレをしているようです。 自主練をする際に、上達できるような練習方法があれば教えて下さい。 なお、住まいが都心のため近所に広い公園などはなく、あってもボール禁止なので 高層ビルのちょっとした広場で練習しています。バットはNGです。 キャッチボールでさえも人に当たらないかと気を遣わなくれはなりません。 息子も思い切りなげられないジレンマがあるようです。 どなたか、少年野球及び野球に詳しい方がいらっしゃいましたら どうぞ教えて下さい。

  • 少年野球

    息子、小学校4年になりました。 3年の秋から、母親に半ば強制的に少年野球チームに入れられました。息子は野球の日の朝は、行くのが嫌で、ダラダラして、結局行かない事がしばしばあります。母親と息子はその事でいつも喧嘩状態です。  息子が行きたくない理由は、母親から離れてしまう時間が辛い事です。ママッ子なので、片時でもそばに母親がいないと叫びます。  私自身もあまり少年野球に対しては、良い感触を持っていません。私自身も小さい頃は、そういった事が嫌でした。息子の気持ちが良く判りますし、また、母親の、団体生活、協調精神の育成、という考えもわかります。  野球チームの監督は、長い目で見て、やりたくなったらやれば良いし、無理してやらせるものではない、といっているようです。  母親は、息子が自分の口で辞める、と言わない限り辞めさせない、といっています。息子は辞める、とは言いません。言ったら、母親が怖いからだと思います。  息子とはキャッチボールを良くします。運動神経は抜群です。ただ、母親から片時も離れたくないだけなんです。今のままでは、少年野球によって、母親と息子の熾烈な戦いが、環境としてよくないように思えて仕方がありません。どうしようかと思案しています。助言下さい。

  • 少年野球のライト

    少年野球を始めた息子。ライトを守らせてもらっていますがボールが飛んでこなくて暇そうです。こんなものですか?

  • 少年野球

    5年生の息子がいます。 少年野球で内野の練習をしているのですが ゴロを捕球する際、ボールから目を切るのが早く、 顔をそむけてしまいます。(体もそむける。) そんなに、早い打球ではないのですが、なかなか ボールがグローブに入るところまで、見れません。 なにか良いトレーニング方法はないでしょうか。

  • 少年野球の応援について

    少年野球の応援についての質問です。 子供が少年野球を始めました。部活で野球部に入ってますので 初心者ではありませんが早くチームの皆に追いつける様に 技術、知識、これから覚える事が沢山あると思っています。 ただ、小6ですので毎回が試合続きとなっており、 応援する事が息子の練習(?)となっています。 普段から声だしや発言などは、物怖じなくするので (欠点でもあり、取り柄でもあり) 「今の所、一つだけ皆に追いつけてるのは声出しだね!」 と、積極的に応援する様に褒めていました。 (親ばかですみません、他に褒める所がなく) 私自身は全く野球に詳しくないのですが試合の時は必ず見に行きます。 チーム全体おとなしい子が多く「かけ声」や「応援歌」等々 息子が主になって歌い始めます。(歌が始まると皆で歌いだします) そこで、例えばピッチャーに「いーよいーよー!」「ナイスピッチー」 など褒める関係までは良いとして キャッチャーに「しっかりキャッチー!」だとか、 外野に「ホラ構えてー」「よくみてー」「とんでくるよー」 等々、何だか上からもの言ってる時もあり、私自身はハラハラと、 とても気になります。 他の応援の子達もペーペーの息子が上からの声かけするとコソッと 他の子と顔を見合わせて首かしげてたり 多少なり不満げな気がして。。。(気にし過ぎかもですが) 監督、コーチは「声だせー!寝てんのかー!」と『声だし』については 「むしろ出せ」的な言い方されていますが 素直に声出した方が良いのか、そこは多少なり遠慮しながら声かけすべきなのか? どの様に教えていったら良いのかとても悩んでおります。 どなたか詳しい方いらっしゃいましたらアドバイスお願い致します。

  • 少年野球 

    少年野球に入っているお子さんの保護者の方、 子供がどう成長しましたか? 少年野球をさせなければよかった、と思うことありますか? また、少年野球経験者の方経験してよかったこと、悪かったこと 教えてください。

  • スポーツ少年団(野球)のことで悩んでいます

    この春3年生になる息子が、地域の少年野球チームに2週間の体験入部をしました。息子は小さい時から球技が好きで、気楽な気持ちで始めたのですが、練習日が多いことも、宿題の時間が減り他の遊びができなくなることも分かっていたのに、いきたくないとぐずりはじめ、「やめてもいいよ、体験なんだから」と言っても、「友達と始めたから」「おれは野球をやるとみんな思ってる」とか周囲の反応ばかり気にして無理をしています。 そんな半端な気持ちで行っては本気でやってる子に申し訳ないと思いつつ、どうしてよいものか、私としても悩んでいます。スポーツはしたいようなので、はじめてみたらハマってかえってやめたくないというのではないか・・・など言うのではとも思っています。 似たような体験をされた方、そうでない方でもいいので、率直なご意見をお伺いしたいと思っています、よろしくお願いします。

  • 少年野球のくせ

    今、小学2年生の息子が少年野球をしています。 しかし、ボールを取るときにグラブをひねってしまいます。 このくせはどのようにしたら、直せるのでしょうか。 小さいうちに、変なクセがついてしまうと、後々大変になると思うので、早いうちに矯正したいので、是非教えて頂きたいです。 宜しくお願いいたします。