• ベストアンサー

警泥(ケードロ)?

ちょっと前から何となく引っかかってたんですが、タイトルの遊び、みなさんご存知ですか? 私はよく耳にするのに知らなかった……というか知らないと思ってたんですが、実は子供の頃に大好きだった遊びとルールがほとんど同じだということをつい最近始めて知りました。 ちなみに私の子供の頃住んでいた地域(大阪東部)では「おかま探偵御用」と呼んでました。名前の由来はまったくわかりませんが、ケードロという遊びは警察と泥棒に分れるんですよね?私たちのは、探偵と泥棒でした。警察と泥棒の方が理にかなってると思いますが……(笑)。 みなさんの地域ではやはり「ケードロ」でしたか?それとも他の呼び名だったでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoyo
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.14

私は大阪中河内の方でしたが「たんてい」 でしたね。 探偵VS盗人でした。 いろは歌でみんなが輪になって一人づつ指を刺しながら「いろはにほへとちりぬ」で 「ぬ」を指された人は盗人。「るをわかよた」で 「た」を指された人は探偵になるって感じでした

lattemilk
質問者

お礼

やっぱり!河内仲間ですね。「たんてい」ですか。 あ!ご回答を読んで今思い出したんですが、私たちも泥棒じゃなくて「ぬすっと」でした!それに、グッパーで決めてたと思ってましたがそれは他の遊びで、「おかまたんてい」の時はaoyoさんのおっしゃるとおり、「いろは~」で決めてましたね!そうだそうだ~!もしかしたらかなり近いお住まいかもしれません^^* ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#68947
noname#68947
回答No.5

高2女子です。神奈川県出身です。 「ドロケー」でした!!泥棒と警察です。ケードロとは言わなかったですねぇ…。 小学校の学級レクでやったこともあるくらい、みんなハマってました^^ でも、案外ルールが地域によって違ったりするんですよね! 私達の地域では、 泥棒と警察に分かれて、それぞれ陣地を作って(ジャングルジムとか、ブランコとか…)、警察の陣地内に宝(遊具とか)を置く。で、あとはとりあえず追いかけっこ。警察は泥棒の陣地内には入れないので、それを上手く利用して作戦立ててました~。 警察が泥棒捕まえるときは、タッチじゃなくて捕まえたまま1~10まで数えて最後にドロケイ!!って言わなきゃいけなかったです。 何かなつかしくなっちゃいました^∀^ あ、ちなみにNO2の方のじゃんけんは、「最初はグー またまたグー ハンバーグー いかりや長介頭はパー 正義は勝つとは限らない じゃんけんぽん!!」でした。長い上に、子供らしくないセリフばっかりですね^^;

lattemilk
質問者

お礼

神奈川では「ドロケー」ですか。ルールも興味深いです。宝を置く、というのは私たちのルールにはなかったです。 陣地を決めるのは私たちも同じなんですが、捕まえた時は捕まえたまま、まず「おかま探偵御用!」と言ってから1~10、でしたね。この間に振り切って逃げられちゃったらアウトでした。ホント、懐かしいですよね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#74479
noname#74479
回答No.4

NO1の方と一緒で私も埼玉ですが、「ドロケー」か「ケードロ」でした。 「おかま探偵御用」とは又凄い命名ですね。初めて聞きました。

lattemilk
質問者

お礼

やはり埼玉ではどちらかの呼び方なんですね。ホント、普通に「おかま探偵」と言ってたんですが、意味不明です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qu-ko
  • ベストアンサー率36% (4/11)
回答No.3

こんにちわ。 わたしのところでは「たんてい」でした。 探偵VSドロボーです。 けーどろっていう呼び名もあるって、大人になって知りました。 大阪府北河内地方です。

lattemilk
質問者

お礼

おお、やっぱり河内は探偵VSドロボーですか!でも呼び名は「たんてい」なんですね……「おかま」って何だったんだろう(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kasutori
  • ベストアンサー率26% (308/1163)
回答No.2

こういう遊びには地域と年齢差がありますね。同じのだと、じゃんけんの合い言葉ロングバージョン。私の地域では『~いかりや長介頭はパー、正義は勝つ、じゃんけんポン』でした。 何て言ってたか忘れましたが、所謂『ケードロ』ぽい遊びはしてました。今と違って、遊ぶ=外でしたから、缶蹴り・鬼ごっこ・かくれんぼの類は良くやりました。空き地や広い所は結構ありました。遊び飽きたら、何が入っているか判らない原色のゼリーや駄菓子を食べてました。バブル前の話ですけど。

lattemilk
質問者

お礼

じゃんけんも地域差がありますよね。私たちがケードロ風の遊びをする時は「グッパー」で二手に分かれました。掛け声は「ぐっぱーやでッ」でした。あいこのたびに「でっ!でっ!」と言い続けます。サクラドロップスを食べて喉に詰まらせたことがあります(笑)。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Nigun
  • ベストアンサー率22% (200/893)
回答No.1

私が住んでいた地域(埼玉県中央部)ではケードロもしくはドロケーでしたね。15年くらい前の事です。 マンション一棟を舞台にクラス対抗戦なんかをやっていました。

lattemilk
質問者

お礼

埼玉県中央部ではケードロかドロケー……つまり警察と泥棒なんですね^^ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供の頃、「泥警」で遊んだことありますか?

    子供の頃、よく「泥警」または「悪漢探偵」という遊びをしてました。 いわゆる「鬼ごっこ」の大規模バージョンで、 10人~15人くらいで、 鬼(警察)と逃げる人(泥棒)に分かれて、 警察に捕まると「牢屋」に集められ、 泥棒はその隙を見つけて、牢屋にいる仲間を 助け出すという遊びです。 全員捕まったところで終了、攻守交替となります。 私たちは「悪漢探偵」といってました。 できれば、地域も教えていただければ嬉しいです。 私は東京の墨田区です。

  • あそびましょ~♪

    ふと、子供の頃あそんだあそびになにがあったかなぁ~?と、思い返していました。 おにごっこ、かくれんぼ、ハンカチ落し、ドロケン・・・日が暮れるまで近所の友達たちと キャッキャッ―☆いいながらあの頃は、遊んでたなぁ~楽しかったなぁ~♪ そこで、みなさんにお聞かせ願いたいことがあります。 子供の頃どんな遊びをしてましたか?どんな遊びが好きでしたか? “ドロケン”この遊びは、わたしたちの間では、片方が泥棒もう片方が警察という設定で泥棒が逃げる、警察が追いかけるこれを縮めて“ドロケン”という名の鬼ごっこになっていたように思うのですが・・・定かではありません。しかし、この“ドロケン”ところかわれば“ドロ犬”とも呼ばれてるのをきいたことがあります。 同じあそびをしていてもその呼び名がちがうものもあるのかなぁ~といったあたりも聞かせてもらえたらうれしく思います。いろんな話が聞けたらいいのになぁ~♪

  • 赤探偵(けいどろ)ってご存じですか?

    みなさんにわかりやすく言い直せば 「けいどろ」 呼び名は違うでしょうが 各地方で子供達がやっている鬼ごっこです。 さて、私が子供の頃に「けいどろ」を 「赤探偵」と呼んで遊んでいましたが 同じ呼び名で遊んでた方はいらっしゃいますか? 大人になってから考えてみると、 町内でしか通用しない呼び名じゃないかと思えてきます。 なにかご存じの方いらっしゃったらお願いします。

  • ケイドロ ってあそびについて

    ケイドロって遊びを良くしたものです。詰まりは警察と泥棒に分かれた鬼ごっこなわけですが。 最近これをうちらの間で復活させようって思ってるのです。そこで新しいルールとか、うちらはこうゆうルールだよっ、と言うのがあったらぜひおしえてください。

  • 平行あそび 共同あそび 連合あそび 集団あそび とは?(発達心理学・もしくは幼児教育の用語です)

    えっと「平行あそび」は「同じ場所で二人以上の子どもが、それぞれ別のあそびをしている」状態ですよね。で、「集団あそび」は「複雑なルールのもとに行なわれるあそび」ということでよかったのでしょうか。例えば野球とか、どろけい(泥棒と警察)のようなものでしょうか。 では、「共同あそび」「連合あそび」とは何なのでしょうか。多分「集団あそび」より単純で、かつ一人ではできない、簡単な鬼ごっこや、キャッチボールのようなものではないかとイメージしているのですが、もっとかっちりとした定義はないでしょうか。 タイトルのキーワードで検索サイトで検索をかけてみたのですが、判りませんでした。どうぞよろしくお願いします。

  • 警察側と泥棒側に分かれて鬼ごっこをする外遊び

    子どもの頃遊んだと思いますが (1)何という名前でしたか? A:どろけい B:けいどろ (2)どんなルールでしたか? A:警察側と泥棒側に分かれ、宝はなく、警察が泥棒を捕まえ、捕まった泥棒は牢屋(警察の陣地)に入れられ、他の泥棒が警察の陣地に近づき泥棒をタッチすると泥棒は解放される。泥棒を全員捕まえると警察の勝ち、時間切れの場合は泥棒の勝ち B:宝が警察の陣地にあり、牢屋も警察の陣地にある。泥棒が警察の陣地に行き、宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち(捕まった泥棒が宝を盗むことは出来ない) C:宝が警察の陣地にあり、牢屋は警察の陣地とは別の場所にある。泥棒が警察の陣地に行き、宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち D:宝が警察の陣地とは別の場所にあり、牢屋は警察の陣地にある。泥棒が宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち a、b、c、d:A、B、C、Dとほぼ同じだが、泥棒は復活出来ない E:その他(ルールを教えて下さい) (3)警察が捕まえるとき、 A:タッチで即アウト、泥棒が自ら牢屋に行く a:タッチで即アウト、警察が牢屋まで連れていく B:タッチ時に数を一定数数え、数え終わったときにタッチが継続していれば逮捕、泥棒が自ら牢屋に行く b:タッチ時に数を一定数数え、数え終わったときにタッチが継続していれば逮捕、警察が牢屋まで連れていく C:タッチ時に数を一定数数えその後「どろけい」(「けいどろ」)と言い、言い終わったときにタッチが継続していれば逮捕、泥棒が自ら牢屋に行く c:タッチ時に数を一定数数えその後「どろけい」(「けいどろ」)と言い、言い終わったときにタッチが継続していれば逮捕、警察が牢屋まで連れていく D:その他(ルールを教えて下さい) (4)あなたがどろけい(けいどろ)で遊んだ地方(東北、四国等)を教えて下さい。

  • 夢判断に詳しい方

    最近よく救出し、その後、敵から逃亡する夢を見ます。 たとえば、城に侵入し、ある人間や物を救出し逃亡するといった夢や、「どろけい」という遊び(警察と泥棒にわかれて捕まえたり逃げたりする子供の遊び)で泥棒役で逃げる夢を見ます。 これはどうゆうことを表しているのでしょうか?

  • 子供の頃の外遊びの名前と内容

    こんばんは。 懐かしさに浸りたい気持ちです。私は子供の頃は外で遊んだのは、 高鬼、だるまさんが転んだ、缶蹴り、ポコペン(どんなルールか忘れました)、六虫(ルール覚えてません)等です。 漢字にしたら全然イメージが変わるのもありますね。 みなさんはどんな遊びをしてましたか?

  • 遊びの変わった呼び名

    私の田舎では「ダルマさんが転んだ」を「インド~じんのく~ろんぼ~」と言って遊んでいました。 今考えると完璧な差別用語です。 この呼び名使っていた方いらっしゃいますか? また子供のころの遊びで今思うとこの呼び名はヤバイんじゃないかというものありますか?

  • 謎の競技「忍者、春なのに」について

    「忍者、春なのに」という競技を知っていますか? 私が中学生だった頃、昼休みになるとクラスメイトの内の2、3人が「忍者、春なのに」をやろうとよく言っていました。 結局実施された事はないので詳しいルールなどはわかりませんが、どうやら鬼ごっこやドロケイ(泥棒警察)のような遊戯系のものらしいです。 本当にそういう遊びが存在するのか長い間不明だったのですが、最近になって小学校の体育の指導要領の中にその名がありました。 存在は確認できましたが残念ながらそれ以上のことはわからずじまいでした。 なので皆さんのお力をお借りする事にしました。 「忍者、春なのに」という競技の情報をお待ちしております! 詳しくなくてもいいです。 聞いたことがあるとかそのくらいのことでもいいので、どうかよろしくお願いします!