• ベストアンサー

警泥(ケードロ)?

ちょっと前から何となく引っかかってたんですが、タイトルの遊び、みなさんご存知ですか? 私はよく耳にするのに知らなかった……というか知らないと思ってたんですが、実は子供の頃に大好きだった遊びとルールがほとんど同じだということをつい最近始めて知りました。 ちなみに私の子供の頃住んでいた地域(大阪東部)では「おかま探偵御用」と呼んでました。名前の由来はまったくわかりませんが、ケードロという遊びは警察と泥棒に分れるんですよね?私たちのは、探偵と泥棒でした。警察と泥棒の方が理にかなってると思いますが……(笑)。 みなさんの地域ではやはり「ケードロ」でしたか?それとも他の呼び名だったでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aoyo
  • ベストアンサー率18% (18/98)
回答No.14

私は大阪中河内の方でしたが「たんてい」 でしたね。 探偵VS盗人でした。 いろは歌でみんなが輪になって一人づつ指を刺しながら「いろはにほへとちりぬ」で 「ぬ」を指された人は盗人。「るをわかよた」で 「た」を指された人は探偵になるって感じでした

lattemilk
質問者

お礼

やっぱり!河内仲間ですね。「たんてい」ですか。 あ!ご回答を読んで今思い出したんですが、私たちも泥棒じゃなくて「ぬすっと」でした!それに、グッパーで決めてたと思ってましたがそれは他の遊びで、「おかまたんてい」の時はaoyoさんのおっしゃるとおり、「いろは~」で決めてましたね!そうだそうだ~!もしかしたらかなり近いお住まいかもしれません^^* ありがとうございました。

その他の回答 (15)

回答No.16

東京在住です。 小学校の頃クラスのほとんど全員でやっていましたが、「けいどろ」でした。警察(警官)と泥棒の意味です。 ルール上、縦横無尽に走り回るため、別のクラスの児童など関係ない人間とぶつかることが多く、禁止になったほどです。 当時はそれだけ走り回っても平気でしたが、今は「やれ」と言われてもすぐ息があがってしまい出来ません…。

lattemilk
質問者

お礼

東京で「けいどろ」ですか。そうですよね、かなり広範囲を走り回るし、やってる最中は無我夢中で、逃げるか捕まえるかで必死になってるから、他に人がいると危ないんですよね。私たちは、自分のクラスだけが自由時間をもらった時(つまり授業中ですが)なんかに運動場を占有できるときは、必ず「なにやる?」「おかまたんてー!!」という感じでした。私もものの2,3分で息があがること必定です(笑)。 ありがとうございました。

  • mozu0604
  • ベストアンサー率30% (49/163)
回答No.15

神奈川県在住です(^^) 私の学校では「ドロケー」と呼んでいましたが、 「ケードロ」と呼んでいた学校もあるようです。 名前の通り、警察と泥棒でした。 詳しいことは覚えていないのですが、「ドロケー」と 「ケードロ」では、確かルールが違ったと思います。

lattemilk
質問者

お礼

神奈川では「ドロケー」、もしくは「ケードロ」なんですね。えっ、それぞれでルールが違ってるんですか。それは面白いですね。比べてみたいですね。 ありがとうございました。

  • hamutaro25
  • ベストアンサー率15% (248/1631)
回答No.13

中国地方 ケードロと呼んでいたような気がします。 警察と泥棒だったです

lattemilk
質問者

お礼

中国地方では「ケードロ」ですか。なぜ大阪だけが飛ばされたかのように「ケードロ」もしくは「ドロケー」じゃないのか不思議です^^; ありがとうございました。

  • Ray28
  • ベストアンサー率33% (22/65)
回答No.12

私の地域でも質問者さんと同じように全く違う名称だったせいで、最近までケードロをやったことがないと思い込んでいましたよ。 新潟出身ですが、「助け鬼」と呼んでいました。 鬼に捕まった人間を助けに行くゲームでしたね。 ケードロって名前自体は知ってたんですけどね。時々漫画とかで、知っていて当然とばかりにケードロをしている子供達のシーンを見て、不思議に思っていました。 で、「ケードロってのやってみたいんだけど誰かルール知らない?」「知らない」「どうやるんだろうね?」という会話をしたような覚えもあります。 なんかよくわからないけど、都会では有名な遊びなのかもといった感じの間違った憧れを抱いていました(笑) ……助け鬼だって知った時は愕然としましたよ。

lattemilk
質問者

お礼

新潟では「助け鬼」ですか。なんかほのぼのしたネーミングですね^^ 私も「ケードロ」と、自分の地域の「おかま探偵」が同じような遊びだということを、この間まで知りませんでした。同じように思っておられる方がいらっしゃったんですね。 ありがとうございました。

  • kao77
  • ベストアンサー率19% (44/229)
回答No.11

兵庫県西部です 私たちのところでは「どろけー」と言ってましたね。 じゃんけんでグーとチョキでドロボー役と警察役とを決めて、通学帽を使い紅白のリバーシブルだったのでそれで分けてました。 他には「鬼ごっこ」系の遊びで、一般の鬼ごっこではなく「座り鬼」(座っている間は鬼はタッチすることが出来ない)が私たちの間で主流で、なぜか「鬼さん」といっておりました。 後「いかりやちょうすけ頭はパー」のじゃんけんでは、「最初はグー、またまたグー、いかりやちょうすけ頭はパー、勝負、じゃいけんほい」でした。 勝負というのが将軍に聞こえてどっちだったのかは微妙です

lattemilk
質問者

お礼

兵庫県西部は「どろけー」ですか。あー、そうそう私たちも運動帽が紅白のリバーシブルで、それを使ってました!「座り鬼」というのは知らないです。東西問わず、いかりやさんの頭は「パー」なんですね(笑)。 ありがとうございました。

回答No.10

東京在住の甥っ子20歳に聞いたところ 『ドロケー』 『最初はグー またまたグー いかりや長介頭はパー 正義は勝つとは限らない ジャンケンぽりぽりカトちゃんペ ビームシュワッチ!』 だったそうです。

lattemilk
質問者

お礼

現在20歳前後の方の子供の頃は、東京では「ドロケー」のほうが多数派なんでしょうか。考えてみればいかりやさんって偉大ですよね。 ありがとうございました。

noname#35682
noname#35682
回答No.9

20歳の女です。懐かしいですね~。 私がその遊びをしてたころは東京に住んでました。 ちなみに呼び名は「ドロケイ」です。 泥棒と警察の二組に分かれて、それぞれ陣地を決めます。(ジャングルジムなど) 警察の陣地には宝が置いてあって、泥棒はその宝を奪えば勝ちです。 警察は宝を奪いに来る泥棒を捕まえる、つまり鬼ごっこのような感じの遊びでした。 他にも色鬼、高鬼、キックベース、大縄などで遊んでました。 ちなにみじゃんけんのやつは、 「最初はグー、またまたグー、いかりや長介頭はパー、正義は勝つとは限らない」 って言ってたと思います。

lattemilk
質問者

お礼

東京、「ドロケイ」なんですね。考えてみれば、宝を置くって理にかなってますね。だって泥棒なんですから盗るものがないと話が始まらないですものね。 色鬼、高鬼は、私の世代(30代後半)でもやりましたが、キックベースはある程度大人になってから覚えました。大縄というのは知らないです。私たちの頃&地域の子供の遊びといえば、他にエス、天大中小、死刑、坊(ボン)さんが屁をこいた……などでしょうか。じゃんけんの言葉も面白いですね。 ありがどうございました。

回答No.8

小学生時代に東京都品川区で過ごしましたが、私の住んでいた辺りではドロケー(泥棒刑事、刑事は警察かも)かドロジュン(泥棒巡査)でしたよ。

lattemilk
質問者

お礼

東京品川区では「ドロケー」、または……新しいのが出ましたね!「ドロジュン」ですか^^ 巡査だなんて、なんか呼び方がカッコイイですね。 ありがとうございました。

回答No.7

関東在住の高校生です。 呼び方は「ドロケー」でした。 宝物を置くというルールは高校になってから知りました。 あぁ,久しぶりにやってみたい…

lattemilk
質問者

お礼

関東でも「ドロケー」に分れるんですね。では宝を置く、というのはわりと若い世代以降の新しいルールなのでしょうか。私もひさびさにやってみたいです!……が、体力がもつかな?^^; ありがとうございました。

回答No.6

兵庫県出身です。 ケードロって言ってましたねぇ~懐かしい… ごくたまに転校生なんかでドロケーと言う子がいると周りが一斉に「ケードロやで!」とたしなめていました(笑) 余談ですがNo.2の方のじゃんけんは「最初はグー またまたグー いかりや長介 頭はパー 正義は勝つ じゃんけんほい!」でした。

lattemilk
質問者

お礼

兵庫県は「ケードロ」ですか。大阪と近いのに、子供文化は違うんですね~^^ そうそう、転校生にはそうやって言ってましたよね。 じゃんけんで「最初はグー」って言い始めたのって、私の場合ちょっと大きくなってからだったので、あまり使う機会がないまま大人になっちゃいました。うちの地方ではなんて言うんだろう…… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 子供の頃、「泥警」で遊んだことありますか?

    子供の頃、よく「泥警」または「悪漢探偵」という遊びをしてました。 いわゆる「鬼ごっこ」の大規模バージョンで、 10人~15人くらいで、 鬼(警察)と逃げる人(泥棒)に分かれて、 警察に捕まると「牢屋」に集められ、 泥棒はその隙を見つけて、牢屋にいる仲間を 助け出すという遊びです。 全員捕まったところで終了、攻守交替となります。 私たちは「悪漢探偵」といってました。 できれば、地域も教えていただければ嬉しいです。 私は東京の墨田区です。

  • あそびましょ~♪

    ふと、子供の頃あそんだあそびになにがあったかなぁ~?と、思い返していました。 おにごっこ、かくれんぼ、ハンカチ落し、ドロケン・・・日が暮れるまで近所の友達たちと キャッキャッ―☆いいながらあの頃は、遊んでたなぁ~楽しかったなぁ~♪ そこで、みなさんにお聞かせ願いたいことがあります。 子供の頃どんな遊びをしてましたか?どんな遊びが好きでしたか? “ドロケン”この遊びは、わたしたちの間では、片方が泥棒もう片方が警察という設定で泥棒が逃げる、警察が追いかけるこれを縮めて“ドロケン”という名の鬼ごっこになっていたように思うのですが・・・定かではありません。しかし、この“ドロケン”ところかわれば“ドロ犬”とも呼ばれてるのをきいたことがあります。 同じあそびをしていてもその呼び名がちがうものもあるのかなぁ~といったあたりも聞かせてもらえたらうれしく思います。いろんな話が聞けたらいいのになぁ~♪

  • 赤探偵(けいどろ)ってご存じですか?

    みなさんにわかりやすく言い直せば 「けいどろ」 呼び名は違うでしょうが 各地方で子供達がやっている鬼ごっこです。 さて、私が子供の頃に「けいどろ」を 「赤探偵」と呼んで遊んでいましたが 同じ呼び名で遊んでた方はいらっしゃいますか? 大人になってから考えてみると、 町内でしか通用しない呼び名じゃないかと思えてきます。 なにかご存じの方いらっしゃったらお願いします。

  • ケイドロ ってあそびについて

    ケイドロって遊びを良くしたものです。詰まりは警察と泥棒に分かれた鬼ごっこなわけですが。 最近これをうちらの間で復活させようって思ってるのです。そこで新しいルールとか、うちらはこうゆうルールだよっ、と言うのがあったらぜひおしえてください。

  • 平行あそび 共同あそび 連合あそび 集団あそび とは?(発達心理学・もしくは幼児教育の用語です)

    えっと「平行あそび」は「同じ場所で二人以上の子どもが、それぞれ別のあそびをしている」状態ですよね。で、「集団あそび」は「複雑なルールのもとに行なわれるあそび」ということでよかったのでしょうか。例えば野球とか、どろけい(泥棒と警察)のようなものでしょうか。 では、「共同あそび」「連合あそび」とは何なのでしょうか。多分「集団あそび」より単純で、かつ一人ではできない、簡単な鬼ごっこや、キャッチボールのようなものではないかとイメージしているのですが、もっとかっちりとした定義はないでしょうか。 タイトルのキーワードで検索サイトで検索をかけてみたのですが、判りませんでした。どうぞよろしくお願いします。

  • 警察側と泥棒側に分かれて鬼ごっこをする外遊び

    子どもの頃遊んだと思いますが (1)何という名前でしたか? A:どろけい B:けいどろ (2)どんなルールでしたか? A:警察側と泥棒側に分かれ、宝はなく、警察が泥棒を捕まえ、捕まった泥棒は牢屋(警察の陣地)に入れられ、他の泥棒が警察の陣地に近づき泥棒をタッチすると泥棒は解放される。泥棒を全員捕まえると警察の勝ち、時間切れの場合は泥棒の勝ち B:宝が警察の陣地にあり、牢屋も警察の陣地にある。泥棒が警察の陣地に行き、宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち(捕まった泥棒が宝を盗むことは出来ない) C:宝が警察の陣地にあり、牢屋は警察の陣地とは別の場所にある。泥棒が警察の陣地に行き、宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち D:宝が警察の陣地とは別の場所にあり、牢屋は警察の陣地にある。泥棒が宝を泥棒の陣地に入れたとき、泥棒の勝ち、時間切れの場合は警察の勝ち a、b、c、d:A、B、C、Dとほぼ同じだが、泥棒は復活出来ない E:その他(ルールを教えて下さい) (3)警察が捕まえるとき、 A:タッチで即アウト、泥棒が自ら牢屋に行く a:タッチで即アウト、警察が牢屋まで連れていく B:タッチ時に数を一定数数え、数え終わったときにタッチが継続していれば逮捕、泥棒が自ら牢屋に行く b:タッチ時に数を一定数数え、数え終わったときにタッチが継続していれば逮捕、警察が牢屋まで連れていく C:タッチ時に数を一定数数えその後「どろけい」(「けいどろ」)と言い、言い終わったときにタッチが継続していれば逮捕、泥棒が自ら牢屋に行く c:タッチ時に数を一定数数えその後「どろけい」(「けいどろ」)と言い、言い終わったときにタッチが継続していれば逮捕、警察が牢屋まで連れていく D:その他(ルールを教えて下さい) (4)あなたがどろけい(けいどろ)で遊んだ地方(東北、四国等)を教えて下さい。

  • 夢判断に詳しい方

    最近よく救出し、その後、敵から逃亡する夢を見ます。 たとえば、城に侵入し、ある人間や物を救出し逃亡するといった夢や、「どろけい」という遊び(警察と泥棒にわかれて捕まえたり逃げたりする子供の遊び)で泥棒役で逃げる夢を見ます。 これはどうゆうことを表しているのでしょうか?

  • 子供の頃の外遊びの名前と内容

    こんばんは。 懐かしさに浸りたい気持ちです。私は子供の頃は外で遊んだのは、 高鬼、だるまさんが転んだ、缶蹴り、ポコペン(どんなルールか忘れました)、六虫(ルール覚えてません)等です。 漢字にしたら全然イメージが変わるのもありますね。 みなさんはどんな遊びをしてましたか?

  • 遊びの変わった呼び名

    私の田舎では「ダルマさんが転んだ」を「インド~じんのく~ろんぼ~」と言って遊んでいました。 今考えると完璧な差別用語です。 この呼び名使っていた方いらっしゃいますか? また子供のころの遊びで今思うとこの呼び名はヤバイんじゃないかというものありますか?

  • 謎の競技「忍者、春なのに」について

    「忍者、春なのに」という競技を知っていますか? 私が中学生だった頃、昼休みになるとクラスメイトの内の2、3人が「忍者、春なのに」をやろうとよく言っていました。 結局実施された事はないので詳しいルールなどはわかりませんが、どうやら鬼ごっこやドロケイ(泥棒警察)のような遊戯系のものらしいです。 本当にそういう遊びが存在するのか長い間不明だったのですが、最近になって小学校の体育の指導要領の中にその名がありました。 存在は確認できましたが残念ながらそれ以上のことはわからずじまいでした。 なので皆さんのお力をお借りする事にしました。 「忍者、春なのに」という競技の情報をお待ちしております! 詳しくなくてもいいです。 聞いたことがあるとかそのくらいのことでもいいので、どうかよろしくお願いします!