• ベストアンサー

子供との関わり

tekkamenの回答

  • tekkamen
  • ベストアンサー率8% (24/280)
回答No.1

きっと子供ながらに感じてるんだと思いますよ。 八つ当たりは止めた方が良いでしょう。 子供といる時間は話をする時間を多く作ってあげて下さい。 まだまだ甘えたい時期なんですから。

yanncharumonncha
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 時間はもっと欲しいですよね。

関連するQ&A

  • 子供が八つ当たり

    子供が八つ当たり 不機嫌になると、母親である私に八つ当たりをしてきます。今日は暑いからと八つ当たりしてきました。 普段からも自分の思い通りに人を動かそうとするし、遊び方も人形を動かしたりすることが多いです。 ◯◯を誰かにしてもらう じゃなく ◯◯を人にさせる という感じです。 他は、お風呂も私じゃなくてはダメですし、パパに預けて、ということが簡単ではなく、結構疲れます。 赤ちゃんの頃からベッタリで人の顔を見ては泣くほどの人見知り、場所見知りはある子でした。 現在5歳になり少しずつ聞き分けもよくなったり人見知りもマシにはなってきたものの、元々の素質は変わらないのか、朝から不満と要求がとにかく多いです。 痛みにも弱く、目に見えないような傷でも痛い痛いと言い、不機嫌だと私に八つ当たりしたり、絆創膏を貼ったり… 一日中付き合うと振り回されて、本当に疲れます。 そのことを注意しても、「ママの言い方が悪い 」などと、私が注意した発言に注意してきたり、終いには、「嫌な思いをしたからママ謝って」などと言ってきます。。 このような子を真っ直ぐに育つためにはどうしたら良いのでしょうか。 優しくすると、待ても待てども自分のペースで事をすすめてイライラするし、 きつく注意したら、その言い方が悪いだのと 生意気な口を聞くので話になりませんし、 更にこちらが本気で叱ると、今度はしゅんとして聞き分けの良い受け身態勢に入ります。 注意ひとつにも神経を使い、子育てにつまづきっぱなしです。 こんな風にしたら良いよ、などの解決法や、こういうタイプの子は将来どうなるのかなどの不安もあります。 色々な意見お待ちしています。

  • もうどうすればいいのかわかりません

    上の子の赤ちゃん返りでどうしたらいいのか分からなくなってしまいました。 生後2週間の下の子と、里帰りせず新しい生活をスタートさせました。 (母や叔母に昼間来て貰ったり、シッターさんを使って1ヶ月乗り切ろうと思っています) 上(男、2歳半)はおとなしくて聞き分けのいいタイプでその分ストレスを溜め込んでしまっているかと、 なるべく上の子優先にしてましたし怒らないようにもしていました。 上の子は「赤ちゃん赤ちゃん」といって頭をなでたりしてくれていましたので 少し安心していたのですが・・・ 先日から夜泣きが始まり、「ママいや!!あっち行って!」の繰り返し。すごい怒り泣きです。 治まるまで1時間以上かかります。 私も頑張って上の子優先にしてきたのにママいや!なんて言われてしまいかなりショックで余計ギクシャクしています。 今日は下を預けて2人で散歩に行ったりしてみましたが・・ さほど嬉しそうでもなく。 もうどうしたらいいのか分かりません。まだ下にも手がかかりますし、 主人がいる夜はいいですが仕事上いない夜も月数回あります。 そういう時にどうすればいいのかもうなにもやる気がしなくなってしまいました。 どなたか御経験ある方あどばいすください・・・

  • 子供が主人にばかりなつきます・・・

    こんにちは。4歳と1歳の子供の母です。 下の子の妊娠中、体調が悪かったこともあり上の息子のお世話を十分にしてあげられず、主人が居る時はほぼ主人が面倒を見ていました。 下が産まれてからも私は下の子の世話に忙しく、上の子は主人、下の子は私が面倒を見るという感じになってしまいました。(主人が仕事の時は上の子の面倒も私が見ていますが幼稚園に行く前と帰ってからの数時間だけです。土日はほぼ主人が見ています) そのせいか息子が主人にべったりで私にちっともなつきません。 買い物に行く時なども「パパと待ってる」と言って付いてきません。 今日、主人が仕事に行く前に息子が目を覚まし「パパ行かないでー!」と火が付いたように泣きじゃくリました。 その後落ち着き今度は下の子を押し退けて私に甘えてきました。 私は寝不足で疲れていた事もありイライラしてしまい「いつもはパパじゃなきゃだめって言うのに何で甘えてくるの!」と言ってしまいました。そして抱っこしてと言う息子を無視してしまいました…息子は泣きながら「パパが居ない時はママがいいの。もうパパ好きって言わないから」と言いました。その後きちんと話さないままバタバタと幼稚園に送っていったのですが帰ってから何であんな言い方してしまったのだろうと苦しくなってしまいました。 息子は幼稚園が嫌いなのに頑張って行っています。 それなのに笑顔で送り出してあげられなかった事が情けないです。 私としては以前のようにママ一番になりたいのですがもう無理なのでしょうか。 乱文で申し訳ありませんが、何方かアドバイスいただけないでしょうか。

  • 2才違いの子供を持つ方

    こんにちはお世話になります。 今1歳6ヶ月の男の子の母です。第二子が7月末に産まれる予定です。息子は8月初めの生まれなので大体2年の差となります。 悩んでいるのは、二人いっぺんに育てるか(幼稚園入学まで)。生まれたら上の子をどこか託児所か2歳から預かってくれる幼稚園を探すか で悩んでいます。 私の中では80%ぐらいは2人いっぺんに育てたいと思っていますが、下の子が生まれるとしばらくは家から出れなくなるので、上の子が退屈しないかと悩んでいます。 2歳と言ったら動きたい盛りかなっと。。。でも今のところ息子は大人しい聞き分けの良い手のかからない子です。 ちなみに近くに自分の両親も主人の両親もいませんので、誰かに預かってもらえると言うのは無いです。 側においておくのが良いのか、それとも少し離れてみた方が息子のためなのか悩んでいます。 皆様の経験をお聞かせ下さい。

  • 子供はすごい!

    3歳の息子を持つ、2人目を待望しているママです。 下の子を妊娠した時の、上の子の予知と言うか、不思議な発言や行動って経験された方、エピソードを教えてください。 私が聞いたのは、上の子が立って頭を下におろして股下から後ろを覗く行動をよくするようになったら妊娠した、とか(これはエピソードではなく、昔の言い伝えか…(笑) 妊娠5ヶ月でまだ性別はわからなかった時、3歳の上の子が『ママのお腹の赤ちゃん、チンチンついてないよ』と突然言ったとか。(正解かどうかはまだ次の検診待ちらしいですが…) 何かを感じとると言うか、子供って本当にすごい!ですよね。 妊娠にママより先に上の子が気付いた、との話も聞いた事あります。 もちろん上記とかぶっていても構いません! 様々なエピソード、たくさんお伺いしたいです。 お暇な時で構いません。 できたら、上の子が○歳・下の子が妊娠○ヶ月の時など、一緒に教えていただけたら…と思います。

  • 非常識な近所の子どもに困ってます

    近所の子どものことで悩んでます。近所の子は2人兄弟で上が4歳(幼稚園に通ってる子)と2歳(未就園児)です。下の子とうちの子が月齢も同じで子育てについて話せるいい仲間できたかな~て思ってたんですが…。上の子がかなりやんちゃでうちの庭にある砂場で遊びたいので勝手に入ってくるゎ、自転車でうちの駐車場に乗り上げるわで車ギリギリですれすれいつか傷つけられそうです。庭に入るのを一度でも許したのがバカでした(=_=;)ごく、後悔してます。 下の子もやんちゃな兄につられ駐車場に入ってくるので止められません。更にもう一軒の近所の子までやるようになりました。 4歳のほうは、勝手に玄関から出て行くらしくその家のママも出遅れて来るので、きたころには遅く、遊び始めてます。幼稚園で色々覚えるのか、かなり口が悪く命令系で話す子で、まだ2歳だから、優しく話す、優しくしてあげよう。という気もないようです。 貸してゆわず弟のを○○したとか、○○やであかんとか、叩こうとしてるところを止めたこともあります。自分の主張は100%とおそうとするので先が思いやられてます。 今日は、息子は『ペンされた…ママ、メッして。』と言いにきました。その時はそのうちの母もいたので怒りにくい雰囲気で…;叱り倒したい気持ちでしたが。私から、そこの子に、注意するとしたらなんといえばいいんでしょうか…;4歳ともなれば、ゆわれたことを、親にも報告するかなと思うので… 小学校になったら、登下校も共にするようになるので穏便にしたいですが、なめられても困ります(=_=;) 近所付き合いて子が絡むとほんと疲れますね…

  • 男の子と女の子は、違いを意識している?

    3歳の息子がいます。 近所の公園での話です。 近所の公園には、けっこう子供が集まり、同じメンバーが来ることが多いです。 女の子は、それぞれ仲のよい子がいる子が多く、主に、その仲の良い女の子と遊んだりしています。 が、男の子はそれぞれで遊んだり、輪に入っていったり、いろいろです。 最近、女の子は、遊んだ後、 「○○ちゃんと遊ぶから、帰りたくない!」と泣きます。 うちは、特に、2人のママと仲良くしているのですが、 2人とも女の子のママで、その2人の子が仲良しです。 遊ぶ時は、うちの子も交じったりしていますが、 帰るとなると、2人がお互いと離れたくないと泣き、 うちの子の名前が呼ばれる事はありません。 うちはうちで、聞き分けがいいのか、泣いたりしません。 なので、気にしなくていいのですが、 なんだか、うちの子と遊びたい と泣いてもらえなくて、ちょこっと寂しいなーなんて思います。 ママとはけっこう仲良しなので、これからも仲良くしていけたらなと思いますが、 子供同士は、やっぱり、男の子女の子で分かれて遊ぶようになると、 ママ同士も離れてしまうのかな?と思って・・・ やっぱり、3歳ともなると、女の子は女の子がいいのでしょうか?

  • 子供の叱り方で悩んでます。

    1歳半の長男と3歳半の長女の父親です。 上の子の叱り方で悩んでいます。 だいたいこんなパターンです。 夕飯も終え、団らんし下の子が眠そうになると子供達の歯磨きタイムです。下の子はまだ習慣づけのために歯ブラシを口にくわえているだけです。下の子は幼稚園にも行ってるし、お菓子もよく食べるので親が仕上げ磨きをしてあげます。そこでぐずります。させてくれません。 大抵はママと「なんでしないの?虫さんきちゃうよ。」と押し問答。そのうち下の子が眠気のピークで泣き出し、ママが寝かしつけるためにとなりの部屋に行こうとすると「私も行く。」と上の子が泣き出します。「まだ仕上げが終わってないでしょ。しないなら●●くん(弟)寝かしてくるから待ってて!」延々この繰り返しです。 何十分も繰り返しいい加減となると「いい加減にしなさい。」と僕が叱ります。大抵これで大泣きした後ママに抱っこされて寝てしまうという感じです。 自分でもこのやり方は良くないと思っています。たぶん僕は、上の子に腹を立てているのではなく同じやり方を繰り返している妻に腹を立てているんだと思います。僕が歯磨き当番をやればいいのですが、毎回というわけにはいきません。 下の子が仕上げ磨きをさせてくれないのは、たぶん他に言いたいことややりたいことがあるからなんだと思います。僕が歯磨きをさせる時は、それを先に聞いてからギブアンドテイクで仕上げをさせてもらいます。子供ってたぶんそんなもんです。でも妻はどうしてもそれがうまくできないようです。こうやればと言っても自分でいろいろ試して本人なりのうまいやり方を見つけないとだめなんだと思うのですが、どうにもうまくいきません。 どうしたらいいんでしょ?妻もとっても一生懸命なんだとは思うのですが、不器用でうまくいかないとそのうちパニくりだします。

  • 朝から子供にイライラ

    今日の朝、小学1年生の娘を怒ってしまい泣きながら学校に行かせてしまいました。 上の子も含め、今までどんなにイライラしてても朝は笑顔で送り出したいので「いってらっしゃい」の 時までには気分を変えていたのですが今日はできませんでした。 目覚ましでは起きないので私が起こしに行くんですが、眠たいので機嫌が悪く抱っこしないと起きな い。 朝ご飯も自分では食べようとせず「ママ食べさせて」と食べさせてもらうまで意地になって食べませ ん。 やってほしいなら・・・と抱っこしたり食べさせたりしますが、毎日毎日こうだと「いい加減自分の事は 自分でできるようになってよ!」と思ってしまいます。 「できることは自分でやって!できなかったらママ手伝うから」と言ってもすぐ「できない」と言い、やろ うとすらしません(朝だけ) いつもは朝から泣くまで怒ることはないんですが、今日はこれの他に「この靴下嫌だ」と投げつけて きたので、自分で新しい靴下を取ってくるようにきびしい口調で言うと「ママが取ってきて!じゃないと ここから動かない」と時間がないのにまたまた意地になって困らせたり、上の子が学校に行く支度し てるのを邪魔して喧嘩になり自分が悪いのに大げさに泣いたり・・・。 他にも小さなイライラが重なり我慢も限界になって私が「プチっ」と切れてしまいました。 子供が学校に行ってからもしばらくイライラが収まらない・・・。 でも、あんなに怒らなくてもよかったのにと後悔や後味悪さで気分が落ち込みました。 上の子は殆ど怒ることはないんですが下の子は「わざと怒られるようなことしてるの?」っていうくら い毎日1回は怒ってます。 こんなに毎日ガミガミ言ってるのに「大好き!」と言ってくれる子を思うと涙がどんどん出てきて久し ぶりにおもいっきり泣いてしまいました。 どうしたらもっとおおらかなママになれるんでしょうか? 他のママのように優しく叱れるようになりたいのに、カッとなってしまってダメです。 と

  • すぐ人様のお宅に上がりたがる娘

    はじめまして。 4歳女児の母です。よろしくお願いいたします。 件名通りなのですが、娘がすぐに人様のお宅に上がりたがるので困っています。 ご近所に1歳下の男の子がいて、仲良くしていただいているので一緒に遊ぶのですが、 すぐにそちらのお宅に「お部屋に入りたい」と上がり込もうとします。 先方のお母さんが「今日はお外で遊べば?」と言うと、「やだやだ!」の一点張り。 私も必死で「今日はお外で遊びなさい、○○くんのママも言っているよね」と 言い聞かせようとするのですが、とにかくやだやだの一点張りで、結局先方のママが 1時間ほどお家に入れて遊んでくださいます。 平謝りすると、「子供は人んちに上がりたがるんだよね、うちもそうだからいいんだよ」と 言ってくれるのですが、毎回ものすごく申し訳ないですし、あまりの聞き分けのなさに悲しくなります。 ちなみに、先方のお子さんも、週末などは我が家に遊びに来てくれます。 でも、「いれていれて!」とせがまれるというよりは、いつもお邪魔しているからと こちらから誘っているような感じです。 毎回なので、優しく言ってみたり、厳しくしかってみたり、あの手この手でさとすのですが もうちっとも言うことを聞きません。 基本的にあまり聞き分けの良いタイプではないのですが、みなさんのお子さんはいかがですか? 人様のお家に上がりたがる傾向はありませんか? やっぱり、いつもいつも人様のお宅に上がりたがる子供は、いやがられるでしょうか。 その他、聞き分けの良くない子を言い聞かせるアドバイスなどがあれば、ぜひご教示ください。

専門家に質問してみよう