• ベストアンサー

補語のwhenの意味は?

exordiaの回答

  • exordia
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.5

http://www.fredbowen.com/c011306.htm に同じような文が載っています。ただし、That's when となっていますが。何かヒントになればと思って。

wakuku2
質問者

お礼

この文章は出典が明記されていませんでしたが、そちらが提示してくださったページとほとんど似通っているため、おそらくこのページが出典なのだと思います。 参考にします。

関連するQ&A

  • 野球で審判の誤審について

    最近プロ野球で非常に誤審が多い気がします。 実際に1点・1アウトを競う競技ですので誤審はあってはならないことですよね。明らかなタイミング・コースだったらビデオ判定でもすればわかる事なのにしないのか疑問でたまりません。 先日の試合でもリプレイでも明らかに誤審と分かり、解説者も誤審ですね。と言っている中で《審判は絶対だ》みたいなところがあって誤審を認めませんよね。そこで誤審について監督が抗議して胸を突いたくらいで退場って・・・。これじゃぁルールもなんも意味がないと思います。 ルールがあっても結局は誤審でも審判による判断で決まってしまう。せめてビデオ判定でもすればいいのにと思うのですが、みなさんはどうお考えでしょうか。 あくまで私的な意見ではありますが、 (1)判定が微妙な際はビデオ判定をする。 (2)審判が誤審をしたら罰金を払う制度にする。 こうすれば先日のように監督が退場になって罰金を払ったりすることは減ると思うのですが。

  • 某文法サイトの訂正をしたいので教えてください。

    某文法解説サイトで、言おうとしていることは、痒い所に手が届きそうな一番いい感じなのに、所々??とケアレスミスのような間違っていると思われる箇所があるみたいなので、これを自分勉強に訂正しつつ、自分流の資料を作りたいと思っています。どうぞ知恵を貸してください。 (1)Three o'clock in the morning is the time ghosts often appear. = Three o'clock in the morning when ghosts often appear. 「午前3時は幽霊がよく出てくる時間帯です。」 質問(1):上記のこれはis抜けの、Three o'clock in the morning is when ghosts often appear. ですよね、S+V+C(第二文型)の補語で名詞句の位置では、関係副詞も名詞句の立場で先行詞the timeが省略可能である。ということですね。 (2)There is a moment even he shines brilliantly. 「彼にさえ、まぶしく輝いて見える瞬間がある。」 この文は先行詞a momentをwhenに置き換えて省略できない。との説明が書かれています。 質問(2):この(2)訳は「彼でさえ、まぶしく輝いて見える瞬間がある。」ですよね?shineが自動詞として訳され、光っているのが彼だと訳さないと、「彼にさえ、まぶしく輝いて見える瞬間がある」→何が?となっちゃいますよね? 質問(3):(2)の先行詞が省略できない訳は、それなしでは、a momentをwhen だけから読み取れないからで、あってますか? 関係副詞が省略できない場合が今一つピンとこないのですが、つまり省略できない場合はそれを訳してみて、意図どおり通用させることができるか否かで省略できるできないが決まる と理解していいのでしょうか? すみません、お願いします。

  • 英語の得意な方お願いします。

    各文の関係代名詞の働きについて,選択肢の中から正しいものを選びなさい。 問1:The mother whose son won the first prize looked really happy.      (1)先行詞はmother,関係詞はwhose son won the first prize lookedで,節内では主部になっている。 (2)先行詞はson,関係詞はwhose won the first prizeで,節内では主部になっている。 (3)先行詞はmother,関係詞はwhose son won the first prizeで,節内では所有格としてsonを修飾している。 (4)先行詞はson,関係詞はwhose won the first prize lookedで,節内ではlookedの補部になっている。 問2:He owes what he is today to his uncle.      (1)先行詞を含み,関係詞節はwhat he is today to his uncleで,節内ではtoの補語になっている。 (2)先行詞を含み,関係詞節はwhat he is todayで,節内ではisの補語になっている。 (3)先行詞はhe,関係詞節はwhat he is todayで,節内ではisの補語になっている。 (4)先行詞はhe,関係詞節はwhat he is today to his uncleで,節内ではtoの補語になっている。 問3:各文の関係副詞の働きについて,選択肢の中から正しいものを選びなさい。 The reason why he did it is not very convincing.      (1)先行詞はreason,関係詞節はwhy he didで,節内での働きはdidの目的語になっている (2)先行詞はreason,関係詞節はwhy he did itで,節内での働きはdid itという述部を修飾している。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhy he didで,節内での働きはdidの主部になっている。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhy he did it is not very convincingで,節内での働きはdidの義務的修飾部になっている。 問4:I remember the day when I met Judy for the first time.      (1)先行詞はday,関係詞節はwhen I met Judyで,節内での働きはmetの目的語になっている。 (2)先行詞を含み,関係詞節はwhen I met Judy,節内での働きはdidの主部になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhen I metで,節内での働きはmetの目的語になっている。 (4)先行詞はday,関係詞節はwhen I met Judy for the first timeで,節内での働きはmet Judyという述部を修飾している。 問4:This is the town where he was born.      (1)先行詞はtown,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはwas bornという述部を修飾している。 (2)先行詞はtown,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはbornの目的語になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはwas bornという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhere he was bornで,節内での働きはbornの目的語になっている。 問5:I didn’t like how he spoke.      (1)先行詞はlike,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeという述部を修飾している。 (2)先行詞はlike,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeの目的語になっている。 (3)先行詞を含み,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はhow he spokeで,節内での働きはspokeの目的語になっている。 問6:That is the hotel where I stayed many years ago.      (1)先行詞はhotel,関係詞節はwhere I stayed many years agoで,節内での働きはstayedという述部を修飾している。 (2)先行詞はhotel,関係詞節はwhere I stayedで,節内での働きはmany years agoを修飾している。 (3)先行詞を含み,関係詞節はwhere I stayed many years agoで,節内での働きはstayedという述部を修飾している。 (4)先行詞を含み,関係詞節はwhere I stayedで,節内での働きはmany years agoを修飾している。 問7:MB次の『』の語の品詞を選択肢から選びなさい。 Two businessmen were invited to dinner at the home of a college professor. One of the men did not have much education and was worried (1)『that』 he might make a fool of himself, (2)『but』 his friend said, “Don’t worry. Just do (3)『what』 I do, and don’t talk about anything (4)『that』 you don’t really understand.” The first man managed to get through the dinner successfully, but by the end of the evening he had had a lot to drink, and began to get careless. A guest asked him (5)『whether』 he liked Shakespeare, and he answered confidently, “It’s very pleasant, but I prefer scotch.” There was an uncomfortable silence in the room, and soon people began to leave. (6)『When』 the two friends were out of the house, the second man said to his friend, “You certainly made a fool of yourself making (7)『that』 silly remark about scotch.” “(8)『What』 do you mean?” asked the other man. “(9)『What』 was wrong with it?” “Everybody knows (10)『that』 Shakespeare isn’t a drink,” his friend replied. “It’s a kind of cheese.” (1)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問8:(2)but      (1)等位接続詞 (2)名詞的従属接続詞 (3)副詞的従属接続詞 (4)前置詞 問9:(3)what      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問10:(4)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)関係代名詞 (4)副詞 問11:(5)whether      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問12:(6)When      (1)名詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)関係副詞 (4)疑問副詞 問13:(7)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞 問14:(8)What      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問15:(9)What      (1)疑問代名詞 (2)疑問副詞 (3)関係代名詞 (4)関係形容詞 問16:(10)that      (1)名詞的従属接続詞 (2)副詞的従属接続詞 (3)指示代名詞 (4)副詞

  • 補語と言う意味は?

    英語で 補語と言う言葉を 目にしますが どんな意味なんでしょう? 辞書で調べましたが 意味が解りません どなたか 簡単かつ明解に 教えていただけないでしょうか? 60歳の爺です kenzwi

  • whenの表す意味

    簡単な文なのですが、 animals use considerably more energy when their body temperature is raised. という文章の訳が、 「動物は、体温が上がると普段よりもかなり多くのエネルギーを消費する。」 となっていました。 一方自分は、 「動物は、体温を上げるときかなり多くのエネルギーを消費する。」 だと思いました。 whenの表す時が「体温が上がった状態の時ずっと」を指すのか、「体温を上げる時」を指すのかという違いですが、文法的(whenの意味的に)にこれは解釈が確定するのですか?

  • Whenの意味

    はじめまして。 とある参考書で、 「私が彼女に会ったとき、彼女は重いカバンを持っていた」 という文章で、英語にすると When I met her, she had a heavy bag. となるらしいのですが、 文頭の「When」の意味がよく分かりません。 自分としては「her」の後に来るはずじゃないのかと思うのですがどうなのでしょうか?

  • Whenの意味合いを教えてください

    And why have you made yourself so useless and good for nothing that no man will choose to receive you into his house, no man to take care of you? but if a utensil entire and useful were cast abroad, every man who found it would take it up and think it a gain; but no man will take you up, and every man will consider you a loss. So cannot you discharge the office of a dog, or of a cock? Why then do you choose to live any longer, when you are what you are?

  • whenの意味について

    次はサスペンス小説の一節です  More silence. The perfect oppotunity for her to hang up,he thought. But she suprised him when she stayed on the line, and her voice softend. 日本語版では次のように訳されています。 「再び受話器の無効は沈黙した。これで電話を切っても不思議でないと彼は思った。ところが電話は切れず、意外なことに穏やかな声が聞こえてきた」 そこで質問です:--- 1:when she stayed on the line のwhenを無理に直訳するとどうなりますか。 2:この場合のwhenの品詞は関係副詞ですか。 3:出来ればこのwhenの使い方と共通する例文を挙げていただければ幸いです。 以上ご教示ください。

  • 「補語」という言葉の意味

    「補語」という言葉の意味 日本語文法における「補語」と、英文法における「補語」では意味が違うのでしょうか。 日本語文法について解説されている文章を読むと、英文法について解説されている文章とは「補語」という言葉がなんとなく違う意味で使われているような感じがします。しかし具体的にどのように異なるのかはわかりませんでした。

  • when thatがどの意味で使われているか

    whenは疑問詞「いつ」、関係副詞の働き、接続詞「~の時」、間接疑問文など役割があり、 thatは「あれ」、I think that接続詞などの役割の、関係代名詞の役割があります ですが英文によってはwhenやthatがどの役割をしているのか見分けがしづらい時があります そこでwhenやthatが文中でどの役割をしているのかを見分ける方法を教えてくださらないでしょうか? できれば例文などを入れて解説していただくとありがたいです