• ベストアンサー

26歳一児の母の死亡保障額は?

mameko0617の回答

回答No.4

返事が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 今回もある一人の素人の考えとして聞いてください。 1)学資保険はおそらく契約者に万一のことがあった時にはその後は保険料を払わなくても満期が来たら満額受け取れるというものだと思います。なので、契約者を奥様にして満額200万円の学資保険に加入したら、奥様の死亡保障200万円得られることになります。この保障額は年々減っていくことになりますが。 なので、学資保険の契約者は一般的に教育費を稼ぐ人がなります。奥様が教育費を稼ごうとお考えなら奥様が契約者になることもひとつの手だと思います。 2)有給や傷病手当がないということは、ご主人が病気や怪我で入院すると収入も0になってしまうということですよね? それで日額5000円では医療費はなんとか出せても日々の生活費が心配ですね。もう少し増額されたほうがいいかもしれません。では、いくらくらいが妥当なのかということは貯蓄額や日々の生活費によって変わってくると思うのでぜひプロに相談してみてください。 全体的に考えてみると奥様は今後仕事を辞めることを考えているようなので、貯蓄性はあってもあまり高額な保険には入らない方がいいと思います。(ご主人の大幅な収入増が期待できるのなら別ですが) 今後、お子さんが増え、奥様が仕事を辞め、住宅ローンを組んだ時に月々53000円の保険料が払えるでしょうか? 掛け捨ての保険も含めてもう一度考えてみてはいかがでしょうか?

関連するQ&A

  • 死亡保障額3000万は必要?

    30代夫婦です。共働きです。子どもは現在いません。 最近保険の見直しを行いました。 利率変動積み立て終身保険(1000万)と解約払い戻しなし終身医療保険に加入し、ともに65歳払い済みです。夫婦ともに加入しました。 上記2つで月の保険料が28000円です。 高い保険料だと思いますが、夫婦で話し合い、2つの柱に加入しようということで決めました。 ここに以前から入っている15年更新型の保険(2000万)4000円のがあります。 つまり、死亡保障額が合計3000万ということです。個人的には子どものいない現在必要ないと考えています。妻も働き、私と同等の給料をもらっていることも考慮してです。 その旨を保険屋さんに話すと、高度障害になったときに1000万では不足なのでは、とのことでした。 ただ、できれば4000円といえど減らせるものなら月々の負担を減らしたいと思います。 子どもができた際、死亡保障額を増やす、といった方法でこの更新型保険を解約することは得策ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 保障額が死亡理由に左右されない商品は?

    夫31歳、妻(私、専業主婦)31歳、第1子1歳、第2子来月出産予定、年収600万です。 追加で加入する保険(または共済)のアドバイスをお願いします。 現在夫は病気で死亡したら1,500万、交通事故・不慮の事故で死亡したら 3,400万受け取れる保険に入っています (それ以外に医療保障もついています(終身ではない))。 ちなみに月々の掛金は約5,300円です。 2人目も産まれるので子供が成年に達するまでの間だけ死亡保障を 厚くしたいと思い、別の保険または共済に加入する事を検討中です。 医療保障は一切いらないのでとにかく死亡したらお金を受け取れる商品を 探しているのですが、事故や災害で死亡したらかなりの額が受け取れるが 病気で死亡した場合はあまりもらえない保険が多いようなので、 保障額が死亡理由に左右されない商品を探しています。 今のところコープ共済(あいぷらす)と損保ジャパンDIY生命で見つけたんですが、 他にもあるでしょうか? ちなみに追加する保障額は2,000万にしたいと考えていまして、 あいぷらすは10年更新で今入れば月々の掛け金は3,600円でした。 500万円コースを4口入れば後で一部を外す事も可能とのことで、 とてもシンプルでリーズナブルという印象を持っています。 これよりもさらに魅力的な商品があれば是非教えて下さい! どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • 死亡保障の充実した保険

    夫30歳、子供一人ありの生命保険について検討しています。 現在、医療保険&ガン保険はソニー損保に入っています。 万が一の時のため死亡保障の充実した生命保険を入ろうと思っています。 ・終身で保険料が変わらないもの。 ・3000~4000万くらいの保障 ・月々1万くらいまで どこかオススメの保険がありましたら、教えてください。

  • 死亡保障より学資保険や終身保険の方が良いですか?

    今、コープ共済の医療保障に死亡保険(生命補償300万円)をプラスしています。 死亡保険は500円弱で300万円つきますが、10年更新なので次の更新で600円・・・と少しずつ月額料金が上がっていく上に掛け捨てです。 それを考えたら、学資保険300万円に入るか終身保険300万円に入るかした方が良いのでしょうか? 学資保険だと月額10000円、終身保険だと月額4000円弱かかります。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 死亡保障(夫)と学資保険のバランス

    夫の医療保険に災害死亡保障として1000~1500万の特約を考えています。というのも、仕事の関係上頻繁に飛行機に乗ったり、仕事上での事故も考えられるためです。 また学資保険(7ヶ月と2歳半の子供がいます)も検討中なのですが、学資保険(保障より貯蓄性を重視しているので〇ニーで)が本当に必要か悩んでいます。 夫に万が一があった場合、子供の学費は災害医療保障で十分まかなえるでしょうし、生活費の足しにもなりそうです。この場合は、学資保険は必要なさそうに思います。 夫に万が一がなかった場合、災害医療保障は完全に掛け捨てになり、そこからの学費は捻出できないことになります。ですが、(〇ニーの利率云々は置いといて)この時代に流動的に動かせる貯蓄で様子を見る方法もあるかと。~〇にーの場合、途中で解約しても払い込んだ保険料分は戻ってくるようですが。。。 我が家の詳しい状況の説明がないと、なんとも言えないとは思うのですが、災害医療保障で学費をまかなうことと、学資保険はせずに貯蓄で今後の様子を見ていくという考え、どうお感じになるか、聞かせていただけないでしょうか?

  • ☆死亡保障について教えて下さい☆

    結婚を控え、保険について勉強中です。年齢は二人とも30歳です。死亡保障に関しては、子供ができるまでの間は500万位のものに加入しようと考えているのですが、この場合終身と定期のどちらが良いのでしょうか?年齢が若いうちに終身タイプに加入した方が良いのでしょうか?月額保険料の割安な10年定期などに加入してその分貯蓄しておいた方が良いのでしょうか?どちらが良いというものではないかもしれませんが、お知恵をお貸し下さい。宜しくお願いします。

  • 必要保障額がわかりません

    生命保険に入ろうとネットで見積もりを出して検討しているのですが、必要保障額がどのくらいあればいいものかわからずに困っています。ケースバイケースというのは理解していますが、何かアドバイスがあれば教えてください。 夫32歳会社員 妻30歳会社員 子供なし(将来的に二人希望) 住宅 賃貸マンション(家賃・駐車場込月9万円、3000万程の一戸建て購入希望) 収入 夫30万 妻15万 妻は住友生命で月1万円の保険に入っています。(死亡1000万・入院・がん・介護などほぼすべてをカバーしています) 問題は自分(夫)です。 ライフネット生命で見積もりしたところ、必要額は7100万円となりました。まさかこの額の保険をかけるわけではないでしょうが、こういった条件で自分が死亡した場合に国なりなんなりから遺族が受けられるものはいったいどのくらいあるのでしょうか。 今考えているのは、 SBIアクサ生命 or ライフネット生命の死亡保険で3~4000万(月々5~8000円)、どちらかの医療保険で月々3000円 チューリッヒのがん保険で月々3000円弱 大阪府民共済の2型+医療特約で月々3000円 仮に7100万円が必要な場合、半分も国から補償を受けられるものなのでしょうか?もしそれが少ないようなら自分でかける保険をおおきいものにしないといけないように思うのです。 ここで具体的な数字を出してどうなるかわからないのですが、初めて保険をかけるのでなにか参考になるアドバイスをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 死亡保障額

    こんにちは。 現在32歳の夫の保険について困っています。 保険屋さんにすすめられたのは、死亡保障額が 年々下がっていくもので、60歳までのものです。 子供にお金がかかる時期を重視したもののようです。 私自身保険についてよく知らないので、60歳以降は 死亡時に保険金がないのは少し心配なのですが、最近はこの形のものに加入する人が多いといわれました。 皆さんはどのような保険に入られているのでしょう??

  • 「死亡保障」を低額で買いたい

    私は41歳の子なし年増OLです。現在までM生命の養老保険に入っています。これは利率の良い時(平成元年)に加入したので、月15235円払っていますが、貯金のつもりで57歳まで継続します。ところで、数年前、保険料の見直しをしていたとき、私は子供もないので、この保険についていた「死亡保障」だけ削除し、結構保険料の節約になりました。あとは死亡、高度障害のとき800万円、満期保険金800万円プラス医療保障となっています。死亡保険金の受取人は母です。 ですが、最近、800万では、葬式代は出るものの、ちょっと低いかな、と思います。私には年老いた両親がいますが、万が一私が両親より先に死ぬことになったら、その際はもうすこし残してやる必要があると思うのです。両親とも先に死んだら、そこで解約し、あらためて自分の終身医療保険に切り替えようと考えています。共済は掛け金が安いのですが、病死には保障が手薄いのですね。ガンに特化せず、その他の病気死亡に対しても1000から2000万円くらい出る保険をお教えください。返戻金は期待していません。外交員の接触が嫌いなので、ネットか通販で。 ちなみに、今までこれといった病気はしたこともなく、たばこは吸わないし酒もほとんど飲まず、近親のものにも、特段の病気の質は流れておりません。来週人間ドックを受けるので、診断書が必要なら出せます。

  • 死亡保障

    先日、保険相談を受けました。 主人は38歳です。私(妻)は29歳です。 死亡保障なのですが、収入保障保険という保険をすすめられました。 だんだん保障が減っていくという無駄のないタイプとのことです。 無駄がないのはいいのですが、200万円近く掛け捨てにするっていうのが、ちょっとひっかかりました。 そこで、すべてを収入保障保険にせずに、一部終身保険にし、残りを収入保障保険にしようかと思っています。 具体的には、 ★終身保険★  死亡保障500万円 月払い保険料12310円 払い込み総額3249840円 60歳解約時3557000円 ★収入保障保険★  死亡保障1620万円 月払い保険料2570円 払い込み総額678480円  あと、もともと養老保険(死亡時・満期350万円)にも入っています。 総額で2470万円です。(収入保障保険部分は徐々に減っていきますが…) 子供がいないので、もっと抑えてもいいと思うのですが、収入保障保険はこれ以上下げれないそうです。 月々の保険料はすべて掛け捨てにするよりかかなり高くはなりますが、将来的に見ると、終身保険と合わせたほうがいいような気がしています。 でも、気になることがあります。 本を何冊か読んだのですが、その中に「将来インフレになったときに困る」と書いてあるものがありました。 お金の価値が今と同じとは限らない、半分になってるかもしれない、ということらしいです。 でもそれって… 普通に自分で銀行で貯金してても、言えることですよね? たとえば死亡保障をすべて収入保障保険にして掛け捨てで保険料を安くし、その分銀行に預けていたとしても、将来インフレが起きれば銀行に預けてあるお金の価値って低くなりますよね? だったら、やっぱり終身保険と、収入保障保険を合わせておいたほうがいいような気がするんですけど…。 終身保険ナシで収入保障保険だけにして保険料を抑えるべきか、終身保険と収入保障保険で将来に備えるか、アドバイスお願いします。

専門家に質問してみよう