• ベストアンサー

介護認定が厳しすぎるのは・・・・?

mati53の回答

  • mati53
  • ベストアンサー率24% (9/37)
回答No.3

市町村で確かに違うようですが、半数程度に要介護者を減らすようなので要支援や非該当が増えつづけるんでしょうね。 場合によっては、事業廃止も考えなくてはという状況もあると思うのですが・・・ 現在の判定基準内でも適正な介護認定が行われていないようで、なぜか他の居宅や包括利用者さんの認定結果に関する苦情も多いです。 例えば・・ 家族の名前も覚えられなくなっている方ですが、答えるのが遅く時間がないので年齢や日付などすべて「はい」だけで答えられる質問しかなく非該当となったので困っているとか。 一人暮らしの90代の男性で奥様を亡くされて以来、配食サービスや家事援助などを利用されていたのが、現代は男性も女性も料理や掃除をすべきだと非該当になったとか。歩行も何とか歩ける程度です。(介護サービスの停止後、冷蔵庫の食料が尽きた後に近所の方が餓死しかけているのを発見されて相談の電話があったものです。) 一人暮らしの女性で家の中には手すりがあるので歩けるため、歩行は自立しており、住所もすらすらと言えたので非該当と判定されたが、実際には、庭は杖か手押し車で歩ける程度。買い物できる店まで遠いし、道もわからないため食料に困り包括に再調査依頼をしたところ却下されたとか。(現在、有料の配食サービスを利用中) 今後、何らかの改善策は必要だと感じます。

関連するQ&A

  • 介護認定審査会に携わっている方へ質問です。

    4月から、介護認定審査会の委員に就任した、新委員です。4月に新人向けの研修会に参加し、5月から審査会に参加しています。 初めての審査会の前に配布された、介護認定審査会委員テキスト2009なる資料本に目を通して、審査会に参加。今までで、計3回の審査をこなしました。その中で、ひとつ疑問が湧きまして、審査会で質問してみたものの、疑問が解消されません。なのでこちらで、質問することにしました。よろしくお願いします。 ★一次判定で、要支援2と判定された方のケースの疑問。 私は要介護1ではないかと思い、審査会で、そう発言したところ、一次判定で要支援2と判定されたものを2次判定で要介護1には変更できない、なぜなら、予防給付から介護給付には変更できないから、と説明されました。どうしても、と言うのなら、認定調査のやり直しということで、調査委員に差し戻さなくてはならない、との説明も受けました。 ですがテキストには、一次判定で要支援2と判定された方は、審査会にて、2次判定を要支援2にするか、要介護1にするか、必ず議論しなければならないと書いてあります。ですが、当審査会では、できないことになっています。どうしても、要支援2から要介護にする場合は、要介護1ではだめだけど、要介護2にならできる、とのことです。どうしてですか?要介護1には変更できないけど、要介護2にできる理由が分かりません。テキストにも書いてません。 ですが、その逆の要介護1を要支援2にはできるようです。要支援2を要介護1はダメだけど、要介護1を要支援2にはできるだなんて、矛盾していませんか? それとも、テキストが合っていて、ベテランの委員さん達が、今年度から認定調査方法などが変更になって混乱しているだけなのでしょうか? それとも、正しいのでしょうか?どなたか、ご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 居宅介護について

    数年前にヘルパー2級資格を取得しています 父親が要介護認定を受けまして居宅介護をお願いする事になりました ケアマネではありませんがケアプランを自分で作成し事業者に頼もうと思います 作成したプランは、地域包括支援センターに直接届ける事は可能でしょうか

  • 介護認定審査会の委員の方へ。

    はじめまして。 老人介護施設にて、介護福祉士をしております。 この度、平成21年度より、市の介護認定審査会の委員を任命されました。 一昨年、ケアマネに合格したものの、施設では認知症老人専門に介護しておりまして、ケアマネ業務には携わっていなかったのですが、4月から急遽行ってくれと上司から指示がきまして、行くことになりました。 審査会では、CPが弾き出した1次判定結果に、主治医意見書などの意見を加味して、自立、要支援、要介護などを2次判定していくのはわかるのですが、実際問題、ハッキリと分かる場合なら良いのですが、要支援と要介護1の境目の場合など、境界線にいる方の場合は、どういった視点や観点から判断すると良いのでしょうか?また、介護福祉士として、どういう発言を求められているのでしょうか? 一応、介護認定審査会委員ハンドブックなる6000円ほどする本も注文したのですが、ほかに何か参考になる本や資料、HPなどはありますか? 合議体には、医者や正看護師ばかりで気後れしそうです。 審査会が始まるまで、あと一ヶ月ほど。 きちんと準備して本番に臨みたいと考えています。 どなたか、よろしくアドバイスお願いします。

  • 介護認定調査員について

    お世話になります。介護保険のことでお聞かせ下さい。 1次判定の基となるデータ収集をするために「訪問調査」を行いますが、 その訪問調査を行う「介護認定調査員」について質問です。 この介護認定調査員、市町村の職員、もしくはケアマネなどの有資格者が その任に就けるとのことですが、ケアマネ等は分かります。専門知識も 有しているし、たしか要件として実務経験者だったと思うので資質としては 問題ないと思います。 が、前述のケアマネのような知識や経験のない市町村職員が介護認定調査員に なれるというのはどういうことなのでしょうか?一通り研修を行えばその資格を 得られるということなのでしょうか。 上記を踏まえ、以下の点をお聞きしたいと思います。 1.介護認定調査員になるためには、なにかそのための資格があり、  受験・合格しなければならないのか?  ※それとも単なる研修を受けるだけでよいのか? 2.市町村職員とケアマネとの力量の差を考えた際、前者は後者に対して  明らかに劣るものである。市町村職員が認定調査員になっても大丈夫なのか。 以上よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 訪問介護事業所から、居宅へ

    居宅介護支援事業所にして、ケアマネが居れば営業に回ることはできますか?

  • 介護保険の介護認定情報の取扱いについて

    介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 介護認定情報の取扱いについて

     介護保険の介護認定情報の取扱いについて次のことを教えてください。  できれば、法律のことも併せて教えていただくと、よりありがたいです。 (1)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、居宅介護支援事業所がケアプラン作成のため必要とした場合、市が事業所に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (2)介護認定情報(訪問調査で得られた情報・主治医意見書の情報)を、包括支援センターがケアプラン作成のため必要とした場合、市が包括に情報を提供するには本人の同意を得る必要があるか。 (私の考え方) (3)包括支援センターは、市の委託を受けて、要支援者のケアプランを作成しています。そのため、委託の範囲内である要支援者の情報については、市から情報提供をうけてもかまわないと思います。改めて本人の同意を得る必要はないと思っています。 (4)居宅介護支援事業所は、市ではなく本人の依頼に基づいてケアプランを作成するわけですから、市としても本人の確認が必要だと考えています。 ※ 私の場合、だと思う、という程度であまり説得力がありません。もし、法律的な根拠があれば、教えていただくと喜びます。

  • 居宅介護支援の管理者とは

    居宅介護支援事業で管理者には 介護支援専門員が必要なことはわかるのですが、法人でその他に事業もある場合、管理者とは何をする人でしょう? 社長が介護支援専門員でなければいけないわけではないと思うのですが、どうなのでしょう。 具体的には新規の法人で、居宅介護支援と訪問介護を無資格の自分が資格者を雇用して経営したいと考えています。 1.最低限の人数は自分以外に、「ケアマネ1人」「2級以上の訪問看護員2.5人」でいいのでしょうか? 2.訪問介護のサービス提供責任者はケアマネが兼務できるのでしょうか?

  • 介護サービス利用の手続きについて

    居宅サービスの利用の流れをざっと学習しました。 利用者は居宅介護支援事業所に連絡し、担当のケアマネージャーが決まる。 ↓ ケアマネがケアプランを作成し、サービス提供事業所に連絡をし、契約をする。 ここで質問なのですが、 利用者は、居宅介護支援事業所、サービス提供事業所のどちらと契約するのでしょうか? また、ケアマネが事業所を選ぶということは、利用者は自分で事業所を選ぶことはできないのでしょうか? 上記について、わかりやすく教えていただけたら幸いです。

  • アスペルガー障害は介護認定に有効ですか?

    今年80歳になる母がいます。 ずっと変わった人だと思っていたのですが、最近アスペルガー症候群のことを知り、母があてはまると確信しております。 自閉症のひとつだそうです。 現在介護認定は要支援1で一番軽いものですが、受診してアスペルガーですね、と判定された場合、介護認定は上がるものなのでしょうか。 また介護認定に関係なく、これからきちんと診断してもらって家族や親戚、介護士の方に理解してもらった方がいいでしょうか。 よろしくお願いいたします。