• 締切済み

赤ちゃんの夜の時間について

chikari60の回答

  • chikari60
  • ベストアンサー率11% (3/26)
回答No.2

はじめまして、こんばんわ。 8ヶ月のコがいます。 わたしはその頃は、18時~19時頃お風呂だったと思います。 その後は白湯・ミルクを飲んで寝るまで抱っこだったので、明るい部屋にいましたね; そのとき就寝時間(子供・私共に)は早くて22時、遅くて深夜2時でした。 睡眠は長くて朝までぐっすりだったし、短いこともありました。 お風呂の時間は問題ないと思います。 うちは20時以降にいれると寝なくなってしまいました^^; 寝ない理由は…体が暑かったり、人恋しかったり、そろそろ寝ぐずりを覚えてくる時期ではないでしょうか? 確かに区別をつけてあげることは大切だと思いますが、神経質になるほどのこともないと思います。 お母さんの体の無理のないようなかたちでいいのでは。 現在は18時~20時にお風呂、その後20時~20時半に就寝というリズムで決まってきました。 なので、1日の生活リズムが決まってくるのはまだ先かと思います。 産まれてまだ1.5ヶ月ですし^^ padshioさん、ゆっくりできる時間はありますか? 私がいうのもなんですが、肩の力、抜いてくださいね。 お体も大事になさってください。 乱文失礼しました。

padshio
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! 産まれた時からほとんど夜ぐずるという事が無かったため、それをとっても恐れている自分がいます。(色々と大変な話を聞いているので) 昨日の夜はお風呂の後、少し暗めの明かりをつけてトントンしてあげると、自然に寝入ってくれました。やはり寂しかったのかもしれません。 あまり気負わずに赤ちゃんペースでやって行こうと思います。 うちは昼も夜もそんなに泣かないし比較的よく寝る子なので、他のママに比べて自分のゆっくりした時間が持てている方だと思います。 その分、大変になる事に異常にビビッてるんでしょうね(^-^;

関連するQ&A

  • ねんねの時間

    こんにちわ。 2ヶ月のママです。最近夜のねんねがやっと 11時頃~4時頃までまとめて寝だしてくれました。 そこで、おふろの時間を昼から晩に変えようかと 思っています。 今はまだベビーバスで昼間に入れてますが、 そろそろ晩に大人と一緒に入れようかと。 そこで質問ですが、 おふろを晩にしたら、夜のねんねの時間は もっと早くに寝てくれますか? 私の理想では9時くらいには寝付かせたいのですが。 アドバイスお願いします。

  • 赤ちゃんのお風呂の時間、アドバイスお願いします。夜仕事のママ

    10月で娘が5ヶ月になったら、仕事復帰をしようと思っています。 (17時半からの自営業の飲食店) ベビーバスを卒業してからは多少時間にばらつきがあるものの、夜お風呂に入れてきました。 そのおかげか、21時位に寝て5時位に起きるリズムがついてきました。 ですが、仕事復帰したら主人の両親に見てもらうことになった為、夜入れることが出来なくなります。 今は、最後の授乳の一時間後くらいにお風呂なので、お風呂のあとのネンネは朝までがほとんど。 試しに最後の授乳より一回前の授乳のあとにお風呂に入れてみました。 お風呂後少しネンネして…起きて、お腹がすいているはずの時間(授乳間隔は平均4時間)なのに飲まないんです。 というより眠いのになんか起きちゃった、みたいでグズグズしてるんです。 結局また少しネンネして、起きて、飲んだのは前の授乳より5時間半後でした。 夜寝る時は1人でネンネするのがほとんどなのに、寝ぐずりもひどかったです。 いつもネンネしてる時間に最後の授乳になったからか、次の日のリズムもズレてしまいました。 たぶん娘の身体に《お風呂に入ったら朝までネンネ》というリズムがついているんだと思います。 仕事復帰を見据え、違う時間に入れていれば、と今更ながら後悔です。 これを直すにはどうしたら良いでしょうか? ちなみに、混合栄養でしたが、最近完ミになりました。

  • 赤ちゃん(生後2ヶ月)の生活リズムについて(長文です)

    赤ちゃん(生後2ヶ月)の生活リズムについて(長文です) お世話になります。よろしくお願い致します。 今日で生後2ヶ月になる娘がおります。 初めての子供なので、毎日試行錯誤の連続の育児です。 先輩ママさん方に教えていただきたく、質問させていただきます。 育児雑誌やネットで、子供の生活リズムを作る為に *朝は決まった時間に起こし(起きなくても)太陽の光を浴びせる。 *夜は時間になったら暗い部屋など寝れる環境の所で寝かしつける。 *お昼間は散歩などに連れ出し、動かしたりお昼寝をし過ぎないようにする。 *お風呂は決まった時間に入れる。 などの意見をよく目にします。 今、娘は平均するとお昼間はほとんど寝て、夜18時~20時から0時~2時くらいは 起きて、その後寝る…というリズムです。 お風呂は18時~19時に入れるようにしていますが、寝ている時もあります。 このリズムをいつから直していけばいいのか、悩んでいます。 まだ2ヶ月なので、若干昼夜逆転気味です。 私はお昼までは娘と一緒に寝て、お昼からは家事をやり、18時頃を目標に 娘をお風呂に入れ、主人が帰宅して(大体20時過ぎ)一緒に食事を摂る感じです。 今から少しずつ生活リズムをつけていった方がいいでしょうか? もう少し後(4ヶ月くらい?)の方がいいでしょうか? (1)今はお昼にほとんど寝ているので、お散歩に行ったことがありません。  これから日差しが強く暑くなるので、余計に時間に悩みます。  紫外線が強いと言われる10時から15時頃は避けるつもりですが、  何時頃に行ったらいいでしょうか?  寝ている場合は、起こした方がいいですか?  まだ首がすわってないのでお散歩に行くなら自分が抱っこするか  ベビーカーになるので、ベビーカーだと起きてしまうと思います。 (2)お風呂の時間の時に寝ていることがほとんどで、同じ時間帯に  入れることが出来ない日も多くあります。  起こしてでも入れた方がいいですか? (3)今はリビングで過ごす時間が多いです。夜は寝室で寝る時もありますが、  主人のいびきがうるさく、私が寝れないのでリビングで娘と一緒に寝る時も。  お昼もずっとリビングで、主人が帰ってきてからもです。  そうすると、寝かしつけた方がいい時間(20時頃?)も電気やテレビのついた  リビングに居ることになりますが、娘だけでも先に暗い寝室に連れて行った方が  いいでしょうか?泣いたら聞こえる距離ですが、ベビーベッドに置くと泣くので  ずっと抱っこか添い寝で寝てきています。私は家事があるので娘と一緒に  20時には寝ることは出来ません。 私自身が、仕事の時間の関係でずっと夜型に近い生活をしてきて、結婚してから やっと早く寝る習慣がつきました。娘にも早寝早起きの規則正しい生活を してほしいと思っていますが、赤ちゃんのリズムを崩してまで…とも思い悩みます。 夜はまだ短いと2時間、多いと5・6時間間隔で授乳しているので、必ず起きます。 もっと夜にまとめて寝るようになってから、少しずつリズムをつけるように していけばいいのでしょうか? また、こんなことを気をつけている、今からでもこんなことが出来る、 というようなことがあれば教えて頂きたいです。 長文でわかりにくいかと思いますが、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 赤ちゃんの昼と夜の区別について

    あと数日で2ヶ月になる子供の母親です。 赤ちゃんに昼と夜の区別をつけさせるために、 本当はお風呂の時間を決めたり、夜は暗くしたりと、 必要だと思うのですが、うまくいきません。 お風呂は主人が入れているので、大体9時から10時なので、(土日は夕方ということもあります)まあだいたい決まっているのですが、特に問題は夜です。 まだ2ヶ月なので、しかたないかもしれませんが、最近、夜寝ようと思っても、なかなか寝てくれません。 私と主人の生活リズムが遅い(0時ごろ就寝)のも原因かもしれませんが、いつも夕方から2時くらいはほとんど寝なく、2時、3時になったら、2時間~3時間半くらいねて(時には30分でおきるときもあります><)おっぱいかミルク飲んで、30分くらいぐずってまた寝て。。。といった感じです。そして、結局お昼の1時くらいまではまとまって寝てます。 なんだか夜更かしの生活になっているようで、とても不安です。 私も2、3時まで一緒だから寝れないので、結局一緒にお昼くらいまで寝てしまいます。。。それがいけないのでしょうか。 寝る時間に限らず、朝からちゃんと起きて、テレビつけたり明るくしたほうがいいですか? このままこの生活が続いたら、、、と思うと不安でなりません。。。 あと、どれくらいになったら、4~5時間くらい寝てくれるようになるのでしょうか。(人それぞれだとは思いますが。) なんだか先が見えず、ずっとこのままの寝不足続きの生活かと思うと悲しくなります。 教えてください。

  • 寝るのが遅いです。睡眠時間の改善策は?

    生後3ヶ月です。 夜2か3時頃に寝ます。大体3時間おきにおきてきます。 そのリズムで昼まで寝てます。 私としては 22時頃から寝始めて欲しいんですけど・・ お風呂は19時ごろ入ってます。 その後 20-21まで大体寝ています。 どうしたら早く寝てくれるでしょうか?

  • 2か月半の赤ちゃんの生活リズムと添い乳の寝かしつけ

    生後2か月半の赤ちゃんのいる新米ママです。 そろそろ、少しずつ昼と夜の区別をつけさせていこうと、できることからはじめています。たとえばよく言う朝起きたらカーテンを開けたり、なるべく早めにお風呂に入れたり、夜は、なるべく静かにするとか。 お風呂は今まで旦那が入れていたので、どうしても20時前後に入れることが多かったのですが、先日から私が1人でいれるようにし、その時間はだいたい18時~19時代にしてます。それから、寝かしつけるのは22時頃。それまでは、ごきげんで目がパッチリだったり、ずーーっとぐずってばかりだったりという日々です。 お風呂に早く入れても、結局、寝かしつけてから完全に眠るまで1時間、ひどいときは2時間くらいかかるので、寝るのが23時とか24時とかになっているのが現状です。 ちなみに、寝かしつけるときは添い乳なんですが、寝付きが悪い時2時間くらいずーーっとおっぱいをくわえられていて、こっちもかなりしんどいです。 そこで、先輩ママにお伺いしたいのですが、よく「3か月過ぎたらだいぶリズムもできて楽になってくるよ」と言われますが、こんな調子で本当にリズムができてくるもんなのでしょうか?夜の寝付きもそうですが、昼もおそろしいくらい(4時間とか)昼寝する時もあれば、今日などは朝から全く寝ないという日もあり。。慣れない育児も重なって、テンションをあげていかねばと思いつつ、こちらもちょっと疲れ気味です。 もちろん、まだまだ低月齢なのでリズムなどできないと思うのですが、夜の寝付きが悪いのがすごく不安です。 それと、1か月半から夜だけ添い乳で寝ているのですが、これをやめようかなと思っています。理由は、もし私が風邪などひいたとき添い乳ができないと、赤ちゃんも辛いだろうし、何より最近私のほうが肩や腰が痛くてつらくなってきました。 ただ、何度か添い乳をやめようと抱っこで寝かしつけることに挑戦してみましたが、今のところ駄目です。 何か、やめる良い方法があれば教えてください。

  • 4ケ月以降のお風呂の入れ方

    こんばんは。 ただいま4ケ月の新米母です。 今更ながらお風呂の入れ方なのですが、我が家は恥ずかしながらまだベビーバスに入れています。 普段は夫は仕事で遅いので、私が毎日入れているのですが、赤ちゃんの夜の睡眠が16~17時ごろからのため、それまでにお風呂に入れなければならないのです。 もうベビーバスを卒業なのはわかっていますが、毎日それまでの時間にお風呂を沸かしていに入るには早すぎる時間ですし、かといって自分は2回に分けて夜また入るのも面倒なのです。 ベビーバスも足を折り曲げて入っている状態なので、どうにかしないとならないのですが、みなさんはどうしていますか? 毎日お風呂を沸かして入れるのもしんどいですよね。 夏はいですが、冬は寒いから湯船に入れないと風邪ひきますよね。 アドバイスお願いします。

  • 夜、寝る時の習慣

    来週で2ヶ月の息子を持つ新米ママです。 我が家では早いうちから別室のベビーベットで寝せているので、最近では8時頃お風呂に入れ、授乳を済ませ、9時にはベットに寝かせると暗い部屋でひとりで勝手に寝る、という習慣がついています。 この習慣のお陰で、夜は自分の時間が持てとても助かっています。 ところが、来月には実家に里帰りする予定(1ヶ月くらい)なのですが、この習慣が崩れてしまわないか不安です。 実家には、私達が寝る部屋はあってもベットは無いししかも私と一緒なのでまた自宅に戻ってから一人で寝てくれないのではないかと心配です。  昼間は絶対に一人でに寝てくれることは無く、添い寝かおっぱいあげながらでないと寝てくれないので(しかも、昼はぐずることも多い)もし自宅に戻って夜もそうなってしまっては大変です。 里帰り中、生活のリズムは崩れてしまうのでしょうか? また、環境が変わると習慣もまた変わってしまうのでしょうか? 経験談を教えてください。

  • 赤ちゃんとお風呂

    今年1月に出産した新米ママです。 読みにくい文章ですが、よろしくお願いします。 赤ちゃんとの入浴の事で質問です。 息子は、もーすぐ2ヶ月になるんですが、今までは主人が帰ってきてからお風呂に入れてもらっていたので、毎日21時頃からお風呂でした。 しかし、2ヶ月頃から生活リズムをつけた方が良いので20時までにお風呂に入れた方が良いと聞き、首が据わってない赤ちゃんでもokなバスチェアを購入して昨日から入浴は19時からと決めて私と一緒に入っています。(ベビーバスでは上手に洗えないので…) まだ首が据わってないので、バスチェアでは仰向けに寝かせていてます。 そこで困った事があります。 私が体や髪の毛を洗い場で洗う時に、仰向けなので顔に水しぶきがかかってしまいます。(首が据わっていれば、私に背中を向けて座らせれば水しぶきは浴びないと思うのですが…) そして最近目が見え始めたので、私を見ようと必死にこっちを見ようとしてくれるんですが、水しぶきがかかって顔をしかめます。けど、またこっちに目を向けてくれます。極力シャワーの水圧を下げて体を流したりはしてるんですが、どーしてもかかってしまいます。 どーしたら良いでしょうか?何が良い方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 4か月の赤ちゃん、夜寝てくれません・・・

    4か月の赤ちゃんがいるのですが、夜なかなか寝付けないようで困っています。だいたい 朝7時 おきる&おっぱい 11時 おっぱい 14時 おっぱい 17時 おっぱい+ミルク 19時前 おふろ 20時 おっぱい 22時 おっぱい+ミルク ↓添い乳でくわえながら就寝 というのが、なんとなく一日のペースですが、とにかく夜の添い乳に最近時間がかかって私も体力的に参っています。2、3か月くらいの頃は添い乳で30分も吸わせているとコテンと寝るし、一度寝ると朝方まで寝てくれることが多かったのですが、4か月に入ってから添い乳してもなかなか寝付かないし、寝ても2、3時間おきに泣いたりしています。 これって、いわゆる「泣き」なのでしょうか?ちなみに昨日もなるべく早く寝かせようと18時に風呂に入れ、21時頃寝かしつけを始めましたがなんと寝たのは深夜12時でした。助産師さんからは昼寝をなるべくさせずに外に連れ出して疲れさせてはといわれ、結構アクティブにいろいろ連れ出しますが効果なしです。もしかすると添い乳が悪いのかなとも思いますが、私は授乳というよりは、寝かしつける時にくわえさせ赤ちゃんの安定剤代りにという感覚で添い乳をしているのですが・・・。 育児書どおりにはいかないことも分かっていますが、このくらいの月齢になると夜はまとまってねてくれるのかと思っていましたが、そうでないのでちょっと驚いています。何せ新米なので戸惑うことも多く。 なるべく夜まとまって寝てくれる方法や寝つきがよくなる方法などありますでしょうか?アドバイスや経験談を教えてくれる方、よろしくおねがいします。

専門家に質問してみよう