• ベストアンサー

寝るのが遅いです。睡眠時間の改善策は?

生後3ヶ月です。 夜2か3時頃に寝ます。大体3時間おきにおきてきます。 そのリズムで昼まで寝てます。 私としては 22時頃から寝始めて欲しいんですけど・・ お風呂は19時ごろ入ってます。 その後 20-21まで大体寝ています。 どうしたら早く寝てくれるでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prumtree
  • ベストアンサー率35% (291/827)
回答No.6

小さいうちに、早寝・早起きを体にしみこませておくと、もう少し大きくなったときに親がすっごいラクですよ~。 うちは5歳ですが、20時就寝です。 小さいうちはちょこちょこと寝室に行くはめになりますが、それでも大人の時間がしっかりあるのって精神的にとてもラクになれるので、今から早寝・早起きを意識して生活されるといいと思います。 お風呂の後、20時頃から寝るのでしたらこのタイミングから夜モードにするのがいいと思います。 暗い部屋で寝せて、この時間以降は部屋は暗いままにします。夜中の授乳やオムツ替えには小さなライトをつける程度に留めましょう。 うちは、お風呂に入ると眠くなる子だったので(たまにお風呂で寝ちゃってました)19時頃にお風呂、ミルクを飲んで寝るという風にしていました。 20時頃にミルクだと、親が寝る頃にもう一度ミルクを飲ませて、そのまま一緒に寝られるのでちょうどいい時間なんじゃないかな。

その他の回答 (6)

  • Kikis
  • ベストアンサー率44% (125/282)
回答No.7

遅寝というより、その時期によくある昼夜逆転かなと思います。 夜自分が寝るとき、カーテンを半分開けて寝ると、 おひさまが昇って明るくなる朝を感じられるようになると思います。 また、私は起きたら赤ちゃんでまだよくわからないうちから、 「朝だよ~」言いながらと着替えさせていました。 まだ3ヶ月。これからリズムを作っていく時期だと思います。 大人も早起きが必要になりますが、無理せず続けてみてくださいね。

cha-co0430
質問者

お礼

みなさんにまとめてお礼させていただきます。 うちは義母が料理担当で、20時からご飯がはじまるので  明るい台所で寝かせてました。 やはり大人の時間に合わせるのはよくないですね、 これからは子供のリズム優先でやっていこうと思います ありがとうございました。

回答No.5

4ヶ月半になる娘がいます。 私は新生児の頃から睡眠のリズムを作るようにしていたので、20~21時には寝ています。 NO.2さんも仰っているように、昼夜の区別をはっきりとつけてあげたほうがいいと思います。 お昼寝をしていても部屋は暗くせずに、明るい部屋で寝かせてあげてください。 夜は決めた時間になったら部屋を暗くして「寝る時間だよぉ~」と教えてあげると徐々に慣れますよ。 どうしても日中に寝てしまうようでしたら、お散歩へ行かれるといいと思います。 あとは・・・日中はなるべく遊んであげるようにして、夜いっぱい寝られるようにするといいと思います。 NO.1さんは「22時でも遅い!」とおっしゃっていますが、cha-co0430さんのお子さんは、まだ3ヶ月ですよね?夜中の授乳もあると思いますので、仕方ないと思いますよ。 これからリズムを作ってあげれば大丈夫です♪ まずは22時を目標にしましょう! お風呂はとりあえず今の時間のままにして「お風呂から出る=寝る」というリズムを作ってみてはどうでしょうか? 大人も体がポカポカになれば眠くなりますよね? 赤ちゃんも同じだと思います。 何日か続ければ、寝てくれるようになると思います。 急いで寝る時間を早くする必要はないです。 赤ちゃんにも赤ちゃんのリズムがありますので、徐々に慣らしてあげるといいと思います。

  • ebichu
  • ベストアンサー率32% (759/2318)
回答No.4

他の方の意見にも出ていますが、 お風呂と食事は、寝せたい時間の2時間前に 終わらせてしまっておくのがいいです。 今は、まだおっぱいなので、食事時間は 関係ないと思いますけどね。 これは、子どもがちょっと大きくなっても、 (幼稚園児とか小学生くらい) 当てはまることだと思います。 ん~、規則正しい生活は、 早いうちからさせるに越したことはないのは、 重々承知なのですけれども、 そうするためには、親が規則正しい生活を しなければ始まりません。 早寝早起きが基本です。 早寝しなくても、早起きは必須です。 もちろん、赤ちゃんが寝ているから、そっとしておいて、 家事やら自分のことをやっちゃおうと思うと、 赤ちゃんは早寝してくれませんから、 自分も赤ちゃんも早起きするようにするのです。 この多くの人が当たり前のようにしていることが、 私には苦痛で、幼稚園とか小学校とか、 朝の時間が決まっている必要にせまられたところで、 やーっと、早寝させるべく努力しました。 朝起こすのは、大変な日が多いですが、なんとかなってます。 現段階で22時就寝を目標にしても 悪くはないと思いますが、 大変かもしれないなあと思いました。 お風呂の後、一度寝て起きてしまうのが、 周囲の明るさのせいのようであれば、暗くしてあげて、 その他の理由であれば、やはり風呂の時間を繰り上げて、 様子を見るのがいいと思います。 あと、昼寝のときは、明るくしておく方がいいらしいです。 暗くしておいて深く寝入りすぎると、 夜寝なくなるからとかだったようなきがします。 (記憶違いだったらごめんなさい) まだまだ、母子ともにリズムをつかめなくて、 大変なときだと思います。 そんなものです。 きっちり出来てる人もいますが、 全然出来てない人もいます。(^^; 気楽にがんばってみてくださいませ。

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.3

生後3ヶ月ですよね。まだ夜中の授乳もあるし、ことによっては夜中起きてる、ということもある時期だとおもいます。 お母さんの生活リズムもまだまだ整わなくても仕方ないかも…という気もします。 でも、これからが勝負です。 まずは、朝早くに起こすこと。それから、午前中に出来るだけ日の光を浴びること。 夕方くらいからはおうちでの静かな遊びに切り替えること。 おフロの時間も早めるといいかも…。 午前中に外出する、というのはホントに良いですよ。寝てしまっててもいいんです。とにかく日の光にあてること。 帰ってきて、お昼のおっぱいを飲ませて昼寝を1,2時間させるというリズムをつくると、けっこういい感じのリズムが出来てきます。 こちらに生活リズムの改善方法が出てます↓ご参考になれば… http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-suimin-7.html

参考URL:
http://www11.plala.or.jp/fumimaru-web/o-suimin-7.html
回答No.2

夜と昼の区別をつけなくてはいけない頃ですね。 昼は明るく、夜は暗い。 これを徹底しました。 私は9時には必ず、部屋の電気を真っ暗にして みんなが寝るものだと教えるために、 必ず9時にはベットに入れました。 寝ないのならば、歌を歌ったりして 薄暗い部屋の中で、ずっと繰り返しました。 それを何日か繰り返すと、 体内でリズムができるのか、 9時近くなると、あくびがでるように変わってきます。 おもしろいくらいでしたよ。 朝は7時には起こし、生活リズムを決めました。 日中はお散歩したり、お昼ねさせたり、 生活リズムを変えないようにします。 これを繰り返し、ある程度リズムができた頃に 離乳食の時間も入り、 7時起床、朝食 12時 昼食 3時おやつ 6時夕食 9時就寝 という基本的な生活リズムができます。 最初が肝心です。

  • Faye
  • ベストアンサー率24% (601/2496)
回答No.1

22時でも遅いですよ!! この小さな時期から、そんなに遅く寝させていれば、大きくなっても早く寝てくれません(経験者)し、 遅寝する子は小学校に上がっても勉強ができない子になるそうです。 (集中力のない子になると、幼稚園で言われています。) 肥満の原因になるとも、最近の研究では言われているようです。 幼稚園の子でも20時には寝ましょうと言われています。 お風呂が遅いのでは? 6時までには入れてしまいましょう。 まずは朝早く起こすことから。 6時くらいには起こし、その後寝そうになっても起こします! 早く寝させるには、早く起こすことが良いそうです。 まだまだ寝る時間がまとまってなかったりする時期ですが、 今のうちから早寝の習慣をつける方が良いと思います。 …うちは失敗しました。(幼稚園年少) 早めに寝るようにはしていますが、まだまだ22時をすぎることも多々あります。 3ヶ月のころなど23時就寝(時には日付が変わることも)が当たり前で、今になって大変後悔しています。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう