• ベストアンサー

基準価額を教えてください!

投資初心者です。 下記の投資ファンドの購入を検討しています。 http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/fund/00335720.html 今年の3月5日から取扱開始されたこの投資ファンドの基準価額を教えて下さい!(分配型) ちなみに募集期間は 当初募集期間:2007年3月5日から2007年3月27日まで 継続募集期間:2007年3月28日から2007年4月8日まで となってますが (1)当初募集期間 (2)継続募集期間 (3)2007年4月9日以降 では購入する際に何が変わってくるのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dkljdkfsj
  • ベストアンサー率23% (13/56)
回答No.1

http://www.bk.mufg.jp/tameru/toushin/kagaku/index.html ここで、「地球ゴマ」で検索すすと出てきます。 (1)当初募集期間 1万口当たり1万円で購入できる (2)継続募集期間 基準価格が日々変動する。 (3)2007年4月9日以降 今のところ受け付けていないので購入できない可能性がゼロではない。

shigatama
質問者

お礼

No.1さんありがとうございました。 大変参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 基準価額が高いから買うのはよせと言われたが

    インデックス型の海外債権の投資信託を購入しようと思ったら、何人かの友人に「基準価額が高いから買うのはよせ」「基準価額が高くて手が出せない」と言われました。 配当を出していない投資信託なので、基準価額は運用期間が長いか短いかに影響されるのであって、基準価額そのものは購入時の参考にならないと思うのですが、いかがなものでしょうか?

  • 基準価額が3000円下がった理由

    日本好配当リバランスオープンというファンドの基準価額のグラフを見てみたところ、1月に3,000円くらい下がっていました。次のURLです。 http://fundland.abic.co.jp/fundland/fund/09312053main1.htm これは、収益分配をしたからでしょうか。これが理由だとすると、普通はまた基準価額が徐々に上がっていくように思うのですが・・・。 よく分からないので、教えてください。

  • 基準価額の見方(超初心者です。)

    超初心者です。すみません。。。 基準価額とは、ファンドの値段と書いてあり、基準価額=総資産額/口数と書かれているのですが、 http://money.aol.co.jp/contents/aiken2/step2_03.html 例えば今購入しているファンドは、1万円で購入したものですが、 基準価額が 8,141円、口数が 12,185口となっています。 ということは、1万円で 12,185口購入し、 1口 8,141円ということなのでしょうか・・・? 計算の仕方が分かりません。。 投資信託の取引状況の画面が読めるようになりたいです。。 超初心者で話にならん!と思った方、オススメの本(できれば文庫タイプのもの)を教えて頂けると嬉しいです。。

  • 分配金は何に対して払われるのですか?口数?基準価額?

    投資信託で分配金実績○○円などとありますが、分配金は1口に対してつくのでしょうか? それとも購入した時の基準価額に対してつくのでしょうか? わかりやすいHP等がありましたらご紹介ください。

  • トピックス・オープンの分配金、基準価額について

    投資信託初心者です。 三菱UFJ投信のトピックスオープンの積み立て購入を考えています。 そこで三菱UFJ投信のトピックスオープンのHPをチェックしたところ分配金が2001年から0円でした。 この意味するところというのは、基準価額のみがファンドの価値を意味し、売買時の差益により運用するということでしょうか? 教えてください、よろしくお願いいたします。

  • 基準価額が高いときの買い付け(投資信託)

    現在、投資信託の買い付けを検討している初心者です。 某証券サイトで色々な国内株式の投資信託の基準価額を見てみましたら、 日経平均にほとんど比例して、 基準価額も上昇してきているような気がします。 株は安いときに購入して高くなったら売るといいますが、 投資信託も同じように安いときに買い付けして、 高いときにはあまり買い付けしない方がいいのでしょうか? ちなみに、投資信託を買い付けしたら、 分配金が出たら毎回積み立てして再投資する、 または無分配型の投資信託を購入するなどしての複利効果を図ろうかと思っています。 このようにしての複利効果を図るなどしての投資信託の買い付けをする際、 基準価額は意識した方がいいでしょうか? ご回答お願い致します。

  • 投資信託、基準価額と分配金とリターンについて

    定時定額で毎月1万円でファンドを購入する場合 Aファンドは1口1万円 Bファンドは1口五千円(つまり2口購入) 換金するまで基準価額に変動がなければAもBも 受け取れる金額は同じになるの(その他の条件は同じの場合) 分配金よりリターンの方が大事て聞いたが リターン=分配金ではないの どうか教えて下さいお願いします。

  • ファンドの基準価額の比較

    どなたかご存知の方、恐れ入りますが教えて下さい。 AファンドとBファンドのどちらを買うか迷ってて、 パフォーマンスも信託報酬などのコストも同じ、 違うのは基準価額だけで、Aの基準価額が1万円、 Bの基準価額が5千円だったと仮定します。 どちらを買うにせよ10万円投資する場合 (単純化のために手数料などはひとまず無視)、 A… 10,000円×10口=100,000円 B…  5,000円×20口=100,000円 となると思うのですが、購入後に どちらも基準価額が10%あがったとすると、 A… 11,000円×10口=110,000円 B…  5,500円×20口=110,000円 とどちらを買っても結果は同じに思えます。 つまり同じ内容のファンドを比較検討する場合、 基準価額を比較することは、それ自体は あまり意味がないように思うのですが、いかがですか?

  • 新興国投信基準価額は必ず上がる??

    こんにちは 米国サブプライムローン問題により新興国株式に運用している投資信託が軒並み急落していますが、反転の兆しが見えたところで購入することを考えています。(HSBCのブラジル/インドオープン等) ここで質問なのですが、新興国株式市場で運用する投資信託の基準価額が無価値になる(つまり基準価額が限りなくゼロになる)場合が仮にあるとすればそれはどのような場合でしょうか? (その投資信託が保有している株式の発光体全社が一度に倒産してしまったならば保有する株も紙くずになってしまい基準価額もゼロになるでしょうが、仮に一部の株価が発行体倒産によりゼロになりファンドの資産の一部が毀損したとしても、他の保有株が値上がりしたならばその資産の毀損部分を埋め合わせることができ、投資信託の基準価額は回復することができる。 すなわち、対象国が仮にリスケになったとしてもファンドの資産がゼロにならない限り(つまりそのとき保有する株式発光体が同時に倒産しない限り)、運用の手腕とその国のその後の成長(つまり株式市場の成長)具合によって基準価額は回復する。さらに極論すれば、現在の新興国の経済成長がここ数年以内のある年を境に完全に永久に停止することはありえないと考えるなら、サブプライム問題が一段落し基準価額の反転を見せた時期に購入した新興国投資信託の基準価額は、その後購入価額を上回らないで低迷し続けることはあり得ない(そのようなシナリオは存在しない)と考えていますが、この考え方で何か間違ったところはあるでしょうか?)

  • 投資信託の基本的なことについての質問

    投資信託では分配金をあまり出さないものがいいと聞きました。 そうすると、例えばあるファンドを基準価額10,000円の時に100万円分を購入し、数年後に基準価額9,800円の時に解約したとすると、単純に基準価額が下がった分だけ100万円から差し引いて戻ってくるということなのでしょうか? 分配金を出さない、というのであれば単純に基準価額の上下分の損益だけということになりますでしょうか? 基本的なことで恥ずかしいのですが、ファンドとはそういうものなのでしょうか?株式投資はしないけれどもお金を銀行にただ貯金しておくだけではもったいないので投資信託を買うことを検討している場合に、5~10年後に1番増えて戻ってくるようなファンドはどの数字を見て選べばいいのか教えていただけないでしょうか。 基準価額の上下だけを見て検討するのであれば株式投資とあまり変わらないと思うのですが・・・。あるいは、1口あたりの分配金が多いファンドの方がいいのでしょうか(再投資ありにする場合です)。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • Mac版のらくちんプリント3.0をインストールしようとした際に、「エラーによってインストールできませんでした」と表示される問題が発生しています。
  • 質問者のPC環境はMacbookAir 2022で、画面の表示も添付ファイルで確認できます。
  • 解決法を教えていただきたいです。作成したファイルが使用できず、困っています。
回答を見る