• ベストアンサー

夏はどこで遊んでいますか?

676mm0040の回答

  • 676mm0040
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

こんにちは。地域の図書館って意外と穴場ですよ。さすがに走り回ることはできませんが、私がよく使用する私立の図書館は子供のスペースが独立しているので、狭いですがプレイルームのような一角もあります。何回か利用しているうちに子供も回りのお友達の雰囲気に影響されるのか、案外おとなしくしています。週に2,3回ですが、お話の会があるときは30分くらいならおとなしく座って聞いていられるようになりました。もちろん全館クーラー完備。近くに図書館が合ったらぜひお勧めします。

orijun
質問者

お礼

こんなに早くお返事を頂けるとは思いませんでした。ありがとうございます。 図書館ですか。子供が生まれる前はちょくちょく利用していたんですが、最近は殆ど利用する事もなくなっていました。子供のスペースがあるのですね。そういえば昔そういうところの有る図書館を見たことがありました。近くの図書館にあるかどうか調べてみます。本を見るのも無料だし、クーラーも効いているし素晴らしい環境だと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 小学生のママ友付き合いに悩んでいます。

    小学1年生の息子がいます。まだ小学1年生だと、親同伴での遊びになりますか? 息子は約束してきた友達と、近くの公園に遊びに行ったりしていますが、親はいません。 私が住んでいるマンション下の公園では毎日のように同じメンバーのママ友が小学生の子供と一緒に出ています。その小学生には息子と同い年の子もいるのですが、私自身は毎日公園でママ友とお喋りしてまで息子を遊ばせたくないと思ってしまいます。 ママありきでしか子供を入れてくれない雰囲気です。子供の友達作りに、そこまで親が絡むものでしょうか? 他にも子育てママさんは沢山いますが、下の公園で見るのは、いつも同いメンバーのママばかりです。これは、どこでもある普通の事でしょうか? 息子の為に、どこまで頑張れば良いか分からずアドバイスお願い致します。

  • ママ友の誘いの断り方

    はじめまして 30代の専業主婦です 年長と2歳の息子がいます 昨年まで他県に在住、今春引っ越しました。 今、長男が幼稚園で仲良くしている友達がいます そのママ(30代後半)に毎日、自宅に来ないか誘われ困ってます 夏の間は猛暑や天気を理由に自宅でも仕方がないと思います 児童館などは少し遠い所にあります しかし、ゲームばかりです うちはゲームはまだ早いと買い与えていません、 もっとコミュニケーションをとって遊ばせたり、時にはケンカなどして欲しいくらいです 友達はDSなど2台持っており長男に貸してくれるのですが 一緒に居ても会話をせずゲームをしている息子たちの姿が異様です 先日、公園に行こうと誘ったのですが自宅を希望されました 我が家ではなく、彼女の家に誘われるため、うまく断れません それでも、「うちは公園で遊ばせたいから」と断ったのですが 他のママも来るからっと言って強引に家に誘われました しかも自分の子どもが咳や鼻水を垂らして風邪をひいているのにです。 うちは下の子が病弱で何度か入院しており、軽い風邪でも重症になるからっ と説明したいたのに、子どもが風邪ひいているのを黙って強引に誘って来たことに 正直、驚きました。 さらに友達は一人っ子で、親戚にも子どもがいないらしく 下の子に対していじわるをします。長男が庇ってくれるのですが 他の友だちがいると、長男まで仲間外れにします 最近、知ったのですが、近所の公園にはそのママと仲が良くない人がいます どうやら、そのため公園を避けている様です。 また、近所のママたちの集まりにも参加したくないらしく その断る口実で 私は利用されているのではないかという気がしてなりません しかし来年も小学校も同じです。 なんとかもめずに断る方法はないでしょうか?

  • 日差しの強さ、夏と冬で

    親戚の子供に「なぜ夏の太陽の日差はきつくて、冬の太陽の日差は弱いの?」と聞かれて答えられません。 適当に「角度が違うからじゃない?」って言ったら「冬の太陽も夏の太陽も同じ角度に見える。昼は太陽は上にあるし、沈む時も同じ場所じゃない?それに同じ太陽なんでしょう?太陽の温度は同じじゃないの?」と言われました。 なぜ、そんな話になったかと言うと「なぜ夏と冬は気温が違うか?」の質問からでした。 「夏の日差しは強くて、冬の日差しは弱いからかな~」と答えたら、追求されました。 「また調べておく。また今度教えるね」と言いましたが、、、全然分からなくて困っています。 子供にでも分かるような説明を教えてください。 よろしくお願いします。 1.同じ太陽なのに夏と冬の日差しの強さが違う理由。 2.夏と冬の温度が違う理由。

  • ストレスが溜まる

    4歳の娘と1歳4ヶ月の息子がいます。 近頃ストレスが溜まるのですが、なんとかストレスたまらない方法をとりたいです。 娘は、この4月から入園したのですが、毎日幼稚園の帰りに、幼稚園の隣の公園で遊びたくて、50分ほど遊んで帰ります。 その間、他のママ達はおしゃべりしていて、私は下の息子を追いかけている感じなので、ママ達とおしゃべりもできず、なかなかお友達もできません… 年中から新規で入ったので知り合いもあまりいなくて、おしゃべりしたいのにできない! だんだん仲良くなっていくママ達を見ると疎外感を感じます。 元々おしゃべり下手なので、人の話の間に入っていくのが苦手なんです。やっぱり何か気軽に話せる友達が欲しいのですが、落ち着いて話せないです。 公園!お外で遊びたい!!と言う娘達に振り回されている感じもして。 今日は、合計3時間も公園にいたのにほとんど息子と娘と話しただけって感じで、ストレス溜まってしまいました。 公園で遊びたいと毎日騒ぐ娘に、長い時間公園にいると帰ってからきついことを言ってしまいます。 でも、まだ近くで見ていないと危ない息子を追いかけなければ…色々な所に行ってしまいます。 ママ友できないなら、子供達と仲良くなるのが良いのかというのが、ポジティブな方法かなと思ったのですが、他に何か問題解決方法ないでしょうか? 公園で、息子をベビーカーに座らせておくことができません。 遊ばせてもあげたいし、ベルトしても抜け出てしまうし。 ベビーカーに座っているお子さんもいるんだけど…

  • 0~1才児 夏の遊び場(東京)

    こんにちは。 9か月男児のママです。 息子はハイハイをはじめ、今はつかまり立ちにせいをだす毎日です。 今は、週に2~3回地域の児童館の「赤ちゃんタイム」を利用し遊ばせています。 広いスペースでハイハイができて息子はご満悦です。 問題はこれから夏にどこで遊ばせるかを悩んでいます。 地域の児童館では夏休みは、学童保育や夏休み中の小中学生のため、 赤ちゃんや幼児むけの時間はなくなってしまうそうです。 他の児童館でも同様だそうです。 近所の公園で遊ばせるにも、息子はまだ歩きませんので、 室内でハイハイやつたい歩きができる場所があればと思っています。 それに真夏には午前9時くらいですでに気温が30度の日も多く、 歩くようになっても、公園で遊ばせることは、非現実的です。 同じような月齢をもつママたちのなかには、「実家に帰る」という方もいますが、私にはそれはできません。 ハイハイからひとり歩きにかけての乳児をもつママさん、 真夏はどこで遊ばせますか??

  • 夏の過ごし方

    1歳9ヶ月の子の母です。 皆さん、暑い夏は子供をどのように遊ばせて過ごされていますか? 近くに図書館も、児童館も、ショッピングセンターも無く、 車もない、電車賃も異様に高い・・・。 家は普通のマンションで、プールを置くスペースもない―――、 と言う生活環境で、楽しく過ごす方法があればな~と、毎日思っています。 公園は近くにあるのでよく行ってましたが、暑くなってからは、午前中でも 人を全然見かけなくなり、紫外線も気になってきたので最近はあまり行きません。 皆さんは暑くても外遊びさせておられますか? 子供は家の中で暴れ回っていますが、もっと外に出してあげるべきかなー?と、 ちょっと心配してます。 皆さんの御意見お待ちしております。

  • 毎日外出しなければだめですか?

    毎日外出しなければだめですか? こんにちは。2歳になったばかりの息子と2ヶ月の赤ちゃんがいます。 最近赤ちゃんの世話も落ち着いてきて、赤ちゃんを実家に預けて、息子を児童館や公園に毎日連れていっています。 でも毎日って結構疲れちゃって・・。 うちで親子で過ごすのも嫌じゃないんです。息子だけ外に出してるので赤ちゃんとも触れ合いたいし。あと、親子でブラブラしたり、貸し切り状態の公園で遊んだり。 私が他のママがいると疲れちゃうから逃げてるってのもあるんですが。 でもよそのママに子供の為に毎日外に連れていってる、連れてかないなんて可哀想の様なことを遠回しに言われました。 児童館のスタッフにも家にばかりじゃ可哀想、他の子と触れ合わせて社交的にさせなきゃと言われました。 私ってママ失格なのかなぁって落ち込んでしまいました。 周りの人も毎日遊びに連れていってるらしく、家にいると大変だからというよりも子供が社交的になるように外出してる気がします。 頑張って毎日外に連れていってあげたほうがいいのか、たまにでいいのか悩んでいます。 アドバイス宜しくお願いします。

  • ママ友の輪に入れません

    初めまして。 ニ歳になる息子がいます。 公園デビューした時に、息子と同じ歳のママさんと顔見知りになりました。 息子は子供を見つけると寄って行き、目をつけた子に付いて行きます。 そういった事で、自然とママさんとも話す事ができました。(比較的、友好的なママさんが多い公園でした) しかし最近は暑いせいか、顔見知りの方も来なくなり、その公園は夏休み中の小学生に占拠されていて、遊ばせられません。 なので暑い事もあり、水遊びをさせようと 水のある公園へ連れて行きました。 しかし、そこではママさん達の輪がすでに形成されていました。息子がそのママさん達の子供に近づいても、ママさん達は不快にします。 なので、その公園に行った時は息子と二人で、集団から離れて遊んでました。 息子は子供達と一緒に遊びたいだろうし、可愛そうだなと思います。 ですが、自分達の輪を作って嫌な雰囲気を出す親の子供達と無理して遊ばせたくないなぁ‥とも思います。 水のある公園は、そこしかないので、こちらが遠慮する事もないと思い通っていましたが、ポツンと離れて遊んでるのも淋しく思い、他の公園に進出してみました。 ですが最近はどこの公園も集団が多く、怯んでしまう事ばかりです。(嫌な雰囲気を出されたら‥と懸念してしまう為) なので、誰もいない公園を見つけて 息子と二人で遊ぶ毎日です。 でも息子が将来集団生活ができなくなるのでは? 一人遊びしかできない子になるのでは?と心配になります。 私が積極的に行けば良いのは分かっているのですが、嫌な顔をされたら‥と思うと 最初の一歩が踏み出せません。 なるべく毎日、外で遊ばせたいのですが、なんだか私が憂欝になってしまいました。 どうしたら良いのか‥1日中悩みっぱなしです。 体験談、アドバイス等なんでも結構ですので ご意見をいただければうれしいです。 ※文章が下手で申し訳ありません。

  • 夏の暑さに耐えられません。

    夏の暑さに耐えられません。 夏が大嫌いです。 毎日毎日外に出るとお風呂より高い温度のサウナ状態。 外に出ると肌がヒリヒリするような紫外線、 蒸し風呂のようなジメジメした暑さ、 汗をかいてメイクも髪型もぐちゃぐちゃ、 エアコンがギンギンになってて汗をかいて室内に入ると逆に体が冷えて腹痛を起こす 長い時間外にいると吐き気がしたりすることが多い などの理由で、 毎年今年の夏は耐えられるかな… と思います( ; ; ) 現実的に家から出ないわけにもいかず…。 同じようなかたいらっしゃいませんか? 冬は上着で着込めば平気ですが、夏は全裸になっても暑いぞ、の勢いです。 これからの季節、耐えられるかな( ; ; )

  • 産後、体力がありません。

    子どもを産んで2年以上もたつのに、体力がなかなか 戻りません。妊娠前は、朝から夕方まで仕事をして 夜友達と遊んだりもしていたのに、今では、信じられません。 午前と午後用事をいれるなんて、出来ません(>_<) 毎日も出かけられなくて、家で過ごすのは、楽なんですが、 子どもを連れて公園に行った日や日差しの強いところに いるともうヘトヘトで帰った日や次の日もしんどいです。 子どもを追いかけて疲れてるのもありますが… ママ友に聞いても、私が1番体力がないように思えます。 2人目が欲しいのですが、こんな体力がなくて大丈夫 でしょうか? 私は、血液検査では、陰性なのですが、母親と兄弟が 膠原病なので、私も体力がないのかなどど悩んでいます。 こんな方いますか? それとも子どもが大きくなるに連れて体力が戻って くるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう