• ベストアンサー

線形代数・・・理解しがたいです

kumagoro-の回答

  • ベストアンサー
  • kumagoro-
  • ベストアンサー率57% (36/63)
回答No.1

AD + DM = AM となるのは分かりますか? これが分かれば、DM = AM - ADは、 ここからADベクトルを移項しただけです。

myjam
質問者

お礼

kumagoro-さんの言っていることは前から理解はできていたのですが矢印の向きとかに色々惑わされてちゃんと理解が仕切れてないようだったのですが、教えてもらってからじっくり考えたら結構簡単なことでした!!ありがとうございました(^ー^)

関連するQ&A

  • 線形代数

    線形代数の問題で以下のようなものがでたんですが、答えも解説もないためわかりません。教科書には「δ(ij)={1(i=j),0(J≠j) を表し、クロネッカーのデルタ記号という」としか載っていなく理解できませんでした。 C=C(ij)  C(ij)=δ(ij-1) とする。 C^2=d(ij) としてd(ij)をクロネッカーのデルタであらわせ。 というもんだいでした。 どなたか教えてください。お願いします

  • 解析と線形代数の習熟

    大学院に行きたいので試験を突破しないといけないのですが・・・・。 まず基礎というか基本問題の線形代数と解析の問題が解けません。 1年生の時の復習などをしているのですが・・・・。 大学院で研究するには、解析や線形代数って、どれくらい必要でしょうか? 教科書やネットで調べながらだとわかるのですが。いざ自力でとなると完全に溶けていない気がします。 どうやって勉強したらいいのでしょうか?

  • 線形代数学の質問です

    線形代数学の問題で XをX^2≠0だがX^3≠0である三次正方行列とする。 (1)detXを求めよ (2)(X+E)の逆行列を求めよ ヒント:x^3=1の因数分解を考える っとあるのですが、ノート教科書を見て考えたのですが答えが求められません。 どなたか力添えお願いいたします

  • 線形代数の問題で、このa、b、c、dの求め方と答えを教えて下さい

    線形代数の問題で、このa、b、c、dの求め方と答えを教えて下さい

  • 線形代数について

    線形代数の質問です。 次の変形定理を用いて以下ののことを証明せよ。 任意の行列A≠Oは適当な行基本変形を何回か行うことにより、必ず階段行列Bに変換できる。このとき、Bはある正則行列Pを用いて B=PA と表せる。 問.Aを正方行列とするときAX=IとXA=Iは同値であることを証明せよ。ただしIは単位行列。 大学の課題で出されたのですが、授業ではまだやっていないので教科書をよんでもイマイチわかりません。なにかヒントとかで良いんでどなたか教えていただけませんか? この質問に補足する

  • 線形代数

     線形代数の試験があるのですが、出題されるであろう問題の導出過程および解答がわかりません どなたか、わかりやすい解答お願いします!! 問題1 次の連立1次方程式を基本変形{ガウスの掃出し法}により解きなさい。 (1)-2x-y+2z=2    (2) 3x+2y-4z =12   (3) x+2y+3z=0    x-3y+4z=7      4x-3y+5z =7      4x+5y+6z=0   3x+3y-5z=-6   -6x+13y-23z=2     7x+8y+9z=0 問題2 次の行列の逆行列を求めなさい。(行列のかっこ省略) (1)  1  2 -1        (2) 25 26 27       (3) 1  2  3      -1 -1  2          28 29 30          2  3  2    2  -1  1          31 32 33         3  2  1  お願いします。                      

  • 大学教養の線形代数です。教えてください。

    線形代数の問題で困っています。どれかひとつでもいいのでご教授いただけたらと思います。問題が多いので質問を別々にさせていただきます。 (2) 次の線形写像f:R5乗 矢印 R5乗  のKerf及びImfの基底と次元をそれぞれ求めよ。(aは実定数)    A     A+B+C+D+E    B    -A+B-C+D+aE f:  C 矢印 aA+B-C+D+2E    D    2A+aB+2C+D-E    E    A   +C+D+E という問題なのですが、Imfは基本変形して解くのかと思い、基本変形したところ、A=0、B=0、C=0、D=0、E=0となり、線形独立となりました。そこで、Imfは、次元5と判断しました。でも違っていました。(回答はいくつだか分かりません。バツがついて帰ってきたもので。。) 何が違っているのか分かりません。助けてください。あと、Kerfの解き方も教えていただければと思います。Kerfの解き方は糸口すらつかめません。 (矢印とは右向きの矢印のことです。)

  • 線形代数の二次形式

    対称行列Aとベクトルx,yがある。 直交行列Pと対角成分がAの固有値からなる対角行列DがありD=P^(-1)APとなる。 y=P^(-1)xすると A[x] = txAx = tytPAPy = tyDy  * (tx,ty,tPは転置行列を意味する。) となる。 今、線形代数の二次形式を勉強していて、教科書に上のように書いてあるのですが*の式変形がわかりません。 自分の考えでは y=P^(-1)x から tx=tPty となり、txAx = tPtyAPy となると思うのですが、これだと*の式変形と合いません。 どなたか詳しい式変形を教えてください、お願いします。

  • 線形代数の難問です

    線形代数の問題ですが、解答・解説が無いため困っています。 f(x,y,z)=3x^2+3y^2+2z^2-2xz-4yz-2z 1)この関数をf(x,y,z)=(x y z)A(x y z)'+b(x y z)'+c とした時のA,b,cを求めよ。(Aは対称行列、bは行ベクトル、cはスカラー、(x y z)'は列ベクトル) 2)行列Aの行列式の値と固有値を求めよ。 3)関数fの極値点とその時の関数の値を求めよ。また、その極値点が最小点、最大点、鞍点のいずれになるかを書け。 4)f(x,y,z)=27となる曲面と直線(x-1)/2=(y+1)/1=(z-3)/1との交点を求めなさい。 1),2)は自信がないですが答えが出たのであっているでしょうか? 1)はAをa,b,c,dの4つの文字で表し、Aは 3 0 -1 0 3 -2 -1 -2 3 b=(0 0 -z-2)' c=0 2)は行列式が-6、固有値が3,3±√5 3)以降はよくわからないので詳しい方解答・解説をおねがいします。

  • 高校の教科書が理解できていれば大学数学に接続できますか

    大学の数学についていけません。 質問のとおりですが、高校の数学の教科書が理解できていれば大学数学に接続できるのでしょうか(具体的には理工系の基礎シリーズなどの基本的な微積や線形代数の参考書が読めるくらい)。 今後数学が必要なのですが、ほとんど出来ないので高校レベルまで戻ろうと考えています。受験で使わなかったので(数学の偏差値は45くらいでした)高校数学は穴だらけです。教科書は捨ててしまったので、シグマの「これでわかる数学」で教科書レベルの理解を目標にしようと考えています。