• ベストアンサー

4歳児の0歳児に対するやきもち(?)への対応方法は?

kojizou6の回答

  • ベストアンサー
  • kojizou6
  • ベストアンサー率45% (38/84)
回答No.3

うちも全く同じです(でした)! 4年という長い期間主役だったのに、 突然主役の座を奪われた寂しさと戸惑い・・。 でも、妹はかわいくて仕方がないのもある・・。 まさに今、上の子にとっては葛藤の日々ですよね。 まずは上の子を・・と思っても、おむつ替えに授乳にと 最低でも手が掛かります。 なので、上の子を優先していても やきもちはしょっちゅうでした。 「お兄ちゃん」と呼ぶと「お兄ちゃん違う!」と怒っていました(>_<)。 うちは下の子がうまれてからすぐに 「ママは、○○ちゃんも赤ちゃんもだ~い好き! ○○ちゃんが1番大好き、2番に赤ちゃんが大好きなんだ!」 とどちらも好きだけど、順位で差をつけています。 それから、何をするのにも上の子の許可を取ってからしています。 下の子が4ヶ月になった頃、やっと慣れて来たようで、 「ぼくお兄ちゃんになった!」とか「妹生まれたよ!」と 他の人に自慢したりし始め、お絵描きもちゃんと赤ちゃんを含めた 4人の家族の絵を書くようになりました。 現在下の子は5ヶ月ですが、まだ完全にやきもちが無くなった訳では ありませんが、随分マシにはなってきています。 まだ下の子は2ヶ月とのこと・・一番大変な時期だと思います・・。 でも少しずつマシになると思うので、 祖父母の方も含めて上手く対応してあげてくださいね! 上の子は4歳なので、よく話しも分ると思うので、 気持ちをまず代弁してあげるとよいと思います。 「突然妹できてびっくりしたね。ママとられた感じで寂しいね。 でも赤ちゃんもかわいいよね!ママも赤ちゃんも大好きだよね!」 などと言ってあげるとよいと思います。 その内赤ちゃんのお世話を手伝おうとしたら、褒めてあげて 「ママ助かるよね!偉いね~!赤ちゃんも嬉しそうよ!」 などとさり気なくおだてていくと良いと思います。 うちもその手で今では、「さすがお兄ちゃん!」「お兄ちゃんできるかな?」 などの、言葉のおだてに満面の笑みです。

kobalt
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございます。 妹は望んでいたことで(本当は弟が良かったみたいですが・・・) 喜んではいるようなのですが、どうしても面白くない部分もあるようですね。 お手伝いは、オムツを取りに行ったり、哺乳瓶に粉ミルクを入れたりは 好んでしていたようですが、もう飽きたようです(^^; みんなでおだてて(?)乗り越えたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上の子のやきもちが激しいのですが・・

    4歳5ヶ月の男の子と、この5月に女の子を出産しました。上の子は幼稚園の年中です。上の子優先で、徹底的に遊んだり、抱っこしたりしてるのですが、おむつ交換や授乳などがあり、そのことが「赤ちゃんが僕とママの邪魔してる」といいます。今朝は大泣きしながら「兄弟なんていらなかった。赤ちゃんいらない。ひとりがよかった!」と30分ないてました。ずっと抱っこして「寂しい思いさせてごめんね」とぎゅっと抱っこしてましたが、どのように乗り越えていったら良いかアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 焼きもちママです

    5ヶ月の男の子のママです よく笑いよく話しするようになり 日々可愛くて仕方ない初ママ38歳です 愚痴というか、焼きもちなのか。。。 私だけなのかな~と思い皆さまに聞いてもらいたく 投稿します 日中息子が泣いてる時 待ってね~、終わったらすぐ抱っこするよ~ と声をかけながら 洗濯を干したり、食器を洗ったりしてます ミルクも お腹減った~!の泣き声を聞きながら もうすぐ出来るよ~!と声をかけながら作ったり 甘えん坊なので、隣で添い寝してても 洗濯機の出来上がりのベルが鳴ると 私が起きるので、一緒に起きてしまい泣かせてしまったり 必ず待ってくれてありがとう抱っこはしてますが 毎回申し訳ない気持ちでいっぱいです 土日は主人も見てくれるのですが 2人の手があるので 息子は泣くこともなく 私が洗濯、掃除、食器洗いをしてる間は 息子と遊んでくれ ミルクも私が作ってる間遊んでくれ ミルクを渡し 飲み終わったら私が哺乳瓶を洗ってます 買い物から戻ると 2人で気持ちよさそうに昼寝してたり なんだか良いとこ取り!?な気がして たまにイラッとします 私だって 洗濯、掃除しなくていいなら ずっと息子の横でゴロゴロ寝ていたい! なんて思ってしまいます 息子が泣くことなく楽しそうなので、良いのですが。。。 ママ大好き!と言ってくれる ママっこの息子を夢見て 24時間、どんなに眠くても 腰が痛くても頑張ってるのですが。。。 パパの方が遊んでくれるし~ 楽しい~♪なんて 思ってるのかな~。。。 なんてジェラシーしちゃいます 同じような思いしてる方いますか? つまらない嫉妬ですかね。。。 読んでくださってありがとうございます 書いたら少しスッキリしました!

  • 上の子供への対応に困ってます。

    上の子供への対応に困ってます。 こんにちは。2歳の息子と2ヶ月の娘がいます。 上の子供は妹を可愛がってる様なのですが反応をみるのが面白いのと周りの反応を楽しんでいるのか困ったことをします。 まだ首も座ってない妹を転がしてして寝返りさせたり、妹の顔の近くで床を叩いたり、頭や体を叩いたり。手伝うつもりで妹を持ち上げたり。(本人はだっこのつもり) 妹の泣き顔やびくっとした顔が可愛くて面白いらしいっぽいのですがこちらとしてはかなり怖いです。 また、私が下の子供にミルクをあげてる時に構って欲しい時は私の背中を押したり、くわえてる哺乳瓶を押したり、下の子供をひっぱったりします。 授乳クッションやガーゼを渡してくれたり、オムツを捨ててきてくれたりお手伝いもよくしてくれるので助かっているのですがいたづらがあり困惑することが多いです。 下の子供のミルクとオムツ以外の時間は全て上の子供優先でやってきたつもりです。 怒ってしまったり冷たい態度になったり大人げないなと反省するのですがちょっと疲れました。 どう対処すべきなのでしようか?

  • おしゃぶりがすぐ口から外れてしまいます。外れない方法はないでしょうか?

    こんにちは。1ヶ月の男の子がいる新米ママです。 一日中抱っこしていないと泣くので、自分がトイレに行くときやオムツを替えるときなど、ちょっとでも下ろすと、喉がおかしくなるんじゃないかというほど狂ったように泣くので、なかなかトイレにもいけません。 そして抱っこしてあげていても常に指や衣類をしゃぶっているのでおしゃぶりを与えたら喜んでいるようですが、一人でくわえていることができずにすぐに外れて飛んでいってしまい、その度におしゃぶりを消毒しに行ったりしないといけなく、片手で抱っこしながらもう片手でおしゃぶりが外れないように押さえてあげないといけない状態になっています。 一人で外れないでしゃぶっていてくれるなら、その隙にトイレに行ったり哺乳瓶を洗ったりしたいのですが、おしゃぶりが外れない方法はないでしょうか? ベッドで一人で寝てることは滅多になくほとんど腕の中で寝ているので、身動きとれずにごはんも食べれずに不便です。 おしゃぶり吸いながら一人でベッドで寝てくれるとトイレに行ったりごはん食べるヒマもできるのにと思ってしまいます。

  • 5ヶ月半の子供

    こんばんは。子育て真っ最中のママです。来月の下旬に結婚式に呼ばれ、実母に子供を預けて出席する予定です。来月下旬には5ヶ月半になるのですが、完母で頑張っているので、授乳をどうしようかと悩んでおります。生後2ヶ月まで混合で、哺乳瓶を使用していましたが、直母で飲むようになってから、哺乳瓶を受け付けなくなりました。 結婚式当日、移動時間も考えると7時間ほど授乳できないので、哺乳瓶もしくはスパウトで搾乳かミルクを飲んでもらいたいのです。ピジョンのマグマグのスパウトは5ヶ月からと書いてあったのですが、練習次第で飲めるようになるものなのでしょうか?それとも色々な哺乳瓶を試して練習させた方が無難なのでしょうか? 皆さんのご意見を聞かせてください★お願いします!

  • 飲み遊びの対応

    いつもお世話になっています。満3ヶ月の子供が最近飲み遊びをするようになりました。現在混合で授乳していますが、母乳のあとミルクを与えるとひとくち、ふたくちはゴクゴク飲むのですが、その後は口に含んでも口から出してきてしまいます。無理はいけないと思って止めて様子を見てみると笑ったりおしゃべりしたりしているので、ミルクを片付けると泣きだしたりするので抱っこしたりオムツをみたりして、もう一度ミルクを与えてみると今度は激しく泣いてしまったりで。そうすると1時間ぐらい抱っこしていたり、おしゃぶりをさせたりいろいろで、ここのとこ続いているので少々精神的にまいっています。飲むときは母乳も哺乳瓶も口から離さないで飲んでいるし排泄もできているので大丈夫かなと思うのですが、初めての子育てで戸惑っています。そういった時どのような対応をしたらよいですか。アドバイスをお願いします。

  • 母乳のあげるタイミングについて

    初産の2ヶ月の赤ちゃんの母です。赤ちゃんが日中ずっと泣き続けて全く布団で寝てくれず、ずっと抱っこしています。最近は抱っこでも嫌がることがありそんな時はとりあえず母乳をあげてしまいます。1ヵ月検診で泣いてもいいから3時間くらい授乳間隔をあけるように指導されたのですが、泣き続けて私もつらくてついあげてしまいます。するとどんどん授乳の間隔が短くなり1時間ごとに授乳しては抱っこのままうとうとしてまた泣くの繰り返しです。授乳時間は5分も飲んでいない感じです。母乳の出が悪いからかと哺乳瓶で一度にたくさん飲ませようとしてもあまり飲みません。おしゃぶりも嫌いなようです。このように惰性で母乳をあげるのはよくないのでしょうか。

  • 哺乳瓶を受け付けない

    2人目の授乳中のママの「旦那」です。 今4ヶ月で母乳飲み盛りなんですが、最近母乳の出が悪くなり哺乳瓶でミルクを飲ませようとするのですが、味のせいか、飲み口のゴムが嫌なのか哺乳瓶を受け付けてくれません。上の子の時は哺乳瓶を受け付けてくれたので、今回あまりの拒絶に夫婦共々弱っています。 2つのことが聞きたいのです。 1つは母乳がよく出る方法。もう1つはミルクの上手い飲ませ方。

  • 赤ちゃんの泣き方、授乳、睡眠時間について…

    4ヶ月の男の子の母です。何個か質問があります。 (1)最近急に「キーキー、キャーキャー」と叫ぶようになりました。以前は普通の赤ちゃんのように泣いていたのですが、最近急に泣き方が叫ぶように変化したので、何かあったのでは?と思うのですが、よくわかりません。こんなことって赤ちゃんにはあるものなのでしょうか? (2)2ヶ月目から完母にしてきたのですが、ストレスなどから母乳の出がいまいちになってきたような気がします。(一日7回程度ほぼ決まった時間に授乳をしています)また体力的にも限界になりつつあり、混合に移行していきたいのですが、哺乳瓶を受け付けてくれません。3ヶ月頃はお風呂上りに白湯やウーロン茶をあげてみた時に飲んでくれたのですが、突然哺乳瓶を嫌がるようになってしまいました。こんな風にしたら哺乳瓶で飲んでくれるようになったという経験のある方いらっしゃいませんか? (3)現在の生活のリズムは8時起床。授乳をして、10時半頃また寝る。12時に起こして授乳、散歩をし、2時半頃から昼寝。4時に起こして授乳、6時過ぎに30分ほど寝てお風呂にいれ授乳。9時に授乳をして10時頃寝ます。朝起きるまでに2回授乳します。4ヶ月なのになかなか続けて起きている時間が少ないように思うのですが、どうでしょうか?また、午前中寝るときはおんぶをして寝かせておんぶ紐をつけた状態でそっとおろしてそのまま寝かせます。昼間は抱っこしたまま寝ます。夜は1~2時間ぐらいは一人で寝れますが、その後は腕枕をしてあげないと寝てるのか起きてしまっているのかわかりませんが、ウーウーうなってジタバタしてます。とにかく一人で寝るということがほとんどできません。そのうち一人で寝れるようになるのでしょうか? どれか一つの質問でも「うちはこんな様子だったよ」など、ご参考までにお聞かせ下さい。 お願いします。

  • 生後7ヵ月

    今母乳のみで育てていますが私がいなくて母などに見てもらうときはミルクです。3ヵ月前くらいから右のおっぱいだけたまに嫌がります。やはり出が悪いのかグズります。 あと夜中の授乳も精神的にきついのでもうミルクだけにしようか悩んでいます。 なのでミルクだけのママさんに質問なんですが、遠出や外泊などの時は哺乳瓶の消毒などはどうしているんですか? 何本くらい哺乳瓶はあればいいですか? あと断乳の方法もわかる方お願いします。

専門家に質問してみよう