• ベストアンサー

素人の車高調整

心配なので質問ですが、フルタップの車高調の車高を下げたいのですが、単に下げるだけで良いのでしょうか?アライメントなど車高以外のことが心配です。ディーラーやショップでやったほうが良いのでしょうか?車種はacura 3.2TL H11年式です。リスキーオートのフルタップを装着しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nagimaru
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.6

3,4,5です >>ブラケット自体を回して車高を上げ下げします。 >ってところがわからないのですが皿を緩めてその下の車体に支ええて>ある筒(フルタップで言うみぞが入っていく筒)をまわすのですか? >回りますか手で? 手で筒を回せば廻りますよ~ http://www.jdm-option.com/pr_HKS/HMax3/index.php​ の「全長調整式ってなんのこと?」の動画の最後の方で回しているのが確認できます。 筒が短くなっているはずです。

jackfrui
質問者

お礼

映像をみて納得しました。 外さなくても出来るみたいですね。 大切なのは左右の長さをそろえること。ですね 土曜あたりやってみます。 HPを教えていただきありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • nagimaru
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.5

No3,4で~す >1.タイヤを外す 正解 >2.ブラケットの皿を希望の車高になるように緩める ブレーキホース等は車高長にくっついている場合はずしておく必要ですね 正解 この際、しっかり元に位置から何cm下げるか目分量ではなく定規を用いてください >3.サス用の上の皿を時計回りに回す。 下の皿を回すと上の皿と隙間ができサスの伸び縮みを可能にしてしまいますよね? ここは不正解かな サス自体のストロークを調整するのであれば正解ですが 全長式だったらこの項目はしなくても良いと思われます。 2の後ブラケット自体を回して車高を上げ下げします。 ちなみにサスの調整は サス下にある、上の皿で調整して サス下にある、下の皿は確か上の皿が動かないようにするロックの機能だったと思います。 >4.ブラケットの皿が緩まないところにきたらレンチで締める。 以上で完了ですかね? ざっくばらんに言えば当たっています。 締めた後にももう一度測定して左右均等になっているか確認してください。 多分今回は自分で初めて調整だと思われますが、車高をいじる際は鉄尺(金属の定規)でしっかり計って作業することをお勧めします。 それと不安であればお店で調整してもらい、調整工程・作業を見て覚えるのもありです。

jackfrui
質問者

補足

はい。はじめてです。。 >ブラケット自体を回して車高を上げ下げします。 ってところがわからないのですが皿を緩めてその下の車体に支ええてある筒(フルタップで言うみぞが入っていく筒)をまわすのですか? 回りますか手で? >下の皿は確か上の皿が動かないようにするロックの機能 であるなら、上を時計回りにまわすのは下の皿がロックの役割をするのであれば上を回せば筒に入っていくような気がしますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagimaru
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.4

No3です。 えっと 相場は何ともいえませんが当方が利用したカレスト幕張さんでは 車高調整    :1箇所2100円×4 アライメント計測:6300円 アライメント調整:調整箇所数により変動 って感じなので最低でも14700円かかりますね もしメニューにあるフル項目(すみませんacura 3.2TLの調整項目がわからないので全て入れた場合)は28350円となります。 カレスト幕張さんURL http://www.carest-makuhari.co.jp/SERVICE/service01.html >タイヤを外して観てみましたが、どちらが全長調整用の皿なのかわかりませんでした。サスの下の皿2つはサスの縮み用ですよね? はい、そのとおりです全長式では余り縁がない部分かもしれませんね。(笑) >ショックの根元側(フルタップのみぞがブラケット?に入っていくところ)には皿が1枚しかなくまわすと皿だけが回り皿が上に上がりました。 これに関してはhttp://www.jdm-option.com/pr_HKS/HMax3/index.php の1ページの一番下にあるムービーに調整方法が載っていますよ♪ 途中まではあってたみたいですけど、その後ケースを回せなかったみたいですね。 ちなみにケースを回すので、ブレーキホース等は車高長にくっついている場合はずしておく必要がありますよ~ >締め付けトルクも関係あるのですか? 余り気にしてはいませんでした、ただ緩いと固定は出来ないので出来る限りきつくしています。

jackfrui
質問者

補足

なんとなくイメージできましたので、イメージでお話しますが、 まず 1.タイヤを外す 2.ブラケットの皿を希望の車高になるように緩める ブレーキホース等は車高長にくっついている場合はずしておく必要ですね 3.サス用の上の皿を時計回りに回す。 下の皿を回すと上の皿と隙間ができサスの伸び縮みを可能にしてしまいますよね? 4.ブラケットの皿が緩まないところにきたらレンチで締める。 以上で完了ですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagimaru
  • ベストアンサー率38% (86/226)
回答No.3

厳密に言うとタイヤを外した時点でアライメントは若干狂い始めます。 なので極端な話、ご自身で車高の調整を行ったら、その後ディーラーやショップでアライメント調整をすることをお勧めします。 個人で車高を下げるのであれば左右の高さがしっかり同じになるように注意してくださいね。 もしそれが不安なのであれば、車高調整+アライメント計測+アライメント調整のメニューでショップに依頼したほうが無難です。 ちなみに全長式はリフトアップしてあれば車体に取り付けたままでもケースを回転させることで調整できます(アバウトな説明ですが)。 当方も同じタイプの車高調&アライメント測定・調整をしたばかりなのでw

jackfrui
質問者

補足

車高調整+アライメント計測+アライメント調整で相場はいくらくらいなんですかね? タイヤを外して観てみましたが、どちらが全長調整用の皿なのかわかりませんでした。サスの下の皿2つはサスの縮み用ですよね? ショックの根元側(フルタップのみぞがブラケット?に入っていくところ)には皿が1枚しかなくまわすと皿だけが回り皿が上に上がりました。締め付けトルクも関係あるのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cheche100
  • ベストアンサー率12% (75/611)
回答No.2

多少の調整なら大丈夫じゃないですかね?(1,2cm) 私は車高調4本目ですが、今まで自分で調整してて問題になった事は特に有りませんけど・・・ 注意点は、調整する前にその時の落ち幅を測定しておいて、左右の高さを同じにする事でしょうか。 後は、調整後にちょっと走るとさらに落ちるので、調整→走る→再調整という方法がいいと思います。

jackfrui
質問者

補足

スプリングシートを動かさずに、全長調整で車高を変える場合は、足回りをバラス必要があるのですか?車に詳しい友人ととりあえずタイヤをはずしてみましたが、わからないとのことでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

車高調整をすると間違いなくアライメントは変化してしまいます。 基本的には、タイヤが内べりするようになるはずです。 全長調整式の車高調なら乗り心地もある程度は大丈夫ですが、それ以外の物だと、下げすぎたりしてしまうと底付きを起こし乗り心地が悪くなる他、車体自体にも影響がでます。 見た目で車高を落とすと言う事がありますが、見た目の重要ですが、乗り心地、ハンドリング等に大切にした方が・・・ 車高調整は、ディーラーでは、恐らく断られると思いますので、最寄のショップさんに(着けてもらった所)持っていく事をお勧めいたします。

jackfrui
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 これから長く乗っていくのであればショップでのほうが良い気がします。 取り付けと初めの車高調整は近くのホンダでやってもらいましたので、 ショップを探してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ダウウンサス か 車高調か 

    ダウウンサス か 車高調か  ショップでどっちを入れようか迷っています。 アライメントも取ります  ダウンサスなら タナベ nf210  f4.0  r5.5 で 6万円位 車高調であれば10円位で (10万くらいなのでフルタップ式ではないやつになると思います) ダウウンサスであれば 年月が経てば ショックの底ズキ が有るかと・・ あと乗り心地も悪いですよね?   車高調であれば 購入時は高いですが スタイル良し 乗り心地良し ですが 走行距離にもよると思いますが 何年かにO/h が必要??  何かを犠牲にしなければ成らない事は承知です。。  あなたなら どちらを 入れますか? それともそのまま ノーマル? アイシス 2.0プラタナ 4wd 18インチ (4wdですので2wdより2~3センチ高い フェンダーあきあき 笑笑 )

  • 車高を下げたらアライメント調整しても片減りは避けられない?

    R32スカイラインGT-Rに乗ってます。車高調で車高を落としてるせいでタイヤの片減りがひどく(特にフロント内側)、アライメント調整をやってもらおうと思うのですが、あるタイヤ専門店で「車高を下げてるのであれば、いくらアライメント調整しても片減りは直らない。直したければ足回りを純正に戻すしかない」と言われました。 やはり車高を下げてる以上、片減りはどうしようもないとは思うのですが、ほんとうにそうなのでしょうか? どんなに完璧なアライメント調整をしても、「車高を下げる=片減り」なのでしょうか? ちなみに現状は下記の通り。 ・前後とも見てわかるくらいのネガキャン ・アライメント調整暦なし(少なくとも中古で自分が買ってからは) ・サスアーム類は全て純正 ・車高調はCリング調整式、ピロアッパー無し ・フェンダーとタイヤの隙間は指2本分くらい(車検はギリギリセーフ) 専門家の方や同じ車種に乗ってる方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • アライメントの調整は自分で不可能?

    H14 SG5に乗っています。今週に車高調を装着予定(自分)ですが、アライメントなど自分でも調整できるでしょうか?

  • 車高調の調整について

    中古で購入したH12年のレガシィB4に乗っています。 購入時に、CST(Circuit Spec Tune) ZERO-1 DAMPER という車高調がついていて、感じとしては少し車高を落とし、硬めなセッティングで ゴツゴツとした感じで乗り心地に不満があります。 フロントを擦りたくないのが主な理由で車高を上げたいのですが、 ディーラーに相談したところ、専用工具持参でなら対応(その時は車高を上げたいとだけしか伝えませんでした。)できるかも・・・といった感じで 社外品ということもあり、やはりあまり乗り気な感じではありませんでした。 優先順位としては (1)見た目や最悪、乗り心地を犠牲にしてもフロントを少し上げて擦らないようにしたい。 (2)どのようなバネをいれてるか不明、ですが現物でできる範囲で改善したい。 といったところなのですが、 どのようなショップに相談すべきなのでしょうか? プロにこういうオーダーは失礼かもしれませんが、 走行テストをしてセッティングを煮詰めてもらいたいというのではなく 良い表現が浮かばないのですが「テキトー」でも良いのが本音です。 (危険ではこまりますが・・・ 当然、ショップによりけりですが、 この程度のオーダーですと時間・工賃というのはどの程度なのでしょうか? 質問は2つ、併せて神奈川県の横浜市内に在住です。 最寄でそういったメンテナンスを受けてくれる店のオススメがありましたらお願いします。

  • 車高調

    車はフィットの18年式GD1後期です。 現在ボルドワールドのアブソリュートdsの車高調付けていてOH考えていましたが純正パーツもなく車屋に一週間~ぐらい預けてアライメントまでやると12、3万ぐらいかかると言われたので新しく車高調付けるか悩んでます。 10万前後でいい車高調ありましたら教えて下さい。

  • 車高調の車高調整方法について

    H12年式のオデッセイ(RA7)に乗ってます。 中古で購入したのですが、HKS製のHYPERMAX Cワゴンという車高調がついていました。 ただ、取扱説明書と付属のレンチ(?)がありません。 リアの車高をもう少し下げたいと思っています。 そこで質問なんですが、 (1)車高調整方法を教えてください。  (取説の画像または写真入りのHPがあれば最高です) (2)レンチは専用品なんでしょうか?他社製のものを  使えたりするんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • アライメント調整はどこでするのがいい??

    近いうちにアライメント調整をしようと思います。 ちなみに車種はH12年レガシィです。 アライメント調整はどんなに高性能なテスターを使おうとも、 結局整備士の腕で良し悪しが決まると聞きました。 実際はどの程度違うのでしょうか? ディーラーなら一番安心できそうですが、工賃が凄そうです。 量販店はバイトの兄ちゃんがやってそうなので怖いです。 チューニングショップは敷居が高くて入りづらいのと、 いきなり行って「アライメント調整お願いします」なんて言っても適当にされそうな感じがします。←私の先入観ですけど。。 みなさんはアライメントはどこで調整されてますか? また違いが分かる方おられましたらいろいろ教えてください! あるいは量販店だけはやめろとか、よっぽど腕のいい整備士じゃなきゃ差は出ないとかもあったら教えてください。 走り方は通勤メイン+時々峠+年2,3回サーキットです。 サーキットはお遊び程度で腕も無いしタイムも気にしてません。 車はライトチューンだけです。 凝ったアライメントにするつもりもないですし、 そこそこ出回ってる車種なのでたとえバイトの兄ちゃんがやったとしても問題ないかもですが、 やっぱり気分的にイヤです。 よろしくお願いします。

  • 車高調整をお店で頼むといくら位ですか?

    ネジ式の車高調整を入れているのですが、 車高が低く、下をよく擦るので、少し上げようかと思います。 前日、実行したわけですが、パンタジャッキで上げて、 車高調レンチで廻そうと思っても、全然動く気配が感じられません。 車がゆれだして、もしかしたら崩れるかも?と思いました。 ここまで、苦労するなら、お金を出した方がいいな?と思いました。 あるお店で聞いたら、1本2000円、1台8000円と言われました。 妥当な工賃なのでしょうか? 経験談やショップの方ご意見ください。 また、皆さんはどうやって作業していますでしょうか? 足周り装着時にお店に頼んだ以来なにもしていません。

  • 車高調整について

    先日、DIYで新品RUSH製の車高調(リジットアッパータイプ)を取り付けたのですが、車高をある程度以上に落とそうとした場合、アイブッシュの穴にボルトが通りませんでした。 取り付け穴の位置がロアブラケットを回しても調整の効かない角度にズレていました。特にリアの方が悪いです。 その為、一人では容易に車高調整がやりにくく、二人がかりでロア側を先に取り付けてアッパー側を後に取り付けしました。 車種につきましては、8年式E-JZX100 1JZ-GEチェイサーに乗っています。街乗りでしか使用していませんが、修復歴有りの車輌です。修復箇所としては、左フロントなのですが詳しい事は分かりません。 そこで質問させていただきたいのですが、 この症状は普通なのでしょうか? また、部品交換等も含め、どのように対処していけば1人でできるのでしょうか? 皆様の知識や経験などから、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • グランビアの車高短について

    H12.11月のグランビアの4WDなのですが、 車高短にしたら80キロから120キロの間で アクセルを踏んで加速状態のときだけ車体が振動します。 アクセルを離すと振動が止まります。 ホイールバランス、アライメントとか調整はしたのですが 振動が止まりません。 リアデフに機械式LSD(純正・メーカーオプション)を装着しています。 ショックとスプリングはTRDのものに交換しています。 バンプラバーも前後社外品に交換しています。 タイヤは235/50/R18を装着しています。 車体振動を抑える方法を教えてください。

このQ&Aのポイント
  • SF810を使用してEPSONVIERの終了に備えよう!
  • ガーミンへデータを移行する手順をご紹介
  • Strava以外で簡単な方法でガーミンにデータをインポート
回答を見る