• 締切済み

仕事のあり方

jactaの回答

  • jacta
  • ベストアンサー率26% (845/3158)
回答No.4

フリーランスというのはそういうものです。 ただ、身内の葬式に行けないほどの状況になるのはよほどのことだと思います。普通は正直に事情を話せばどうにかなるものですし、困ったときに助け合える仲間もいてしかるべきです(ある意味、それも事業者としても危機管理の一つではないでしょうか)。 > 世の中に、それ程の事ってあるんだろうか?? 人命がかかっている仕事であれば、明らかに「それ程」の仕事です。 言葉は悪いですが、既に死んだ人のことより、今死にかけている人を救うことの方が間違いなく重要です。

関連するQ&A

  • 仕事を三日間休める良い理由

    今度、旅行に行く事になり、 二泊三日なので、三日間、 仕事を休みたいです。 しかし、私の仕事は、前の月から言ってないと、 休む事が出来ません。 人が足りない時なら仕方ないのですが、 人がいる時でも休めないのです。 そして、理由が病気等でないと、 旅行では、 とても休みをもらえません。 病気で休んでも、 毎日店長に連絡しないといけないのです。 今回は、せっかくの旅行だし、 毎日、旅行先から電話するのが嫌なので、 身内の不幸があったという理由で 最初から三日間休みたいのですが、 初めてなので、うまく行くか不安です。 三日間は休まないといけないような場所(状況)の 不幸があった事にしたいのですが、 なんて言えば、うまくいくでしょうか。 私の家は東京です。 身内の不幸というのも、危篤と、お通夜など、 どっちがいいかもわかってないです。 こんな質問ですみませんが、 とても困ってます。 どうか、お答えよろしくお願いします。

  • アルバイトでの急用で6連休になってしまいます。

    考えすぎている事はわかっているのですが、自分でもやりきれないで困っているので相談させて頂きます。 当方13時~17時の4時間だけアルバイトをしているのですが、今度叔母の三回忌に遠方へ行かなければならないため、5日間ほど休みを頂きました。ここでのアルバイトを始めて半年が過ぎましたが、今までは大体1日、長くて2日連続のお休みを貰う程度で来ていました。 5日ほど休みを頂く(既にシフトは組んで頂き、ちゃんとお休みをとってもらえました)日は、明後日からです。 しかし、昨日急に濃い身内で不幸があり、急遽今日の夜に通夜、明日葬式に行く事になりました。うまい具合に5日連休の前日に葬式が入ってしまい、この日は休まなければならなくなりました。遠い親戚ではなく、近いので通夜も葬式も両方行かなければなりません。 しかし、タイミングが丁度三回忌で休む…というのに、今度は通夜と葬式で休む…というのが5連休の前日に入ったので、実質6連休に成ってしまうことになりました。 勿論、うその理由ではないので、偶然が重なった結果なのですが、嘘と思われるのではないかと心配でなりません。 よく嘘の休みの言い訳に親類の不幸などを出す方もいますから、本当にくだらないことかもしれませんが、気になってしまってどうしようと思っています。これが5連休を取っていなければ問題は無いのですが、かといってこの5連休の予定も既に決定してしまっているので今更この休みを消す事も用事を止める事も出来ません… 深く考えすぎでしょうか… 今日、昼からバイトなのですが、通夜の時間が早いので17時まではおれず、16時頃にあがらせてもらったうえに、明日は急用で休みたい、とライン長に伝えようと思っていますが、嘘と思われるのではと思うと怖くて気になってどうすればいいのかわかりません。 正直に「親類に不幸があり、今日通夜に行かなければならないので16時にあがらせてください。そして明日は葬式に行かなければならないのでお休みさせて下さい」と、普通に言っていいものでしょうか? 馬鹿馬鹿しい下らない質問かもしれませんが、真剣です。 仕方が無い事情ですし、それに、普通はあまりそこまで言われた相手は気にしないものでしょうか?

  • 身内の49日があけないうちの友人のお葬式

    友人の訃報が入り、お通夜も告別式も行くつもりでいたのですが、父の49日のために集まっている親戚から「身内の不幸があったばかりで、お葬式に立て続けに行ってもいいものなのかねぇ?」と言われ、不安になってしまいました。 行きたい気持ちでいっぱいなのですが、行っても大丈夫でしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人が死んでからの儀式の日程

    某会社の研修なのですが、身内に不幸が突然ありまして休ませてもらいます・・・と言いさぼってしまいました。しかし当日から含めて3日間も休んでしまいました。なんとか良い良いわけはないでしょうか?人が亡くなると3日間にも渡って通夜とか儀式が行なわれるって不自然ですか?私はそもそもそのへんのことが全然分からないんですけど、人が死んでからどんなイベントが日程で行なわれるのか教えてください!通夜と葬式て同じですか?5日の朝に亡くなったのだとして、7日まで何かイベントがあるとしたら不自然ですか?

  • 葬式後、訪問するときの服装について。

     親戚で不幸がありましたが、都合でお通夜、お葬式に行くことが出来ませんでした。そこで後日、日曜日に(2~3日後)香典を持参し自宅に訪問しようと思っています。その時は喪服を着ていった方が良いのでしようか。それとも普段着でよいのか迷っています。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 職場の同僚というだけでお通夜やお葬式前に顔を見に行く事って・・・。

    私ではなく、母と姉の事ですが、姉の同僚が亡くなりました。最初はお通夜とお葬式に参加すると言っていたのですが、ほかの同僚がお顔を見にいったと聞いたとたん、私達も行くといい始めました。お通夜が今日の夕刻からなのですが、早く行くというのです。姉は1年前に退職し、現在は離れたところにすんでいるのですが、お見舞いは2年間の闘病期間に2度ほどほかの同僚と行ったと聞いています。それに母は、保険の外交員をやっており、亡くなった方が仕事をしている頃、保険に入ってもらい、少し顔見知り程度です。私が思うに、ガンで闘病した後に亡くなったのであれば、多分やせてしまったりしていると思いますし、親御さんが本当にあってあげてほしいと思うような公認の相手なら、事前にそう連絡が入ると思うのです。ですから、「そんな事をしては、何だか興味本位で見に行くと思われたらどうするの?それに御通夜の前で忙しいでしょうし、親の気持ちを考えたら、亡くなった途端、まるで親友だったかのようになれなれしくふるまうのはひど過ぎるから、お通夜とお葬式に参加したらどうか」といいましたら、「お前は冷血人間だ」といわれてしまいました。でも、昔、私の友人がなくなった時、その日の深夜に「会いにきてやってください」と連絡が来ましたし、お葬式では、お父様が途中で見ないでくれ、とみんなの前で棺おけの蓋を閉めてしまったのを見た事があるのです。それに、私がもし死んでしまったら、元気な頃の自分の姿をみんなの心にのこしてほしいと思います。自分の子供にも、顔や姿が変わってしまっていたら、見せないでくれと主人にも頼んであるくらいです。それに、いいお顔なら、お葬式のときに、親御さんが皆さんにお別れをさせてくれると思いますし・・・。 私の考えは冷たいでしょうか?最後のお別れは、顔を見なくてはいけないものでしょうか・・・。とても悲しい気持ちです。

  • ずっとモヤモヤする事があります。

    何年か前にイトコのお父さんが亡くなりました。 旦那を残して子供(1)と実親と一緒にお通夜、告別式に出ました。(仕事が終わりお通夜後に旦那は来ました) 最後に出棺する時に私は泣いていたら旦那に「小学生の孫達は泣いてないのに、お前が泣くのはおかしい、少しは我慢できないのか?みっともないぞ」と怒られて、私は「今言う事じゃないだろ」と言いましたが、母の妹に聞かれてたみたいで、旦那を睨み付けていました。(多分、近くにいた親族は他にも聞いていたと思います) お葬式の場面で小さい子どもそっちのけで泣くのはみっともないのですか? ましてや身内、私は我慢できませんでした。

  • お通夜とお葬式の時について

    もうすぐ祖父の命が危ないと病院から連絡が来たそうです。 私は高3なのでバイトをしています もしお通夜、お葬式で2日間休みを取らなければならない場合ラインで代わりを探すのはもちろんそうなのですがなんと言えばいいのでしょうか 身内の不幸と祖父が亡くなったと伝えるのどちらが的確ですか?? また電話もしないといけない場合、場所とか時間は聞かれたりするのでしょうか?? 場所は親に聞けば分かるのですが聞かれた時答えれないと嘘と思われてしまうとかも有り得ますか?(;;) いわゆるブラックで人手不足なのでバイトある2日間休むとまずいと思うしもしかしたらなんでおらんねんって同じフロアの人に怒られるかもしれません、、 調べたらお通夜とお葬式は翌日とその次の日にすると出てきました。

  • 知り合いの不幸と神棚について

    知り合いの不幸と神棚について こんにちは。 先日、知り合いで不幸がありました。〔親戚ではありません) 通夜と葬式には参列できなかったので、後日香典を渡しました。 以前、親戚でなくても通夜や葬式などに参列した場合、1週間程度は神棚に手をあげてはいけないと聞いた事があるのですが、参列しなくても神棚に手をあげてはいけないのでしょうか?

  • 遺族と親族、どちらになりますか?

    よく解らないので質問させて下さい。 私には主人がいます。主人は結婚時に婿養子として私の両親と養子縁組をしました。もしこの先私の両親の不幸があった際には主人は血縁関係はないが息子になるので私と同じ遺族になるのは解るのですが、主人の両親に不幸があった場合、私や主人は遺族になりますか?親族になりますか? 不謹慎ですが義父が末期癌で昏睡状態な為あまり長くなさそうな状態です。お葬式やお通夜の際には主人の横に座ってていいのか、また主人の親戚達へはまだ会ったことがない(結婚式もしてなく親戚と顔を合わせる機会が全く無かったので)どのように接して良いのか解りません。私の親族に今まで不幸が無く身内のお葬式やお通夜に参加したことがないので解らないことだらけです。解る方いらっしゃいましたら教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう