• ベストアンサー

五段活用と下一段活用の見分け方

yumeoijackの回答

回答No.7

「飛ぶ」は「飛べない」で下一段ですよーー

関連するQ&A

  • 腐るの活用

    「腐る」は五段、上一段、下一段活用のどれになるのでしょうか? 私が知ってる見分け方は「ない」をつけたとき、未然形が ア段の音=五段 イ段の音=上一段 エ段の音=下一段 なのですが、これだと「腐らない」と「腐れない」の二つが出てしまい、「腐らない」だと五段、「腐れない」だと下一段になってしまいどちらが正しいのか分かりません。 どうか教えてください

  • 五段活用と上下一段活用の数え方について

    混乱気味のため、駄文で誠に失礼します。 五段活用は「あいうえお」の五段階で活用されることが由来かと思います。 一方、上一段と下一段は「う」を軸として、上に一段(い)、下に一段(え)だと思うのですが・・・・・・ 質問1) それは「う」をゼロとして上一段、下一段だという解釈でよろしいのでしょうか。 質問2) 仮にそうであれば、どうして五段活用は「五」なのでしょうか。 「う」が軸(ゼロ)であれば、四段活用とする方が(個人的には)しっくりする気がします。 この「う」を軸とするという概念は、上下一段においてのみで、 五段活用ではそのようには解釈しないということでしょうか。 平易な日本語でご回答くださいますと大変助かります。 どうぞよろしくお願いします。

  • 古文 動詞 行

    宜しくお願いします。 高校古文の文法で、動詞の活用(四段、上一、上二、下一、下二)は色々調べて見分け方を理解することが出来ました。 未然形「ず」をつけたときの語尾が ア段=四段 イ段=上二 エ段=下二 ひいきにみゐる=上一 蹴る=下二 あってますよね??? これと一緒の問題に、「行」を答える問題がありますが、どうもその部分が理解出来ません。 例えば 作る=らりるるれれ とラ行が活用され、未然形がア段なので ラ行四段活用 これは理解できます。 しかし 着る=上一段は覚えましたが、行が なぜカ行か悩みます。終止、連体、仮定、命令で「る、る、れ、ろ」となるので、ラ行?と考えてしまいます。 連動して (1)起く=未然形「起きず」イ段なので上二段  行はカ行? (2)過ぐ=未然形「過ぎず」イ段なので上二段  行はカ行? (3)受く=未然形「受けず」エ段なので下二段  行はカ行?そもそも連体、仮定、命令が分かりません。 (4)あぐ=全くわかりません このような感じです。 「行」の考えかたを教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 古文文法での動詞の活用の種類の見分け方について

    古文文法での動詞の活用の種類の見分け方についての質問です。教えていただけるととても助かります。 四段活用、上二段活用、下二段活用は「+ズ」をつけてア段+ズ、イ段+ズ、エ段+ズとして判断すると習いましたが、「受く」などの動詞は「受く」+ズで「受けず」となってすんなりと下二段活用だと分かるのですが、 たとえば、「降る」+ズなら、「降らず」でも「降りず」でもいいような気がして見分けようがありません。(「降らず」の方がすんなりいくような気がして、四段活用にすると、答えは上二段活用でした。) こういう「+ズ」をしても見分けにくい動詞はどのようにして見分ければよいのでしょうか?(覚えるしかないのなら、覚えるリストみたいなものを教えていただけるとありがたいです。)

  • 二段活用の一段化がよく分かりません。

    二段活用の一段化がよく分かりません。 教科書には【「受ける」という語は、古典文法では「受く」「受くるとき」「受くれば」などのように「受」のあとに「く」が来ることがあった。これを二段活用という。一段化とは、現代語の「受ける」のように「受」のあとが同じ音になるようになる現象】 と書いてあります。ですが、読めば読む程意味が分かりません。分かりやすく例を出して教えてください。「受」のあとが同じ音になるようになる現象というのがピンときません。 よろしくお願いします。

  • 古文 四段活用と下二段活用

    四段活用と下二段活用の両方を兼ねそろえた動詞を教えてください。僕が探した中では、「たのむ」「たつ」「やむ」「なぐさむ」「かいつく」「苦しむ」「やすむ」です。訳し方が変わってきますから、ちゃんと抑えといたほうがいいですよね?よろしくお願いします。

  • 消えかつ結びて」の『消え』は何故四段活用でないのか

    古文を創めようと 富井健二の『古文文法をはじめからていねいに』という参考書を使用しました そこに行くの未然形は 『行かず』 『行けず』どっち?っていう内容がったのですが 活用するときは、可能の意味を持つのは間違いだと書いてありました それなのにも関わらず 次の演習問題で、『消えかつ結びて』の「消え」は何活用かという問題で 答えは、下二段活用だと書いてありました 下二段活用になるということは 「消え」の語幹は『消』なので 未然形には「消えず」が入るということですよね? 「消えず」だと可能の意味が入っているので間違いとしか思えません 自分は、『消』の未然形は 消さず としか思えず、消えという言葉が どうして未然形の分類に入るのか分からないです

  • 「足りぬ」の活用

    「足りぬ」の活用 その心はやく足りぬべし。 という古文の「足りぬ」をラ行上二段活用と答えたら×で、答えはラ行四段活用でした。 でも、「足りぬ」って「(未然)足りず(連用)足りけり(終止)足る(連体)足るる(已然)足るれば(命令)足りよ」 とも活用できますよね? 「ず」をつけたときにア段になったら四段活用と教わりましたが、「足りぬ」に「ず」をつけたら「足りず」になります。「足らず」っていうのを思いつきませんでした。 この辺の見分け方ってありますか?

  • 動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。

    動詞の活用の種類に関して質問させて下さい。 動詞の活用の種類を見分けるのに、動詞の下に『ナイ』をつけると見分けることが 出来ると参考書に載っています。(例、「書く」 書く+ナイ=書かナイ ナイの上が 「か」。ア行の音なので、五段活用) そこで質問ですが、「起きる」という動詞は、上一段活用なのですが、「起きれ」ナイと考えて 下一段活用と考えたり、「読む」という動詞も、五段活用なのですが、「読め」ナイと考えて 下一段活用と考えてしまいます。それぞれ、「起きナイ」「読まナイ」と考えるコツというか 何か見分ける方法はあるのでしょうか。何とぞアドバイスをお願いいたします。

  • 活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。

    活用の種類と活用形のチェックをお願い致します。 ◎強盗【入りて】→下二段・連用。 ◎具みな【取り】ていでければ→下二段・連用。 ◎【引き着て】→上一段・連用。 ◎小尼上とて【あり】けるが→ラ変・連体。 ◎【走り参り】→四段・連用。【見れ】ば→上一段・已然形。 ◎【落とし】たりける→四段・連用。 ◎【取り】て→下二段・連用。 ◎【奉れ】→下二段・未然。 ◎【来た】り→カ変・連用。 ◎それを【取り】て→下二段・連用。 ◎【思ひ】つらめ→四段・終止形。 ◎【着る】べき→上一段・連体。 ◎【行か】じ→四段・未然。 ◎ときとくもて【おはして】→サ変・連用。 ◎【取ら】せたまへ→下二段・未然。 ◎【あり】ければ→ラ変・已然形。 ◎【走りいで】て→下二段・連用。 ◎【呼び返し】て→四段・連用。 ◎【落とさ】れにけり →四段・未然。 ◎たしかに【奉ら】ん→下二段・未然。 ◎【言ひ】ければ→四段・連用。 ◎【立ち止まり】て→四段・連用。 ◎【案じ】たる→サ変・連用。 ◎【参り】けり→四段・連用。 ◎【取り】たる物→下二段・連体。 ◎【返し置き】て→上二段・連用。 ◎【帰り】にけり→四段・連用。