• ベストアンサー

法人です。金融機関から融資受け時の金利について。

 法人扱いで、今回400万円の融資を受けたく思っております。 借入れ期間24ヶ月で返済は1年目(12ヶ月目)に200万、2年目(24ヶ月目)に200万円の返済を計画しております。  この場合、金利の支払いは、如何ほどなのか知りたいのです。なお、金利の支払いは、毎月でなく1年の12月目、2年目の24月目(完済時)になりますが、ご面倒でも教えて下さい。(おおよそでも結構です)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.1

銀行・信用金庫・国民生活金融公庫等での事業融資ということになると、借り入れる側が「こうして欲しい」という希望でなく、「当行(庫)ではこういう形でしか融資が出来ません」という形式を受け入れする他ありません。 おおよその借入形式としては、 (1) 利息は毎月先払い方式しか認められません (2) 元本返済は毎月1回支払、400万円を24回なら毎月16.7万円(最終回に端数調整)半年程度の元本据え置きなら認めてもらえるかも知れません。 (3) 利息計算は、400万円×年金利×(借入日から1回目元本返済までの日数)÷365日、2回目以降は返済により減額した元本と同様の次回返済までの日数で金利を再計算し続けていきます (4) 2年間のおおよその金利支払総額は400万円×借入金利で目安がつきます。(均等返済なので、2年間の平均借入残高は半分の200万円×年金利×2年) (5) ちなみに質問者が希望する形式で借入ができたとすれば、金利計算方法は400万円×1年目金利+200万円×2年目金利ということになります。

nanatunotamago04
質問者

お礼

早いご回答を頂き有難うございました。  解りやすく、親身ある教えに感謝いたします。  ご回答いただいたことを参考に事前の計画をたて金策に努めます。 本当に有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 低金利の融資

    新聞の広告に年利1%以下の金利で即融資という内容の広告がありました。 例えば200万円借りて、10年返済で16,835/月の返済と書いてありました。10年で2万円そこそこの金利なんて? 個人的に200万程度の融資を受けたいのですが、これって問題ないのでしょうか? こんな金利で大丈夫?後から何かありそうで不安です。

  • 融資の金利

    小企業でつたなく経理事務をしています。社長が銀行から、1億/3年返済/金利1.925%融資の話を決めました。 それってどんなものなんでしょうか、ピンと来なくて・・。 金利は安い?普通はもっと高いんでしょうか。 (192万5千円の利息を払うってことですよね・・今さらですけど・・) 全然わかっていなくて、勉強が足りなくて、銀行担当者とのやり取りもトンチンカンに噛み合わなくって・・。 アドバイスください、お願いします!

  • 借金返済のため、低金利で融資してくれるところをおしえてください

    現在UCキャッシュカードに、38万9千円の借金がありあります。リボルビング払いで毎月2万返済しています。 今のままでは金利が高いため、利息の返済だけになってしまいます。金利の引くい公的なところからお金を借りて、そのお金で一度キャッシュカードの借金を返済し、そして低金利でかりたところへローンで返済していく方法をとりたいのですが、低金利で融資してくれる所を、どなたかご存知ですか? どなたか助けてください。よろしくお願いします。

  • 借り換えすべきか思案中

    平成8年に一戸建てを購入して返済中です。 毎月7,3000円、ボーナス320,000円支払い 残金 約2,090万円、残年数21年です。 内訳は  住金   943万(金利3.1%/3.15%) 21年  年金   670万(金利3.2%)    21年  会社融資 450万(金利3.0%)    17年 の残金と返済期間を残しています。 この五年の間で残金の少ない会社融資を完済して、月1,4000円ボーナス88,000円を減らすつもりでしたが、ここにきて新生銀行の5年固定金利1%というのを知り、心が動いています。 2,000万円を21年で借り入れてシュミレーションするとほぼ会社融資の分が無くなりさらに繰り上げ返済も出来る計算になりました。5年後の金利上昇のリスクは大きいでしょうか? どなたかアドバイス下さい。

  • 固定金利、変動金利のどちらが有利ですか

    44歳独身男性です。中古一戸建てを購入予定です。 不動産屋からもらった大まかな資金計画表は下記の通りです。 銀行ローン: 2,180万円 借り入れ年数: 35年 金利: 1.275% 毎月返済額: 60,371円 この金利は大目に目積もった数字で、実際にはもっと少なくなるだろうと不動産屋さんの担当者は言っていました。 私の返済計画としては、約10年後から余裕ができるので繰り上げ返済して返済期間を短縮しようと考えています。 この場合、固定金利、変動金利のどちらが有利でしょうか。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 固定金利か変動金利かで迷っています

    主人33歳・私33歳(現在妊娠中で働いていません) 主人の年収は500万円です。 2920万円の新築マンションの購入を考えています。 私の親から頭金500万円の援助が出るので、2420万円の借り入れを考えています。 ローン返済期間は35年を考えています。 毎月の返済額は10万円以内でボーナス返済は考えていません。 不動産屋に計算をしてもらったところ、 (2920万円の物件で頭金500万。2420万円を借り入れ) ・固定金利3.180%(フラット35)で毎月の返済額約12万円。 ・変動金利1.425%(み○ほ銀行利用)で毎月の返済額約9万8千円。 という計算が出ました。 ただ、主人は「変動金利は怖い。かと言って固定金利で12万は支払いがきつい」と言っています。 この場合、固定金利3年・5年などを使った方がいいのでしょうか。 それとも毎月の返済額が少ない変動金利を使った方がいいのでしょうか。知識がなく困っています。 なお、繰上げ返済は今のところ考えていません。 知識のある方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 完済後の融資枠

    昨今の消費者金融の事情に明るい方にご質問致します。 先日、長年借りていた消費者金融A社の借入金を完済しました。 当初50万の枠で、毎月金利+元金を3年程払ってきましたが、生活に余裕も出来てきた為、残債を完済しました。するとどうでしょう。先日迄融資枠が返済した分だけあったのが、完済後は0円になっています。 返済の遅れ等は、殆どありません。 12月に貸金業の法改正が為されるようですが、それと関係があるのでしょうか。 法施行後には融資の際必要とされる、所得証明等の公的書類は提出していません。

  • 金利1.9%融資って本当?

    Web検索で低金利の融資がないか探していたら、「金利1.9%で1000万まで借りられます。」というホームページがありました。 返済例も1000万で月9万程度の120回払いとなっているのです。 このページには、数社が羅列されているのですが、同様の金利で借りられるような内容になっています。 今の時代に金利1.9%で融資・・・。 もし、ご存知の方がいれば、教えて下さい。

  • 住宅ローンを完済しました。どのくらい金利で得をしたのかわかりますか?

    平成16年9月に2100万円で利率2.4%25年にて 住宅ローンを組みました。 繰上げ返済をしまくって 今年の、1月に完済ができました。 疑問が沸いてきて いったい、このまま、支払いを続けていたら どのくらいの金利が残っていたのだろうと思いまして 計算方法があれば教えていただけますか? ○2100万円25年返済金利2.4%の場合の 金利を教えてください。

  • 公庫融資って金利が変わるのホント?

     今は終了してる公庫融資ですが、固定金利でも、返済11年目から利率が変わる、と書いてある本を見かけました。  段階金利、とありまして、確かに、昔、色んな返済計画の1例を見ても、「当初10年間」とあったのは何となく気になったことがありました  それならば、利率は変わらないというメリットの謳い文句は、まやかしだったのでしょうか??  それとも、この本の記述は、私の読み違えなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J4440Nのインク交換後、印刷に横スジが出るトラブルが起きています。
  • クリーニングをしても問題は解消されず、印刷品質が低下しています。
  • お使いの環境はWindows10で無線LAN接続、電話回線はひかり回線です。
回答を見る