• ベストアンサー

育児中(生後5ケ月)の朝起きについて

canaaniumの回答

  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.4

私は子どもが5か月の頃ですと夜8~9時くらいに寝かしつけて11~12時頃に一回授乳、私はそれから就寝、 明け方一回授乳(kajitaさんのように丁度起きる時間なら起きるし3時4時ならもう一度寝ました) 今1歳になりますが実はいまだに子どもが起きてぐずるので二回授乳しています。 眠いです。 でも朝5時半には起きて6時までに夫のお弁当を作って自分の身支度と朝ご飯の仕度、 朝食を食べて旦那を送り出し、洗濯、風呂掃除、部屋の掃除、 (洗濯は夜中に行いますが夫の両親もいて家族が多いので洗いきれなかった分とオムツを朝、洗います) 子どもを起こしてオムツ替え、着替え、朝食、 昼間もやることがいろいろとあるので昼寝もできません。 今は育児休業中ですが4月から復職するので子どもを保育園に預けて自分も仕事にとさらに忙しく……。 と、そんな感じです。 かと言ってkajitaさんにはkajitaさんのペースがあるのでしょうし、 旦那さんが甘えさせてくださるのですからそれでも良いと思いますよ。 羨ましいです!確かに明け方起きて二度寝してしまうと起きるの辛いですよね。 実際、眠いでしょうし体調を崩しては元も子もないですものね。 今だけ、と割り切って甘えてしまっていいと思います。 ただ、旦那さんに悪いと思われるのでしたらもうちょっと努力してみてはいかがでしょうか。 せめて身支度だけでもととのえて、いってらっしゃいをして、 どうしても眠かったらそのあとまた寝てしまうとか(笑) 私も完璧にできているというわけではなくて、結構手抜きです。 4月からちゃんとできるかとても心配です(もうすぐじゃないですか!(汗)) 今度から夫が風呂掃除をしてくれると言ってくれました。

kajita
質問者

お礼

3時4時なら起きてしまうんですね! しかも一日中忙しいそうですねー。 そうやってがんばっているママさんのお話を聞くだけでも元気が出ます。ためになりました。 偶然授乳が朝になってそのまま起きて朝ごはんとお弁当を作って主人を送り出したときは達成感があるんです。主人も一日働いて帰ってくるので私も出来るだけのことはしてあげたいなとも思います。 4月から仕事との両立がんばってください。

関連するQ&A

  • 育児(3ヶ月の赤ちゃん)と家事の両立って?

    赤ちゃんが生まれ、実家から戻って3人での生活がスタートして約2ヶ月ほどたちました。 日中の家事と、赤ちゃんの事というのはどうにか回していけるようになってきたかな?と思うのですが、朝の家事が思うように行きません。 以前は(妊娠中も)朝起きて、朝ご飯と主人のお弁当の準備をしてたのですが、今はお弁当を詰める余裕がなかなかありません。 それどころか、朝起きれずに主人の朝ご飯とかも準備できない日もあるような状態です。 主人は仕事が忙しいのですが、それでもできる限りの家事は手伝ってくれる方です。 朝もゴミ捨てとかは必ずしてくれています。 今は完全母乳で育てていて、夜お風呂の後9時前には寝付いてくれますが、夜中と明け方の2回授乳が必要な状態です。 夜起きてしまう分、お昼寝はするようにしています。 朝起きれないのは、主人に甘えてるからかな? 育児しながら、朝の家事ってどんな風にされてるんでしょうか? 家計と健康管理のことを考えると、お弁当を詰める生活に戻したい。と思ってるのですが、しばらくは無理なのでしょうか?

  • 朝起き会から脱会したい

    2年ほど前から実践倫理宏正会(たぶんこんな名前)に入っていますが、脱会したいと思っています。どうすれば辞めさせてもらえるでしょうか? 最初のころは座談会で育児相談をし、朝起きにも誘われるがまま行ってました。確かに会友さんたちの話は正しいことが多く、宗教とは違うこともわかってはいるのですが、朝起きなどの誘いが強引すぎるんです。 「朝起きに来るために、夕方から寝ればいい」と言われたのですが、仕事で疲れて帰ってきた主人が、妻が早い時間から寝てるのを見ると「腹が立つのでは?」と思いましたし、会の中で夫婦愛和と唱えているのに矛盾しているように思いました。 「朝起きでがんばっているお母さんの姿を見て、子供もがんばる子になる」とも言われましたが、朝5時から6時なので子供は熟睡中だし、朝早すぎて昼間は眠くてイライラして悪循環のように思います。 誘ってくださるのが近所の方なのできつく断れなくて困っています。アドバイスお願いします

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんを育てながらの来客(義母の宿泊)について

    先日、主人とけんかしてしまいました。 車で2時間ほどの距離にすんでいる義母から電話があり、2~3日、遊びに着たいとのことでした。 義母は、出産後3週間ほど、手伝いに来てくれていたので、そのときは助かったのですが、帰宅後10日くらいして、泊りがけで遊びにきたいとのことで、正直、私はちょっとびっくりしてしまいました。 うちの子は夜中の授乳で、3回ほどおきなければならず、一度おきてしまったら、私の目が覚めてしまうので、なかなか寝付けないため、今は、子供が寝ている間に、一緒に寝て、その合間を縫って、食事の支度や掃除、洗濯、上の子の学校のしたくなどで、結構大変です。 今は、子供が寝てるときに私も寝てるので、家事がこなせてると思いますが、義母が泊まりに着たら、昼寝をするわけにもいかないので、睡眠不足になり、何もかもが中途半端になりそうでこわいです。 上記の理由から、主人には「絶対に2泊3日以上にはならないようにそれとなく話してほしい。手伝いに来てくれてるときは、私は家事をしなくても済んだから、昼寝が出来なくても、どうにか体が持ったけど、家事をして、赤ちゃんの世話をして、その上お義母さんの相手をして、昼寝も出来ないとなると、その日数が限界だとおもう」 と、伝えると、返事をしてくれなかったので、わかってくれてないと思って、「今は本当にしんどい時期だからわかってほしい」と伝えると、怒って、一人で寝室にさっさと入っていきました。 私がわがままですか?

  • 2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズム

    2ヶ月半の赤ちゃんの生活リズムについて相談させて下さい。 ここ数週間の1日の流れ 朝6時~7時 起きる、授乳。 その後、私が朝食の準備をして主人と朝ごはんを食べている時は一人で遊んでいるが、 大抵そのうち一人で寝てしまう。 日中は1,2時間寝んね、授乳はほぼ3時間おき、合間に一緒に遊ぶかひとり遊び、ぐずったら抱っこの繰り返し。 抱っこから布団におろしても起きずにスヤスヤ寝ています。 夕方5時~6時 おふろ、授乳 ここからぐずりがひどくなり、寝つきも悪く、抱っこで何とか寝ても、おろすとギャン泣き、もしくは数分で起きる…の繰り返し。 主人の帰りが遅く、赤ちゃんを一人で寝室に寝かせるのが心配なのでこの時間帯はまだリビングにいます。 夜9時~10時に授乳をして、寝室のベッドで寝るのはだいたいそれから2時間後。 それまで、泣いてるか、抱っこされてると大人しくしてるけど、寝ないことが多いです。 せっかく寝かしつけてもまたちょっとしたらお腹すいて起きるかな~と毎日思うのですが、それ以降夜中は起きません。 たまにちょっとうなって起きますが、すぐに一人で寝てしまうので、授乳はしてません。 一番の悩みはお風呂後、7時ぐらい~最後寝付くまでほぼ抱っこじゃないとダメなことです。 夜中~日中けっこう寝てるからでしょうか? これぐらいの月齢でも日中もう少し起こしておいた方がいいのでしょうか? その場合どのように起こしとけばいいのでしょうか? うまく文章をまとめられなくて聞きたいことも分かりづらいと思うのですが… 何かアドバイス頂けると助かります。

  • あまり寝なくなりました(生後3ヶ月)

    もうすぐ3ヶ月なのですが、近頃日中は1回のネンネ時間が30分ちょっとになりました!おっぱいのんで30分位すると目を覚まし、一人でお話しています。泣いたりしないのでおっぱいは足りているのかな?と解釈していますが、どうなんでしょうか?おっぱいは3時間前後で授乳しています。 しかし、夜は、夕方お風呂に入れてあげてから8時前後には寝てしまい、夜中も2回ほどの授乳のみで朝7時くらいまで寝てくれるので疲れはしないのですが。 何か問題あるのでしょうか?!

  • 家事育児の空いた時間

    もうすぐ生後3ヶ月になる息子をもつ、主婦です。 毎日の時間の使い方がいまいち分かりません。 朝5時に起きて、朝ごはんとお弁当を作り、授乳し、主人を見送り、洗濯機を回し、布団をたたみ、授乳し、洗濯物を干し、掃除機をかけ、授乳し、3時間ほど子どもがまとめて寝てくれます。 その間にお昼ご飯を食べたり晩ご飯の下準備、その後4時間くらいおっぱいを欲しがったり遊んで欲しがったりするのでコミュニケーションの時間にしています。 夕方の5時くらいから添い乳をしながら、自分も1時間くらい仮眠をとり、6時くらいから晩ご飯の支度とお風呂掃除をします。 だいたい8時くらいにやる事が終わって、主人が帰る9時半くらいまで子どもは寝ていてくれます。 起きても添い乳してあげればまた寝ます。 主人が帰宅したらお風呂と授乳と食事を済ませ、洗い物をして12時に床に就き、1時間くらい添い乳をして寝かしつけます。 毎日これの繰り返しだったのですが、昼に子どもが寝てる時間と、主人の帰宅を待つ時間合わせて3~4時間が暇でした。 それで、 先週から内職を始めたのですが、内職の量が希望してた量よりだいぶ多くて、続けられそうにありません。 暇を持て余すのは嫌なのですが、仕事の為に子どもを泣かせたまま放置するのはもっと嫌です。 現在はコミュニケーションの時間を削って内職をなんとか終わらせてるのですが、「かまって!」と泣いてるのを放置してしまっています。毎日行ってたお散歩も行けなくなりました。 作業員である前に主婦、 主婦である前に母親でありたいので、 内職は近いうちにでも辞めるつもりです。 子どもがいる女性が働いてるのを母親失格とは全く思っていませんが、目の前で泣いてる子どもを放置するのは母親としてやるべきではないと思っているので、辞める決断に至りました。 もし外で働くなら、きちんと保育園に預けれるくらいの躾が子どもの身についてからにしたいと思っているので、まだ働きに出る気もありません。 しかし、また毎日生産性の無い3~4時間を過ごすと思うと憂鬱です。 資格などの勉強をしようかと思ったのですが、金銭的にちょっと躊躇しています。自分は稼いでいないので、あまりお金を使いたくないのです。 趣味でお裁縫はしますが、布もタダではないので、必要な物があれば手作りする程度です。 長くなってしまいましたが、私の希望は ・お金をかけずに ・一日3時間くらい ・毎日続けやすい ・室内で子どもが寝てても出来る 上手な時間の使い方を教えていただきたいです。 今日は内職が休みなので携帯をいじる余裕がありますが、内職がある日はお返事などできないかもしれません。申し訳ありませんが、気長にお願いします。

  • 子供にさせるべき?

    皆さんの意見を聞きたくて質問させてただきます。 今主人と、小学3年の息子<私の連れ子>と私の3人暮らしです。 そして7月に二人目を出産予定です。 今大体、朝6時30分頃に起きて、主人の弁当と子供の朝ごはんを作り主人を7時頃に送り出し、子供を7時30分頃に送り出してる状況なのですが、赤ちゃんが生まれてその朝の時間帯赤ちゃんが寝てれば、今までどうり私ができるのですが、もしおきて授乳となるとそういう訳にはいかないと思います。 そこで思うのですがもしそういう状況の時、子供と主人の朝ごはん、主人に作ってもらいますか?それとも子供に、パンを焼かせて、作らせますか?小学3年なのでできないことは、ないと思います。 それと一人目の時母乳の出が悪くて混合だったので、最初のうちは母乳も出ないと仮定すると哺乳瓶は全部で4本なので、夜から朝で使い切ると思います。 母乳が出れば、いいのですがミルクを足したりだとすると、作る時に哺乳瓶が足りないなんて事になってはいけないので、もし朝の授乳がその時間に重なったら主人に哺乳瓶の洗い、消毒(電子レンジでまとめてするタイプをやってもらう事になるとおもいます。 でも仕事行く前の、主人に洗い、消毒、ましてや、子供の朝ごはんまでやらせるのは・・・っておもいます。 それともこの位のことなら、協力してもらうのが普通なんでしょうか? 皆さんの意見を聞きたいです。

  • 朝早く起きる家族の朝食について。どんな工夫されてますか?

    私は結婚10数年の主婦です。今更こんな質問恥ずかしいんですが 聞いてください。 ウチは主人が比較的 早朝に出勤します。大体6時半より少し前ぐらい。そんな生活をもう8年ほど続けてるのですが 未だに、私も一緒に早起きして朝食などの支度をするのが苦手です。 朝がとても弱いです。 子供が一人いるのですが、子供が小さい頃などは 早起きせざるを得ない状況(3時間起きの授乳などで)だったりして 苦手ながらなんとかやっていましたが 元々、朝早起きするのが苦手です。 起床しても30分ぐらいは身体が重く動きたくないぐらいです。 主人の朝食に関しては一応、頑張ってパンとスープ、など 用意するのが簡単なのを出したりもしますが 時々寝過ごし 寝ぼけたままお見送りだけの時も。。。 子供が学校に行っているので 家を出る1時間前には自分も子供起きて無いと行けないですが、やっぱり6時前に起きるのが辛い。 おまけに短時間ながらパートにも出てる為、 正直言うとあと30分は長く寝ていたい。そんな気分です。 ダメ主婦ですね。。。(>_<) 世の中には、もっと早起きしてちゃんとした朝食を出し、 お弁当まで持たせて 自分も働きに出る、そんな主婦の方もおられるのでしょう。自分の所はまだお弁当持ちでない分、全然楽な方ですが。 この頃なんだか疲れやすく益々、朝が辛く感じます。 そこで質問なのですが、 (1) こういった、早く起きて家を出るご主人とか家族がいるご家庭は 朝食はどんな工夫されてますか?? なるべく時間も手間もかけず、でも比較的美味しく食べられるメニューのアイデアをお聞きしたいです。 また、 (2) 朝が早いご主人の立場のご意見も聞きたいです。 こんな物なら食べられるとか飽きないとか。 最後に、 (3) 朝、睡眠時間がそれほど取れない日でも翌朝 身体を重く感じず 起きられるような良い方法やサプリなどお勧めがあれば教えてください。 自分でも色々考えて工夫しようと思うのですが 主人は、私が早起きしたり、朝食を用意しなくても文句はそれほど言いませんが、本音としては私に早起きして欲しいようです。 主人は朝は強い方ですが、私はそうでないので 最近疲れ気味で良いアイデアが浮かびません。。。 回答宜しくおねがいします。

  • 生後1ヶ月、泣いてばかりでつらいです

    12月中旬に、37週で出産した男児がいます。完全母乳で育てています。上の子は4才で女の子で、幼稚園に通っています。 下の子は、昼間、寝ているとき以外は、例え授乳の直後でも何でも、抱っこしていない限り、ずーっと大号泣です。ご機嫌な時が3分もありません。 放っておいてもずっと泣くので多少抱っこするのですが、上の子が幼稚園から帰ってくると、抱っこばかりしているわけにもいかず下ろすとまた号泣・・・。で、仕方なくおっぱいをあげたりしているうちに寝る、の繰り返しです。 しかも昼夜逆転気味なのか、昼間は深い眠りに入ることも多いのですが、夜中になるとぐずぐず言って寝ないです。明け方に一度必ずギャーギャー泣き、幼稚園のお弁当などの支度のため、仕方なくそこで起床しています。 上の子もよく泣いてはいたものの、少しくらい穏やかな時間がありました。でも今回は、本当にずっと泣くし、上の子がいるのでゆっくりする時間もなく、ヘトヘトです。 新生児ってこんなものなのでしょうか?同じような方いらっしゃいますか?

  • 生後6ヶ月児育児中の腰痛

     もともと腰痛持ちですが、2週間前に車で授乳中、腰を痛めました。整形外科や鍼治療を行っていますが、今日はいつもより激痛で、痛み止めの注射を打ってもらいました。しかし、いっこうによくなりません。主人は朝早く、夜も遅くにならないと帰ってきません。どちらの両親も頼れません。私はズボンを履くのに5分もかかる状態です。まもなく6ヶ月になる娘をかかえ、私はどうしたらよいのでしょうか?こんな状態で育児された(ている)方、何でも結構です、良いアドバイスをお願いします。また、自宅にある低周波治療器は長時間使うと逆に腰を痛めますか?

専門家に質問してみよう