• ベストアンサー

祷の漢字について

kinaiaの回答

  • kinaia
  • ベストアンサー率30% (34/112)
回答No.2

漢語林を調べても悪い意味はないですねー。 示ヘン+寿ですが、寿のほうには「いのちながからんことをいのる」という意味があるそうですよ☆

puffyamiyumi
質問者

お礼

この漢字を使った熟語に「黙祷」や「祈祷」とあり不吉なイメージをもたれているようで、もっと他にいいイメージはないかと質問させて頂きました。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「謡」という漢字について

    子供の名づけなのですが、「うた」という名前がよく、 うたと読める 詩、唄、唱、歌、詠、など 調べたら9個あったので 9つ書いて 名前をみてもらったのですが 字画など調べてもらったら 「謡」がいいと言われました。 ですが、「謡」 唯一 ×印をつけていた字でした。 なぜ×かというと 辞書で調べた時に  そしる、悪口をいう、風評、デマなど よくない意味も 唯一あった字だったので これ以外でと考えていたのですが 名前をみてもらった先生に言われた 意味や由来、字画、苗字との関係など聞くと すごくいいと思うのですが もし大きくなって辞書をみて ”悪口 デマ”なんて 書いてたら 嫌かな~と思ったり 少し ひっかかります。 字画などはいいそうなので、「悪口など言わない子になって欲しいから」なんて いう風に言ってもいいのかなとも思いますが、 皆さんは どう思われますか? 「謡」という字 人名漢字に入ってる位なので 悪い字でもないと思うのですが ネットで調べるのに限界があり、産まれて 本屋や図書館に行けないので 国語が得意な方のご意見が お聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 漢字 人名 読み方について

    自分の子供に『寿』という字で『と』と読ませ名前をつけたのですが、みんな読めるわけなく、今更ながら、『寿』の字で調べても『と』とは読まず、普通に市役所で通ったのが、不思議に思えて来ました 今、キラキラネームとか言って、漢字でティアラと読ませたり、色々読めない名前の子が多いので全然大丈夫なのでしょうか… この先、読めない事では不便だと思いますが、それ以外の問題は出て来ないのでしょうか そして、どんな読みでも、だいたい今は通るものなのでしょうか? 剣と書いてソード君とか?大丈夫なのか? 補足で、変わった読み方の名前など知ってたら教えてください

  • 興という漢字

    木の上に立って見る・・・親 心に刃・・・・・・・忍 人が憂いを持つこと・・・・優しい(優れてる) などと漢字を作るための意味みたいなものが あると聞きます。 興という字は・・・どんな意味なんでしょうか? 知りたくてしかたがありません。 (子供の名前につけられそうで・・・・) なるべく詳しく知りたいです。 どなたか教えてください。 お願いします。

  • 見たことが無い漢字

    今日友人に頼まれて、コンサートの案内の葉書の表書をしていました。 その中に、おぎと振り仮名がついていますがはじめてみる漢字で、 辞書を引いても出てこない字がありました。でも変換出来るところをみると私が物しらづ だけなのかもしれません。 荻と言う字の火が入っている所に亀が入っているのです。私は変換できませんでしたが 名簿はパソコンで打ったと思われます。 ご存知の方この字がどういう意味で他にどう読むのか教えてください。 よろしくおねがいいたします。

  • 詩眼とは七言詩句で第五字目か第七字目か

    「詩眼」(しがん)の意味が、漢和辞典によって異なります。詩の巧拙を左右する一字という意味はいいのですが、ある辞書ですと七言詩句で第五字目、またある辞書ですと第七字目とあります。いずれが正しいのでしょうか。

  • "すもも" 漢字をつけると?

    "すもも"という字に漢字を当てはめるならどんな字をつけますか? 子供の名前につけるというわけではないのですが、意見をください(^ν^)

  • 子どもの名前「愛舎」あさ

    妻が子どもを妊娠し、子どもの名前を考え始めています。 生まれる前から呼んでいてあげたいなぁと。 まだ男の子か女の子かもわからないのですが、どちらであっても 「愛舎」と書いて「あさ」という名前はどうかと思っているのですが、 ご意見がありましたら教えて下さい?️ 思いとしては、 (1)愛という字を使いたい (2)愛がやどるという意味にしたい (3)ありきたりな字や読みではないようにしたい 予想しているご意見としては、 ・読みにくい、読めない(「あいしゃ」「あや」「まや」などとも読めますが、「あさ」が好きですwあだ名として「さっくん」「さーちゃん」などと呼んであげれば、誤読も減るかなぁと思っていまます) ・舎という字のイメージが悪い(やどる、へりくだる、の他に「捨てる」という意味もあるようです) ぱっと見たイメージでも何でも、ご意見頂ければ嬉しいです?️

  • 「狼」はなぜ、(けものへん)に良(よい)なのでしょうか。

    みなさんこんにちは。 「狼」(おおかみ)という字は、なぜ(けものへん)に良(よい) というへんとつくりになっているのでしょうか。 人や家畜を襲うなど、恐ろしいイメージがある「狼」ですが、 「良い」というつくりになる理由が分かりません。 「良」という字に別な意味があるのかもしれないと思い、そちらも 調べたのですが、調べた範囲では載っていませんでした。 実は小4になる子どもに聞かれて答えられない状況です。。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 「太」という漢字(名付け)

    男の子の名前によく使われている「太」という字についてですが この字に「太ってる」「でぶ」とかマイナスなイメージを持っている人っていますか? 現在名前を考え中なのですが、漢字辞典を引きながら字義を考えていると、 「太」という字の第一義が「太い・太ってる」となっているので、 気になって質問してみました。 もしそうなら子供の名に使うのをためらってしまいます。

  • くさかんむり+「大」+おおざとの漢字は何と言う字でしょうか

    偏の上がくさかんむりで下が「大」、さらにつくりが「おおざと」の漢字は、繁体字もしくは日本の漢字で何と言う字でしょうか。 Wordに入力したい人名なのですが、サイトの表示が画像になっていてコピペできず、困っています。 よろしくお願いします。