- ベストアンサー
どう和訳したら?play
長文の和訳をしていましたが、辞書で調べてもしっくりくる訳が見つけられない部分がありました。一文が長いのですが、一応全部載せさせていただきます。 A great variety of factors play into the birth of a best friendship---the age and circumstances under which people meet, what first attracts them, why they remain close, and how they fill each other's needs. 分からないのは一行目の "factors play into the..."の部分です。 「良い友情が生まれるには、いろんな要因がある」というようなことが書いてあるのかな??とは思うのですが、"play"をどのような意味で捉えたらいいのか分かりません。 正確に訳す必要はないとは思うのですが、なぜ"play"が使われているのか教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#1の方のおっしゃるとおりです。 文法的には play を自動詞で使うときには「役割を担う」の訳を出しにくいにですが、今回は play + into 、自動詞+前置詞 で他動詞と同様の「役割を担う」訳を出せることになります。 into の前置詞を使っているのは、出会った年齢や境遇などの様々な要因が1つずつ友情の中に入っていき、その積み重ねによって真の友情が形づくられている…みたいなニュアンスがあるからではないでしょうか。 参考までに、私は A great variety of factors play the role of the birth of a best friendship にすると of が2つ連なってしまうからでは?とも考えます(^^;
その他の回答 (4)
- fwkk8769
- ベストアンサー率61% (160/259)
単なる類推ですが。 (1) 先週と今週のNHKラジオ『ビジネス英会話』で白髪が社会でどのように評価されているかということが話題に取り上げられていました。その一節に次の対話がありました。 A: Can gray hair be an asset or drawback in prolonging a career? (白髪はキャリアを積む上でプラスになるでしょうか、マイナスでしょうか?) B: Let’s put it this way. Around 20 years from now, one fourth of all American adults will be 65 or older. How will all that gray hair factor into that? (それはこんな風に言えるのではないでしょうか。今から20年もするとアメリカの成人の4分の1は65歳以上になります。(そのころ)白髪がそのことにどう要因として働くでしょうか、と。) ここでは文脈から、factorが自動詞で ”factor into …” と使われて、「その要因として働き[役割を演じて]…になる」いう意味で使われているように思えます。 (2) 手元の辞書Webster’s New World Dic.(3rd college ed.)はfactor (自動詞)を、 ”act in the capacity of a factor” (つまり、(要因という資格で)actする)と説明しています。ここで動詞actを用いていることにご留意ください。 (3) 以上の2点から次のように考えられるのではないでしょうか。 1. ます、お尋ねの表現の背景にはfactorという自動詞を用いた “factor into …”という表現がある。(「~の要因として働く[役割を演じる]」という意味で) 2. この動詞factorを名詞表現として主語としたときには、その述語動詞として用いられる表現の1つに、act (in、あるいは into…)がある。(他のどなたかもおっしゃっていらっしゃるようにinto は変化を示すので、act into…では「その要因として働き[役割を演じて]…になる」の意味。) 3. 語の関連やイメージという点で、動詞actとくればお芝居・劇の類のイメージからplayが出てくるのは英語話者からすればきわめて自然ということになり、 act into …を基にしてplay into…という表現が使われたのではないでしょうか。 以上、先ほどたまたま出会った『ビジネス英会話』の表現から類推してみました。
- Parismadam
- ベストアンサー率65% (2756/4211)
他の回答者の方たちが答えておらるように、このplayを「役割を担う」と訳してもいいですが、実はここのplayは=work forで「~するように働きかける→~の働きをする」という意味になってます。意味上は「役割を担う」とほぼ同意になります。(*ちなみに、play a roleのplayは「(役割)を演じる」となります) Playは「遊ぶ・演奏する・競技する・演技する、、、」などなど沢山の意味を持っていますが、何故playがここでは「働きかける→役割を担う」という意味になるか、簡単に判断できる秘訣があります。 それは、この文の主部と述部に注目することです。主語にfactor「要因」が使われ、述述部にthe birth of 「~の誕生→~が生まれること」とあります。Intoという前置詞は「~の中へ」「~に変化させて」と動き・変化を示唆する前置詞です。そうやって並べてみると、 (要因)が(~を生み出すこと)(へ変化させる)ようにplayする → (要因)がplayして(~を生み出すこと)(へと変化させる)となります。 つまり、A great variety of factorsは原因で、the birth of a best friendshipは結果になり、「様々な要因」が「最高の友情を生み出す」結果を引き起こすわけです。その前後関係を考えると、このplay intoは「~になるような働きを持つ」となります。 A great variety of factors play into the birth of a best friendship 「様々な要因が最高の友情を生むよう働きかけている」→「実に様々な要因が働き合って、真の友情を生み出しているのだ。」ぐらいの訳になります。 動詞の意味が不安な時は、このように文の繋がりを考えると推測しやすいですよ。推測も問題を解く一つのテクニックです。ご参考になりましたでしょうか。
お礼
なるほど~~~!!ものすごくよく分かりました! 動詞の意味が不安なときのテクニックもとても勉強になりました。 どうもありがとうございました!
- ma_san
- ベストアンサー率33% (19/56)
play into では、特に熟語とかもなさそうなんで、質問者さんの書いてる解釈で問題ないのでは。 behave, あるいは、本文では自動詞だけど、play a role に近い感じのplayの使用なんじゃないかな。 「とある一つの良い友情の誕生へ向けて、まさにいろんな種類の要因が役割を果たしてる」 後に例示されてるような、いろんな種類の要因がそれぞれ役割(意味)を持って、たったひとつの友情の誕生につながってる。 極めて多いものから、一個のものへの集約をintoで表してるのかな。
お礼
丁寧なご回答ありがとうございます! intoの部分の説明も「なるほど~」とよく分かりました。 やっぱり皆さんの言うように「役割を担う」という捕らえ方でいいみたいですね★自分でも言われたら急に納得できました。 本当にありがとうございました。
- atom_leo
- ベストアンサー率40% (21/52)
ここでのplayは、“役割をする”“役割を担う”という風に捕らえればよいかと思いますよ♪ なぜplayかというと、役者さんが“~の役をする”という時に playを使う、と考えるとわかりやすいのではないでしょうか? ご参考になれば幸いです♪
お礼
ありがとうございます! 役割をするでいいんですね~!普通に辞書に載ってたのに選び出せませんでした・・・(ToT) 確かに「役割をする」で訳すと意味が通ります。本当にありがとうございました!
お礼
確かに自動詞になっていることを考えると「役割を担う」で出せますね。 play the roleとなっていないと引き出せないのは頭が固いからですね。。とっても丁寧に説明していただいて、ありがとうございます!