• 締切済み

子供、まだ?のプレッシャーを乗り切るためには?

nemo715の回答

  • nemo715
  • ベストアンサー率70% (7/10)
回答No.1

「結婚まだか?」の次は「子供まだか?」そしてその次は『二人目はまだか?」…もう1つ片付くと次から次へと要望があるんですよね。 実家の方は強く言えますが、旦那様側のは…ホント対処に困りますよね。 やはり旦那様にビシっと言ってもらうのが一番です。 「考えてるから」とか「楽しみはとっておけ」とか…まぁ結局ははぐらかすのですが、それしかないですよ。 あまりにもしつこかったらプレッシャーになってることを伝えてもらうのもいいかと思います。 うちもしばらくは仕事第一だったのでかなり言われました。 ほしいと希望してからも恵まれず~で結局6年かかりましたが、 しつこく言ってるのは最初だけなので(帰省する度に言われるのは季節の挨拶だと思って我慢)ちょっと辛抱してみてはいかがでしょうか? もう一度きちんと説得できればもちろんそっちの方がラクですが、 義父母のご近所で赤ちゃんとか生まれちゃうと~ぶり返すんですよね(笑 二人してはぐらかしてるとそのうち諦めてくれますよ。 メールとかもその話だけ流してれば『その話はイヤ』みたいなのが伝わるかと→願望ですが 頑張って下さい!

apple-a
質問者

お礼

nemo715さん そうなんです。実家はなんとでもいえるけれど 主人の親族の対応にこまります。なんだか 言われても言われても、掃除機みたいに しゅ~っと吸い込まなければいけなくて 悲しいです。 主人に、そのことを相談すると 自分に任せておけといってくれてるから それが救いです。信じてみます。 nemo715さんは、6年かかって赤ちゃんできたのですね? おめでとうございます♪ 成長過程や、生き方にも人それぞれあるように 赤ちゃんができるのだって、ペースがあるのに それをちゃんと解って欲しいですよね。 先輩の意見に励まされました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プレッシャー

    不妊治療中の者です。 昨年11月末に初期流産しました。 妊娠が分かって、飛び上がり旦那と喜んで赤ちゃんのエコー写真を毎日持っていたのですが義両親に見つかり早い報告をしてしましました。 報告して数日で流産してしまい悲しませてしましました。 しかし、それからずーーーっと義実家へ行く度に子供の話をされます。 「一度出来たんだから、すぐできる。若いんだから大丈夫よ」と・・・。 私も医師が子作りOKの指示が出てるのでタイミングを見たり薬を飲んだり頑張ってますが、うまくいかず。。。 そして、「今年中には必ず赤ちゃん作るんでしょ?欲しいっていってたもんね!孫が楽しみ」とウキウキしながら言われます。 確かに、結婚してから子供は可愛いから欲しいと言ってました。出来たら出来たで嬉しいからすぐでもいいとも言ってました。 ですが、私も欲しいですがコレばっかりは私だけではどうもうまくいかず・・・。 旦那も「排卵日いつ?」とか聞いてきて積極的に子作りに協力はしてくれるものの、私のプレッシャーには気付かず・・・。 以前、泣いて「プレッシャーに押しつぶされそうだ」と伝えてからは旦那自身は子供の事を言わなくなりました。 私が医師から伝えられたタイミング日を伝えると「仲良ししようか!」と笑顔で答えてくれるだけです。 しかし、旦那もさすがに両親にプレッシャーを与えるな!というのが言いづらいようで・・・。 一応「授かる時は授かるし、無理な時は無理なんだから、黙れよ!」と義両親に言ってくれたんですが、逆に私達の夫婦仲が悪いと勘違いされました。 どうも、うまく義両親に伝わらず困ってます。 義母は旦那と義弟を産んでます。全く苦労をしなかったらしく、すぐに出来たので出来ない人の気持ちが分からないようです(-_-;) 中々子供ができないと、私達の夫婦仲を疑ってきてうまくいってない!と思われます。 (すでにちょっと思われてる) このプレッシャーどうしたらいいんでしょうか・・・。

  • プレッシャーです・・・。

    現在妊娠5ヶ月です。 先日、主人の義姉から宅急便が届き、中を見ると 私へ妊婦服のプレゼントでした。 手紙が同封されていて、『妊娠おめでとう』と・・・ 驚きました。 主人と私の考えは、妊娠中はいくら安定期と言っても、 何があるかわからないので、身内でも友人でもプレゼントは 無事産まれたと報告を頂いてからと決めています。 お礼の電話を主人としたときは、産まれてくる子供の 話ばかり・・・悪気はないのでしょうが、言葉の端々に すごくプレッシャーに感じてしまいました。 今私自身、精神的に不安定で、ちょっとしたことでも 気になり、涙がこぼれてくるときもあります。 主人も、私の気持ちはわかってくれています。 妊娠の報告も、そういった周りからのプレッシャーを 懸念して、5ヶ月に入ってからにしたのです。 義姉の気持ちはとてもうれしいのですが、 言葉は悪いですが、今はありがた迷惑というか・・・ せっかくお祝いして頂けるなら、せめて無事に赤ちゃんが 産まれてからにしてほしいと思ってしまいました。 今後も義姉の気分次第でこういうことがありそうです。 (結婚したときも突然のプレゼントがありました) 角が立たないように、事前に断るにはどのようにしたら いいでしょうか?

  • 子供を産まないのは悪いこと?

    今年31歳で結婚5年になります。 この歳で結婚もしているのに子供を産まないと言うのはやはり一般的にはおかしいのでしょうか? 周りの友人・いとこも次々に出産しママになっていきます。 私自身は子供を産んでも育てる自信もないし、できれば一生産まないでいきたいのです。 しかし、結婚5年ともなると主人の両親・親戚のプレッシャーも感じます。 私の両親も「諦めてるから」とは言っているものの周りの人が孫の話をしているとやはり羨ましそうな顔をしています。 主人もいずれは子供が欲しいようなのですが、実際に産むのは私ですよね? 確かに人の妊娠・出産の話を聞くと焦ったりもしてしまうのですが、 上にも書いたように育てる自信もないし私自身すごく健康というわけではないし、自分たちの為に生きたいなとも思っています。 あと、よくわからないのですが、私と同じように・・・いや、私以上に「子供はいらない」と言っていた友人が妊娠したからといって出産したことです。 いらないのにできたから産む。 それが理解できないのです。 友人は、生まれてきた子は幸せなのかと疑問です。 また、他の友人は「老後の為に」という理由で子供が欲しいと言っていました。 それはさすがに違うんじゃないかと思うのですが。 結婚=出産っていうのが世の中の風潮なのでしょうか?

  • 綺麗な子供を産む

    3才女児、1才男児の母親です。 先日、3人目の妊娠が判ったばかりなのですが、 うちの子供達について疑問に思うことがあります。 それは、私達夫婦は顔立ち、体格ともにそこそこ自信があるのですが、子供達二人とも私達に似ておらず、正直、客観的に見てあまり整っている方ではないのです。もちろん、そうだからといって育児放棄したり罵ったりしたりはしていません。 主人が生まれた時は、ものすごく顔立ちの整った綺麗な赤ちゃんだったと主人の身内からよく聞かされています。 私自身3人目の妊娠にして少しプレッシャーを感じているからそう思うのかもしれませんが、 どうかきれいな子供を産むことは可能なのでしょうか。 遺伝はともかく、食べ物や生活習慣などと何か因果関係があったりするのでしょうか。

  • 義弟嫁についての接し方

    私27夫35現在妊娠六か月です 私達は結婚して1年目でちょうどその半年後に 義弟が結婚しました(弟嫁共に30歳) その後私は妊娠したのですが 最近夫に弟の嫁も妊娠したみたいと言われました 何か月かはきいてなかったのですが 歳も近いだろうし年齢的にも弟嫁も早くほしいだろうな と思っていたのですごく嬉しかったです。 それが最近お義母さんとメールする機会があり 義弟嫁の妊娠を話題にだしたらダメだったみたい と言われました。 私も本人に報告をうけるまで義両親や義弟夫婦には 知らないふりをすべきだったと後悔しています。 私自身不妊治療で授かった命なので なかなかできないプレッシャーや不安などわかります (不妊治療のことは夫と実の両親しかしりません) 義弟夫婦と会う機会があった時どう対応したら 一番傷付けたりしないでしょうか。 妊娠してから一度も会っていないですがふと した時に会う時が多いです。 普通にすべきか相手から妊娠についてきかれない 限り何も言わないか迷っています。 ちなみに義弟夫婦は私が知ってることは知らないようです。 が、知ってるなりに気をつかえるところは あると思うのでアドバイスお願いします。

  • 妊娠のプレッシャーがつらいです

    結婚して3年の主婦です。年齢は36歳です。 まだ、子供がいないですが、プレッシャーに押しつぶされそうです。 自分でも焦っていますが、自分の両親、相手の両親、親戚など 「もうそろそろかな」という問いに応えるのがつらいです。 気持ちがうつぽくなってきてしまったのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 人を羨む気持ち

    私は長男の嫁です。 娘が一人いますが、義両親から二人目を催促されできれば男の子… と言われています。 おそらく義両親的には、男の子でも女の子でもいいのでしょうが、 娘のためにも兄弟は必要だし、できれば長男だから男の子を… ということだと思うのですが。。。 義弟夫婦が男の子を授かったようです。 それを知らされた日に生理がきてしまいました。 心から祝福できない自分が嫌でたまりません。 こんな私に、神様は子供を授けてはくれませんよね。 私自身、本当に二人目が欲しいのかわからなくなってきました。 娘のためにも兄弟は作ってあげたいです。 でも3人のこの家庭でも十分幸せです。 義両親のプレッシャーから子作りしているのか、本当に二人目を望んでいるのか自分でもわかりません。 主人は、純粋に赤ちゃんが欲しいようです。 もう1度あの感じ(赤ちゃんのかわいさ)を味わいたい、 また娘のためにも兄弟が必要と言います。 もちろん、子供を一人産み育てると言う事は、それに伴う経済的負担は覚悟のうえです。 皇室じゃあるまいし、自分で自分を追い詰めています。 生理がきてしまったショックと、義弟の子供が男の子だと知って 気が動転してしまいました。。。 気持ちをきりかえて、来月がんばります。 こんな私に喝をください。

  • 子供をつくる理由

    私は昨年結婚して丸1年が経過しました。私は今現在子供がいないのですが、子供をつくる理由が何なのかわからず、子づくりに前向きになれません。 私は昨年お腹に赤ちゃんを妊娠したことをきっかけに結婚しました。でも流産してしまい、数カ月後2度目の妊娠をしましたが再び流産してしまいました。次に妊娠してもまた流産したらどうしようという不安もあります。それだけが子づくりに前向きになれない理由ではありません。私と主人はつき合ってから丸5年たちました。今でも結婚以前のように仲がよくて、まんねりなども感じたことがありません。だから私たち2人には子供は必要ないと感じています。だったらそれが子づくりに前向きになれない理由なんじゃないの?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はだからといって割り切る勇気がありません。今は私たち2人には子供は必要ないと思っていても、年をとったときに夫婦2人だけじゃ寂しいのかなと考えるときがあります。私の主人に子供が欲しいか聞いたところ、「子供がいるということは絶対育てていく過程で意見が衝突することもある。それによって夫婦の関係が悪くなるくらいなら、子供はいなくてもいい。」といっていました。私もですが、主人は私たち夫婦の関係を1番に考えています。また、主人も私も次男、次女なので跡継ぎを必ず生まなくてはいけないというプレッシャーもありません。 結婚したら必然的に子供はつくらなくてはならないものなのでしょうか。私が2度妊娠したときは「子供が欲しい」と思って計画的な妊娠ではありませんでした。命を授かった喜びはありましたが、まだ今の私には早すぎるという思いがありました。私の両親もいつか私たち夫婦は子供をつくる気でいると思っています。 私はいろいろな方の意見をお聞きしたいと思っています。特に、結婚しているけどあえて子供をつくらなかった方の意見をお聞かせください。

  • 義理両親からのプレッシャーについて。

    現在、妊娠33週の初マタです。 義両親からのプレッシャーでストレスが溜まっています。特に義父が…。離れて住んでいるのですが、今、1人妊娠しているのでもけっこう大変なのに、地震で住むところもなく、大変な人がたくさんいるのに、地震2日後くらいに有名なお寺に旅行に行ってきたと。何年後かには私たち夫婦の子どもがもっと増えて、何人になっているかわからない家族とそのお寺に行きたいとメールが。私の弟が被災地にいるのを知っているのに大丈夫かの一言もないし。 結婚前から孫のプレッシャーも強く(男の子)かけられ、私の両親の前で、早く自分達の前で住んでほしいと何回も言われ。結局はお腹の子は女の子なんですが、次こそは男の子ってプレッシャーも微妙にかけられ(;_;) 今は離れて暮らしていますが、旦那の転勤で義両親の近くにいく可能性もあり、私の実家には、飛行機を乗らないと行けない距離なのに、子どもを産む時は、絶対実家に帰ってね!でも、最終的には自分たちのところに住んでねと色々言われ、妊娠中ですが、ストレスでダウン気味です(;_;)しかも経過は順調ですが、貧血でダウンしてしまいました(;_;) みなさんはどう義両親の嫌なところと向き合っていますか? 愚痴ばかりですみませんm(__)m

  • 義弟の結婚式

    義弟が結婚式をします。 そこで質問が二つあるんですが、 (1)私の親からの義弟への御祝はいくらつつめばよいでしょう?私の両親は結婚式には招待されていません。でも御祝は渡すべきですよね?両親は式にも出ないし一万円でいいんじゃないかと言ってるんですが、それでは少ないでしょうか? (2)私の服装なんですが、私は長男の嫁で三歳の子供が一人いて現在妊娠中。結婚式当日は妊娠7ヶ月です。やはり妊娠7ヶ月でも着物で出席した方がいいでしょうか?着物はきれますか? 以上、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう