• ベストアンサー

命令と要求の違いについて

英語のカテゴリーで質問をしているのですが、頂いた回答を読むうちに、丁寧に何かをお願いする("a polite request")事を、命令("an order")のように感じる方がいるようです。 どうしてかと考えているうちに、私は命令と要求の違いをわかっていないという事に気が付きました。 この違いについて教えて下さい。宜しくお願いします。

noname#2021
noname#2021

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.2

命令・・・相手に、有ることをするように、相手の意思を無視して押しつけることです。 要求・・・相手に、有ることをするように押しつけることです。 命令よりは、弱くなります。 要請・・・有ることをするように求めることです。 相手の了解が無ければ、諦めます。 詳しくは、国語辞典で確認してください。

noname#2021
質問者

お礼

要請のことは、すっかり忘れていました。 ご回答ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.1

 命令は、相手の意思に関係なく、自分の意思を相手に押し付けること、動作を強制することだと思います。  要求は、相手に対して自分の意思を伝えて、相手が納得・了解をした場合に応じてくれるもので、相手が納得・了解をしない場合には、応じてくれません。

noname#2021
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • "Please~"のどこが命令という解釈になるのか?

    私はアメリカ在住です。このサイトの過去の回答を見ていると、英語で英語圏の人(会社の上司の場合が多いようですが)に、"Please do this."のように、「どうか、これをして下さい」と言われた場合、これを命令だと解釈される方がいるようです。 これは、ひとりの回答者ではなく、数名の方の回答を見て疑問になったことです。 英語圏で日常的に英語を使っている私には、"Please~"と言われたら、"O.K."と答えることが普通の感覚です。ですが、日本人には、これが命令という風に受けとめられている。このサイトに参加してから、どうしても理解できない解釈の仕方です。 ちなみに、私はいろいろなアメリカ人と話して、そんな解釈の仕方は初めて聞いたと言われています。また、図書館で英英辞書と英語の文法書を何冊か"Commands"と "Please"で調べてみましたが、質問にあるような説明を探し出すことはできませんでした。 質問: 英語を母国語とする人から、"Please~"と言われて命令というふうに            感じる方にですが: (1)どうしてそう思うのか、 (2)どういう場面でそう言われたら、命令と感じるのか、 教えて頂けますか? 宜しくお願いします!

  • 命令文

    命令文における主語について質問です。 スペイン語やイタリア語などは動詞の屈折を見ることで主語が判断できるので、主語は省略されるが、英語は動詞の屈折からは判断できないので、通常主語が必ず用いられると聞きました。しかし、例外で英語における命令文は、主語が用いられていません。 命令文は、主語が用いられなくても、相手に対しての命令であり、話し相手が限定しているので、主語が省略できると文法書に書いてありました。 これ以外にも、命令文には主語が隠れているという根拠はあるのでしょうか? 回答お願いします。

  • 回答の補足要求の使い方

    適当カテゴリが判断つかなかったので、こちらを使わせていただきました。 (OKWebカテゴリみたいにgooカテゴリが有ると良いのですが…) 「教えてgoo」の回答を書く時、補足要求の使い方で少し悩んでいます。 例えば、「パソコンがフリーズします」という質問に対し、 「マシンのスペックや使用アプリを教えてください」という 補足要求の使い方は、質問の性格上合点がいくのですが、 メンタルな問題に対し、補足要求を使ってよいものか悩むことがあります。 質問者が書きたく無いことを書かせてしまうのではないか…、など、 いろいろ考えてしまいます。 実際に回答を寄せられた経験のある・なしに関わらず、 いろいろ御意見頂きたいです。 どうぞよろしくお願いします。 (この質問は1週間後位に締切る予定です)

  • 命令形?

    お詳しい方どうぞよろしくお願いします。 テキストには라を使った命令形が2種類挙げられています: A) 第三語基+라 ⇒ 通常の命令形 그만 좀 먹어라(いい加減に食べるのをやめなさい) B) 第二語基+라 ⇒ 文語体の命令形(時代劇や教会で使われる) 참으라(耐えなさい) これを基に、「携帯にでなさい」は A) 받아라 B) 받으라 B)は日常会話では使わない、の理解で正しいでしょうか? ※※※ 聞き取りでB)に聞こえたのですが、日常会話なのにB)は使わないはず、と思い質問致します。

  • 早期に閉め要求している回答者。何のための要求?

    第三者視点から見て それまで集まった回答では解決に至っていないQandAにおいて  早くしめてください。 とごく早い段階で要求している回答者をたまに見掛けます。 規約違反とかモラルハザードしてる質問とかでもないのに。 気に入らない質問なら参加しなければいいだけだし わざわざ出ばって閉め要求する理由がわかりません。 おわかりの方は教えていただけませんか?

  • demandとrequireの違い

    よろしくお願いします。 demandとrequireの違いを教えて下さい。 さて、次の2つの文を提示します。 They require a prompt reply to the question. 文(1) 上の文で、requireをdemandに置き換えると、次のようになります。 They demand a prompt reply to the question. 文(2) 手元にある高校生用の英語問題集には、文(1)が適切であると述べられています。 つまり、この英語問題集のケースでは、文(1)のようにrequireを用いるのが適切であり、文(2)のようにdemandを用いるのは不適切ということになります。 しかし、なぜdemandが不適切なのか、腑に落ちません。 アドバンスト・フェイバリット辞書を調べると、次のようにあります。 『アドバンスト・フェイバリット英和』 p. 482 ・demand:権威をもって命令的に要求する ・claim:当然の権利として要求する ・require:ある法規・基準などから要求する 文(1)において、requireがふさわしいのは、迅速な回答が彼らにとっての一般基準であり、それに則って迅速な回答を要求しているからだということになると思います。 しかし、文(2)を使うことが、なぜ不適切なのかが、よくわかりません。文(2)におけるTheyが、権威をもった存在であり、他者に対して迅速な回答を、権威をもとに要求する、というシチュエーションもあるように思えるのです。 ただ、手元にある英語問題集には、文(2)の用例は、載っていません。文(2)は、なぜ不適切なのでしょうか。あるいは、英語問題集の記述が不適切であるだけで、実際には文(2)も可能なのでしょうか。 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • google とyahooの違い(エージェント検索)

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=471151 の回答12の第二段落を読み、わからないことがいくつかありました。 エージェント検索とは何かということと、google とyahooの違いが何かということです。 その回答を書いた方に直接お伺いできたら良いのですが、その質問は英語のカテゴリーなので、アタシの個人的な都合で質問の主旨を逸脱するような補足要求は遠慮した方がいいかと思いました。 そこでお願いがあるのですが、上記の疑問について中学生を対象として説明するような感じでご解説お願いできますでしょうか。 アタシは中学生ではないのですが、weirdoさんが言われていたことの大半を理解していないので、おそらくは中学生でネットなどに疎い方くらいの知識を持ち合わせていると自己評価しています。 注文が多くて申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします☆

  • 補足要求をしたらブロックされた。対応してくれる?

    アンケートカテゴリーで補足要求をしたら、 「粘着質だ」と言われ、回答をブロックされました。 例えば、この件を通報して運営側が私の補足要求(というよりブロックするに値するやりとりがあったか?)で「問題なし」と判断されれば、ブロックは解除されるものなのでしょうか? それとも質問者が、単に気に食わない回答者をブロックしまくってもいいというのがここのルールなのでしょうか?

  • any number of と multiple の違いについて

    any number of と multiple の違いについて 「複数の独立した領域を持つ画像を扱うために」を英語で表現するとき、 1. In order to handle an image with any number of isolated regions, と 2. In order to handle an image with multiple isolated regions, のニュアンス的な違いを教えてください。 そもそも1の文の様な「any number of」の使い方は正しいのでしょうか? すみませんがよろしくお願いいたします。

  • 裁判所命令

    ちょっとご質問です。 会社Aに勤めているBという人間がいます。 Bは自己破産をした会社Cの連帯保証人になっており、Cの自己破産にもとづき自分も自己破産をしていました。 ところが、今回Aに対して裁判所からBの給料を差し押さえる旨の命令書が届きます。Bはそのことを弁護士へ確認したところ、「Bの自己破産は申請していなかったが、今から申請すれば大丈夫」という回答でした。 このような状態で裁判所命令が覆ることってあるのでしょうか? どなたかお詳しい方、教えて下さい。