• ベストアンサー

子供について

WankoWankoの回答

回答No.2

出来婚で2児の母(33歳)です。 私の友人でも同じような女性がいます。 でもね、頭で考えたらメリット・デメリットで考えがちだから堂々巡りな気がします。 授かりものですからね・・。 それに、育児は体力勝負だと痛感しています。 奥様は何歳ですか? 女性には、産む年齢のリミットが現実問題としてあります。 ダウン症の子供の確立が、ある年齢からいきなりUPしたりします。 そういった現実に目を向けて、話し合われてみてはどうでしょうか? 「今が楽しい」「決心がつかない」・・・わかります。 でもね、これだけは確かなのでアドバイスさせてください。 「作ろうと思って出来るものではない」 ということ。 様々なタイミングと幸運が重なって授かるものです。 確かに妊娠しやすいタイプとかありますが、多くの人は「いざ子作り!」と思ったら 全然出来る気配がない・・・で悩んでいる方多いです。 御主人と、子供を作ることだけ話すのではなく、産まれたあとの 協力体制なども具体的に話して安心させてあげてはいかがでしょうか? 私は出来婚だったので主人との二人だけの新婚デートも数回でした。 子供が大きくなったらまた二人でデートしたり、習い事したりしたいなぁと 思います。 子供はね、本当に宝ですよ! 大げさじゃなく、生き甲斐です。 子供好きな奥様なら、きっと実際お腹に宿ったら肝が据わると思います。 母性とはそういうもんです。 子供の成長はなにものにも変えがたいです。 日々、子供の存在に感謝しています。 特別子供好きでなかった私ですら・・・ですよ(^^) >今の生活ががらりと変わることが恐い。 今みたいに趣味を楽しんだり、お洒落をしたり。 スポーツをしたり。2人の時間を楽しんだり。 お酒を飲みに行ったり、友達と遊びに行ったり。 ↑確かに、がらりと変わります。 でもそれを言ったら一生子供は作れませんよ。 そのかわり、かけがえのないことをたくさん学び、得ることが出来ます。 そして、いずれ上記のことは再開可能です。 子供は何歳になっても授かるものとは限りません。 そういった現実に目を向けてみてください。 いずれ欲しいと思っているなら・・の前提ですが。 (一生いなければいないでそれでいい、というならまた話は別です)

noname#26177
質問者

お礼

ありがとうございます。 妻は27歳です。 よく相談してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 子供を欲しがらない妻

    逆の質問はよくあると思うのですが・・・ 私(男35歳)、妻(27歳)結婚して1年たちました。 夫婦仲はけっこう良いほうだと思います。 ですが、一点だけかみ合わないことがあります。 それは子供のことです。 結婚後、すぐに私のほうから「子供を作ろう」と持ちかけました。 ですが、妻の答えは「まだ仕事を続けたいので、もう少しまってほしい。」とのことでした。 それから1年、その話をしても妻の回答は同じです。 常に避妊を求められます。 (ちゃんと付けるか、付けないなら外に出してくれと) 妻が言うには 子供が出来ると今の仕事が続けられない。 まだ精神的に子供を育てられるまでに至っていない。 今でさえ、家事のほとんどを自分がやっている。 子供が出来たら、私の負担が増えるだけ。 あなたの負担はそんなに増えないでしょ? 家事を手伝う。というなら、やれるということを見せてくれ。 明日から掃除・洗濯・炊事を全部あなたがやって見せてくれ。 私の考えは、自分の年齢的に早く子供が欲しい。 ある程度の収入が確保出来る間に子育てを終えたい。 あなたは自分の好きな仕事の為にそれを後回しにするのか。 これからの家族のことを考えてほしい。 いつも、平行線のまま話が終わります。 妻は子供が嫌いではなく、甥や姪をとても可愛がります。 家事もイヤイヤではなく、けっこうがんばってくれてます。 やはり「仕事が続けられなくなる。」ということと 「子育てへの自信」が原因のようです。 妻は周りから気を使われているので、何も言われないようですが、 私はずっと「子供はまだ?」と聞かれます。 私は欲しいのに、作るよう努力出来ないことがツライです。 何とか妻をその気にさせることは出来ないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 子どもが欲しいのか欲しくないのか…わかりません

    自分の体力のことを考えると、子どもを産むなら35歳までに…と決めています。 31歳の時に結婚し、「子どもが絶対に欲しい」という気持ちがなかったので子作りをすることはせず今に至ります。34歳になってしまいました。 タイムリミットを目前にし、「子どもを作らなくては」という焦る気持ちが出てきました。しかし、まだ子作りはしていません。子どもを持つべきか持たぬべきか決断できないからです。 子どもが大好きだとか子育てを絶対したい、逆に子どもなんて大嫌い、自分は仕事に生きるから子どもはいらない、などはっきりした気持ちがあれば悩むことはないのですが、自分にはそういうものがなにもありません。 子どもがいた方がいいかなぁとなんとなく思う反面、子育てにおいて具体的なことを考えると不安が大きくのしかかります。なんとなく欲しいくらいの気持ちで産んだら、大きな困難に遭ったとき産まなきゃ良かったと後悔するのではないか…と感じます。 「とりあえず子作りをしてみて授かれれば」という考えは自分にはありません。 早く決断しなければならないのに考えれば考えるほどわからなくなり思い悩んでおります。 皆様のご意見を拝見し、解決の糸口にさせていただきたいと思っております。よろしくお願いいたします。

  • 2人目の子供計画で夫とぶつかっており悩み中です。

    夫32歳、私30歳、息子2歳の3人家族です。 夫との二人目計画で息が合わずにすごく落ち込んでいます。 元々子供があまり得意ではなかった夫ですが、結婚後1年半でようやく子供を作る決心をしてくれて待望の第一子を授かる事できました。 この1年半も私から何度も相談し、説得しました。自分の中で「子供が欲しいな」と思ったのがキッカケだそうです。 それから約3年。 子育ての大変さを目の当たりにしたせいか、今度は全く欲しがりません。 子供が1歳になってから何度も相談しましたが、全て受け入れてもらえませんでした。 周りがどんどん2人目、3人目と出産していき私自身、友人としてすごく祝福はしていますが心の底では羨ましいばかりでいます。 姉も私より1年遅く出産しましたが、年子で来年二人目出産予定です。 先週末、夫にまた相談しました。 半年ほど話してなかったので私も溜まってたせいか思ってた事を全て打ち明けました。 「自分は(夫)週2回好きなスポーツの練習に通って好き放題してるのに、私の事を考えたら2人目は大変そうとか、矛盾してる。だったら練習いかずに夜手伝ってほしい。」「家事はものすごく協力してくれるけど、子育てはほとんどしてくれない。お風呂以外はほぼ私。それなのに子供はまだ要らないって何でそっちに全て合わせなきゃいけないのか分からない。どうせ私がほぼ面倒見るなら若いうちに産んで子育てしたいし、全てあなたに合せなきゃいけないのが納得いかない」 こういう言い分をしました。 うちは共働きなのですが、夫は家事はよくしてくれますが子育てはほぼゼロです。放棄とまでは行きませんが、基本しません。 それなのに2人目はまだいらないって言うのに納得がいきません。 夫は子育てに関しての言い分は受け止めてくれました。それは納得できると。 趣味を自分だけ堪能してるのにも反論せずに受け止めてくれました。 うちは私の実家が近くにあるのでよく世話になっています。だから夫は普通の旦那さんより楽な方なんです。私が遊びに行く時は実家に預けますし。(子供と夫だけは無理ですし、子供が泣きまくります) 夫の言い分は「そんな簡単に子供作るのはおかしいし、なぁなぁな気持ちで作りたくない。俺が欲しいと思った時にしか作りたくない」と頑固な答えばかりです。 可能性としてゼロではないと言いますが、変に期待もしたくもありません。 夫の言い分としては「お前は21時になれば子供寝かしつけるついでに寝る。俺は夫婦の時間を欲しいのに。もっと夜の時間を大事にしてほしい。あと子作りのための営みだけは嫌だ。」と。 でも私からしてみれば、毎日仕事して子育てして朝5時に起きてるのにそんな独身じゃないんだから無理です。週末なら頑張れるかもしれませんが、やはり疲れて寝てしまいます。だから「じゃああなたが寝かしつければいいじゃん!」と暴言を吐いてしまいました。それには無言でしたが。 これから私はどうしたらいいのでしょうか? 夫さえも嫌になり、夜の時間以前の問題になりそうです。 子作りのための結婚ではありませんでしたが、実際悲しすぎます。 両家の親にも二人目はまだか、とよく言われ夫の親から私が働いてるから夫が気を遣ってるのだろうとまで言ってきます。もちろんやんわり反論していますが。 この納得いかない気持ち、どこにぶつけるべきですか? このまま自分の中で抑えつつ、頑張って旦那と夜の時間を増やして旦那に余裕を与えてあげるべきでしょうか?旦那としては夜の時間を増やしても子供を今欲しくない気持ちは変わらないとの事でしたが。 毎日夫といるのも嫌になりそうです。 でも一人っ子は子供のためにも、私のためにも避けたいです。 長文、失礼いたしました。

  • 子供のことで・・

    中学生、高校生の息子たちのことで相談させてください。 子供たちが幼いころ、義母の介護に追われて 日々をただこなすのに精いっぱいでした。 子供たちが成長した今、とりあえずは部活をして 学校生活をなんかこなして・・・ですが、 周りの子供のように際立って何かか得意ということもなく 趣味もなく、休みのは、漫画を読み、カードゲームをし、 昼寝をして一日が終わります。 夫も仕事で疲れるのか、休日は身体を休めるだけ。 小さい頃、一緒に虫取りをしたり、 公園でキャッチボールをしたり、お弁当持参で 出かけたり・・くらいはしてきましたが。 もっと習いことを熱心にして、こどもたちに得意分野を もたせてやればよかったのか、と 入試を前に、願書に自分の特徴を書くことがない、と 言う息子を前に大変な後悔の念に襲われます。 子供たちが小さいころ、介護に仕事にまた その合間に子育て、という感じで 本当は子育てを優先にするべきだったと 考え始めると寝られません。 どうしたらいいでしようか。 これから、たとえば、釣りとかおやこで楽しむとか そういう機会をもっていくべきですか。

  • 二人目の子供計画での夫との意見が合いません。

    夫32歳、私30歳、息子2歳の3人家族です。 夫との二人目計画で息が合わずにすごく落ち込んでいます。 元々子供があまり得意ではなかった夫ですが、結婚後1年半でようやく子供を作る決心をしてくれて待望の第一子を授かる事できました。 この1年半も私から何度も相談し、説得しました。自分の中で「子供が欲しいな」と思ったのがキッカケだそうです。 それから約3年。 子育ての大変さを目の当たりにしたせいか、今度は全く欲しがりません。 子供が1歳になってから何度も相談しましたが、全て受け入れてもらえませんでした。 周りがどんどん2人目、3人目と出産していき私自身、友人としてすごく祝福はしていますが心の底では羨ましいばかりでいます。 姉も私より1年遅く出産しましたが、年子で来年二人目出産予定です。 先週末、夫にまた相談しました。 半年ほど話してなかったので私も溜まってたせいか思ってた事を全て打ち明けました。 「自分は(夫)週2回好きなスポーツの練習に通って好き放題してるのに、私の事を考えたら2人目は大変そうとか、矛盾してる。だったら練習いかずに夜手伝ってほしい。」「家事はものすごく協力してくれるけど、子育てはほとんどしてくれない。お風呂以外はほぼ私。それなのに子供はまだ要らないって何でそっちに全て合わせなきゃいけないのか分からない。どうせ私がほぼ面倒見るなら若いうちに産んで子育てしたいし、全てあなたに合せなきゃいけないのが納得いかない」 こういう言い分をしました。 うちは共働きなのですが、夫は家事はよくしてくれますが子育てはほぼゼロです。放棄とまでは行きませんが、基本しません。 それなのに2人目はまだいらないって言うのに納得がいきません。 夫は子育てに関しての言い分は受け止めてくれました。それは納得できると。 趣味を自分だけ堪能してるのにも反論せずに受け止めてくれました。 うちは私の実家が近くにあるのでよく世話になっています。だから夫は普通の旦那さんより楽な方なんです。私が遊びに行く時は実家に預けますし。(子供と夫だけは無理ですし、子供が泣きまくります) 夫の言い分は「そんな簡単に子供作るのはおかしいし、なぁなぁな気持ちで作りたくない。俺が欲しいと思った時にしか作りたくない」と頑固な答えばかりです。 可能性としてゼロではないと言いますが、変に期待もしたくもありません。 夫の言い分としては「お前は21時になれば子供寝かしつけるついでに寝る。俺は夫婦の時間を欲しいのに。もっと夜の時間を大事にしてほしい。あと子作りのための営みだけは嫌だ。」と。 でも私からしてみれば、毎日仕事して子育てして朝5時に起きてるのにそんな独身じゃないんだから無理です。週末なら頑張れるかもしれませんが、やはり疲れて寝てしまいます。だから「じゃああなたが寝かしつければいいじゃん!」と暴言を吐いてしまいました。それには無言でしたが。 これから私はどうしたらいいのでしょうか? 夫さえも嫌になり、夜の時間以前の問題になりそうです。 子作りのための結婚ではありませんでしたが、実際悲しすぎます。 両家の親にも二人目はまだか、とよく言われ夫の親から私が働いてるから夫が気を遣ってるのだろうとまで言ってきます。もちろんやんわり反論していますが。 この納得いかない気持ち、どこにぶつけるべきですか? このまま自分の中で抑えつつ、頑張って旦那と夜の時間を増やして旦那に余裕を与えてあげるべきでしょうか?旦那としては夜の時間を増やしても子供を今欲しくない気持ちは変わらないとの事でしたが。 毎日夫といるのも嫌になりそうです。 でも一人っ子は子供のためにも、私のためにも避けたいです。 長文、失礼いたしました。 ※違うカテでも相談させて頂きましたが、夫婦のカテでも意見を聞きたかったのでこちらでも相談させてもらいました。。

  • 結婚していてまだ子供さんを作っていない方

    結婚していてまだ子供さんを作っていない方へお聞きしたいです。 30代前半、結婚3年目になります。 でも未だ子供を作る決心が出来ずにいます。 当然ながら、周りからのなぜ?の声や期待…パートナーもそう感じていると思います。 旦那さんの転勤の為、ずっと続けていた仕事(正社員)を辞めました。自分のスキルとあった求人がなかなか見つからずパートや派遣のお仕事をしています。 子育てで終わりたくない、まだ、子供育てよりも仕事に没頭した生活をしたいと本心では思っています。手に職があり、バリバリに仕事ができる状態なら子供の事も仕事を言い訳にして後回し?出来るのではないか。でも今から何か学ぶのは遅いのではないか。など日々悩んで、悶々としています。そしてまた‥オンナから母へとなる決断が出来ません。 経済力があったら、ふと独身時代の仕事に没頭していたときのように、1人になりたいと思う事もあります。 一時は旦那さんに対して申し訳なく、『今すぐ子供が欲しいなら、私ではない他の人と別の人生を…』など考えた事もあります。家事や子供嫌いではありませんが、私は結婚に向いていないのかもしれないと感じる事があります。周りからもとても家庭的にみられますが、本当は違うのだと。。 女に生まれながら情けないお話ですが、おなじ様な立場の方や、こう言った状況を乗り越えられた方、お話をお聞かせ下さい。

  • 子供をいらないと言う相手について(長文です)

    現在31歳で、結婚して3年半ほどにになります。 妻は1歳年下です。 私は結婚当初からずっと子供が欲しいと言い続けているのですが妻の方が「今はいらない」と言います。 「今はまだ」「今はまだ」と言い続けてまもなく4年になります。 「いつかは」と思っているようですが、「いつか」が永遠に来ないかもしれません。 妻本人もそう言っています。 また、3年以上セックスレスが続いています。 私自身はどちらかというとエッチは好きな方ですので、3年以上は心身共にかなり苦痛でしたが、 これは話をしても改善できませんでした。 この2点は私にとっては一番重要なことなのです。 でも、この2点を除けば、比較的夫婦関係はうまくいっていると思いますし、まだ好きでいると思います。 妻の方に私に対する愛情があるかどうかは定かではないのですが・・・ 妻が子供をいらない理由は、仕事を続けたいということと、子供ができて自分の時間がなくなることがイヤだということらしいです。 共稼ぎで、家事は分担しています。 朝は私が弁当を作って、夜ご飯も作っています。 妻は後かたづけをします。 洗濯も、妻が干して、私が取り込むと言った具合に分担しています。 子供ができたとしても、子育て、家事ともにできる限り共同作業で乗り切っていきたいと話しています。 出産前後はさすがに無理ですが、出産後は復職できるように会社のシステムができていますし、私も仕事を続けることには同意しています。 それもこれも、「いつか」の話ですが。 いつくるとも分からない「いつか」を待ち続けるのか、今ここで決断してしまうかで、葛藤しています。 最終的には自分で決断しなければならないことは百も承知なのですが、似たような境遇の方がいらっしゃるなら、お話をお聞きしたくて、投稿させて頂きました。

  • 妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事

    妻がもうすぐ2人目の子どもの育児休業を終えて、仕事に復帰します。 妻は、仲の良い友人や1人目の子どもが通う保育園のママ友達からこぞって「早く仕事に復帰したくてたまらなくない?」と言われるそうですが、妻は「いいえ、全然。子育て楽しいわよ。」と返しているそうです。 その話を聞くと、何故か私は軽くカチンときてしまいます。妻は1人で子育てしているわけではなく、2人でしているのだし、家事については8割私が担当しているので、楽なのは当然だと思います。横で見ていても楽勝のように見えます。 こんな事でカチンとくる私の心の狭さにも落ち込んでしまいますが、楽勝こいて「私だけの力でここまでやれてる感」を出す妻にも呆れてしまいます。 考え方を変えて、自分のイライラする気持ちを収めたいのですが、何かいい知恵はありませんか?

  • 子どもと旦那を養う覚悟はありますか?

    旦那が子育てと家事に専念したい。 来年からお前が外に出て働いてくれって言われたら、 任せといて!と言えますか? もしくは収入が…資格が…職歴が…って言い訳して出来ないって言いますか? ※子どもを産む終わったタイミングの前提でお願いします。

  • 子供をほしがらない妻を説得するには?

    結婚して1年半、最近子供がほしいという気持ちが日に日に強くなってきました。しかし妻は子供をほしがっていません。子供について話し合ったこともありますが、”仕事を続けたい”、”子育ては大変だから嫌だ”そして最後は”あなた1人だけの収入では生活が不安”と言われ、何も反論できなくなってしまいます。確かに高収入ではないですが、定職に就いており、毎月貯金もできているので、私一人の収入でも生活できなくなるほどではないと思っているのですが。私も妻も30代中盤、そろそろ何とかしないと妻の年齢的に厳しくなってきています。何が何でも子供はほしくないわけではないようなのですが、説得する決め手に欠けていてうまくいきません。確かに子育ては大変なので、彼女の両親から説得してもらうとかプレッシャーをかけるよりも、彼女自身納得して子作りしたいと思っています。旦那さんや奥さんどちらか一方が子供をほしがらない家庭は多いと思いますが、相手をこうやって説得したという経験などありましたら、アドバイスいただけますでしょうか。

専門家に質問してみよう