• ベストアンサー

振り子について

Goswamiの回答

  • Goswami
  • ベストアンサー率57% (4/7)
回答No.3

 「抵抗を無視すれば」という点にひっかかっているようですが、端的に言うと抵抗を無視しようと、無視しなかろうとふり幅(振幅)が大きくなると周期は一定にならないということです。数式で説明するとANo.1さんのようになります。  以下の話は抵抗を無視した条件下での話です。  いわゆる振り子運動とよばれる「一度動くと同じ高さまで同じ周期で必ず戻ってくる運動」というのはふり幅が小さいときにしかおこりません。厳密に言うと、一般的にはそのような運動は起こらず、ふり幅が小さいときに限り単振動(周期的に同じ位置に戻る運動。単純な三角関数、つまりサイン、コサインを用いてあらわされる。)として近似できるというわけです。そして、単振動として近似できるときの周期が紐の長さだけを使った式になるというわけです。単振動として近時できないときは単純な三角関数ではあらわすことの出来ない運動となってしまい、周期は紐の長さや重さだけでなくふり幅にも依存してしまうということです。  一般常識として「振り子=単振動」として考えられたり、堂々と記述されていることが多いですが、それは間違いです。ふり幅が小さいときに限り成り立つ関係なのです。  少しだけ理屈を説明しますと、振り子にはふり幅θのとき-1*sinθに比例した力が働きます。一般的に単振動として物体が振舞うときは変位xにたいして-1*xに比例した力が働くときです。振り子の話に戻せばふり幅θのとき-1*θに比例した力が働けば単振動になるというわけです。数学的にはxが小さいときにx≒sinxがなりたつので、ふり幅θが小さいときには-1*sinθ≒-1*θに比例した力が働くと近似できて、単振動として振舞うと考えられるのです。 このときの周期が2π*(糸の長さ/重力加速度)^0.5として表されるということです。

noname#103600
質問者

お礼

回答ありがとうございます 単振動の間だけにこれが成り立つのですね

関連するQ&A

  • 振り子の等時性についての直感的理解

    振り子はその錘の重さ、振幅によらず周期が一定となるという、いわゆる「振り子の等時性」について質問です。式を追いかければ当然そうなるのは分かるのですが、何故そうなるのか、小学生にも分かるくらい直感的に理解する良い方法は無いでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • ボルダの振り子

    大学でボルダの実験をしました。そこでの課題についてです。「0.01秒までしか読めないストップウォッチを使い,0.0002秒まで測定している。この原理を簡単に述べよ」というものです。 このとき,周期10回ごとに時刻を計測し,連続90回測りました。 またこのほかに,「振り子の角振幅を測るときになぜ角度目盛のゼロの位置で時刻を測るべきなのか」と「この振り子はどうして周期が約2秒なのか」を知りたいです。

  • 振り子の等時性について

    振り子の等時性についての質問です。 振り子の振幅が小さいときに、単振動近似で振り子の長さによらず振り子の周期が一定だということまではわかるのですが、振幅が大きくて単振動近似が使えないときに、振り子の周期と振り子の長さの関係はどうなるのでしょう。 一応運動方程式をたてて計算してみたのですが、途中でどうしても積分が解けなくなってしまって……。 振り子の等時性は、単振動近似が使えないような振幅が大きい時でも、成り立つのですか?

  • 振り子のおもりに適するもの

    振り子の周期を測定したいのですが、おもりのせいできれいにできません。(振れないで、楕円を描いて回ってしまう・おもりがくるくる回るなど) 振り子のおもりに最適なものを教えてください。 なるべく一般家庭にありそうなものでお願いします。

  • 振り子

    糸の長さとおもりの重さが同じ振り子があります 角度が変わると周期は変わりますか? 回答お願いします

  • 単振り子の周期

    授業で単振り子の実験をしたのですが、 振り子の周期を測るとき、おもりが最下点を通過するときに測るのはなぜでしょうか?? 教えてください。

  • 単振り子の周期

    振り子の典型的なものですが、高校ではθ→0として周期を求めていました。その周期の値には質点の質量や振幅が含まれていなかったため、一般に単振り子の周期は質点の質量や振幅によらない、という結論になっていました。 しかし、θ→0の場合しか考えていないのに、果たして単振り子一般にもこのような性質が当てはまるのか、いまいち納得がいきません。実験によって調べたりもしましたが、高校卒業したての稚拙な頭では、まだ事実と理論のバランスが成り立っていません。 一般的な単振り子では周期はどのようにして求めてきたのか、どなたか詳しい方教えて下さい。お願いします。 (今のところ、学校では同次・非同次の線形微分方程式の解の求め方まで学習しています。)

  • 振り子実験結果の説明

    小学校で、振り子は ア.おもりの重さを変える→周期は変わらない イ.ふり幅を変える→周期は変わらない ウ.ひもの長さを変える→周期が変わる と学びました。 このことについて、アは 重さが違う2つのものを落としても落ちる速さは変わらないから と説明するとき、イやウでも同様に、 同じような原理を使うが、イやウとは異なる簡単な実験 で説明することは可能でしょうか? 可能ならば、どのような実験でしょうか? 教えてください。

  • 単振り子の周期について

    微小振動のときの単振り子の周期に、おもりの大きさは関係して来るでしょうか。 おもりを質点として考えたときと比べ、慣性モーメントの影響があるように思うのですが…間違っていますか? 影響するなら、周期Tがどのように決まるかも知りたいです。よろしくお願いします。

  • 振り子の原理について。。。わかりません(;_;)

    ケーたーの振り子の実験でのことですが、、、 振動の中心と懸垂点との互いの入れ替えが可能なのはどうしてなんでしょうか??可能であることを示せと言われたのですが全くわかりません。。誰か教えていただけないでしょうか?? あと、これは自分への課題として知りたいのですが、振り子の周期の振幅依存性について色々と教えていただけませんか??